色々なものが値上がりしていますが、映画もだいぶ高くなってきて、前ほど気軽に見に行けないと感じます。
観るのにチケットだけで1,800円~2,000円、軽食を含めると1人3,000円くらいはかかってしまうので、
4人、5人の家族の場合、子ども料金などで多少安くなるケースもありますが、全員で観ると1万円近くしてしまいます。
イオンカードには映画1,000円の優待や割引がありますが、近くにイオンがない場合は使うことができません。
そんな時に検討の余地があるのがセゾンゴールドプレミアムです。
セゾンゴールドプレミアムにも映画が1,000円で見れる優待がありますので、チケット代が劇場によっては最大半額になり、
映画を見に行くハードルを下げてくれます。
この記事では、映画1,000円優待の使い方や、セゾンゴールドプレミアムをお得に申し込み・保有する方法を紹介していますので、是非ご覧ください。
セゾンゴールドプレミアムの映画1,000円特典の使い方
セゾンゴールドプレミアムの映画1,000円優待は、毎月最大3枚まで利用可能ですが、家族カードでは利用不可になっています。
また、優待の利用には、支払いをセゾンゴールドプレミアムで行う必要があります。
各種サービス、他の優待(値引きなど)と併用することはできませんのでご注意下さい。
気になる同伴者利用ですが、2等親以内の親族(親・配偶者・子ども)であれば一緒に利用できます。
友人などとは利用できない点は残念です。イオンのシネマ優待なら友人とも鑑賞可能ですが、近くにイオンがない場合は仕方ありません。
どうやって使うのか、使い方の流れを見ていきましょう。
まず、会員アプリ「セゾンPortal」の専用バナーをタップします。
セゾンゴールドプレミアムで指定しているIDとPWでNetアンサーにログインします。
ゴールド優待の「映画料金いつでも1,000円」のバナーをタップします。
「選べるゴールド優待 映画料金1,000円」のページをスクロールします。
優待プランが表示され、対象の劇場が表示されます。
- シネマ・サンシャイン
- ユナイテッド・シネマ/シネプレックス
- MOVIX & SMT(松竹)直営映画館
- TOHOシネマズ
対象の映画館を選び、「開く」を押して、「お申込みはこちら」から優待利用の申込みに進みます。
3D上映やDOLBY ATMOSなどの特殊効果のあるスクリーンで鑑賞する場合は追加料金がかかることがあります。
優待チケットがあるからと油断して手ぶらでは行かないようにしましょう。
映画1,000円特典の対象劇場の情報・予約の方法
ここからは対象劇場別に、予約の方法を説明していきます。
チケット発券までのタイムラグと方法の観点から、おすすめはTOHOシネマズとシネマサンシャインになります。
劇場ごとに会員登録ができますが、登録せずに予約、鑑賞することも可能です。
6回鑑賞で1回無料になる劇場がほとんどなので、近くの劇場がTOHO、サンシャインの場合は会員登録してもいいかもしれません。
シネマ・サンシャイン
発券が一番早いのはシネマ・サンシャインで、1時間後にメールでチケットの予約番号、QRコードが届きます。
お近くに劇場がある場合は、空き時間にフラッと「映画でも観よっと」が実現可能なタイムラグになっています。
劇場は全国にありますが、劇場数自体は少な目に感じます。池袋の劇場が一番大きいので、お近くの場合はおすすめです。
シネマ・サンシャイン | 映画1,000円特典の使い方 |
発券方法 | デジタルコード(Eメール) |
発券までの時間 | 1時間 |
座席予約方法 | WEBで事前予約可能 |
有効期限 | 発行から3ヵ月めの末日 |
メリット | シネマサンシャインリワード(500円/年)入会するとポイントに応じて鑑賞無料など |
座席予約は、2日前0時から(劇場の会員なら3日前21時から)可能になっています。(一部の作品は予約不可の場合あり)
セゾンゴールドプレミアムで優待を申し込むと、メールでチケットの予約番号、QRコードと暗証番号が届くので、
WEBで事前に座席を予約する際に入力するか、映画館の券売機でQRコードを読み取る方法で使います。
発券機で座席を予約する時には、「予約番号」、「購入時に入力した電話番号」が必要になるのでお手元にご準備ください。
画面の「オンラインチケットを発行する」 → QRコード読み取り → 電話番号入力
特殊なスクリーンでの鑑賞にかかる追加料金も値上がりしています。
追加料金を支払えば鑑賞可能ですので、ご希望の場合は劇場の窓口で確認しましょう。
TOHOシネマズ
次に発券が早いのはTOHOシネマズです。12時間後にメールでチケットの予約番号、QRコードが届きます。
12時間ならギリギリ許容範囲かと思います。
週末など、見に行く予定から逆算して申し込んでおけば問題ないでしょう。
全国に劇場があり、ららぽーとなどショッピングモールに入っている劇場も多いので家族連れでも使いやすいです。
TOHOシネマズ | 映画1,000円特典の使い方 |
発券方法 | デジタルコード(Eメール) |
発券までの時間 | 12時間 |
座席予約方法 | WEBで事前予約可能 |
有効期限 | 発行から3ヵ月めの末日 |
メリット | 会員登録330円/年 シネマイレージ付与対象(ドリンク等との交換) 6回鑑賞で1回無料 |
座席予約は、2日前0時から(劇場の会員なら3日前21時から)可能になっています。(一部の作品は予約不可の場合あり)
優待申し込み後にメールでチケットの予約番号、QRコードと暗証番号が届くので、
WEBから座席を指定する時のTCチケット情報入力欄に入力します。
映画館の券売機「vit」で座席を発券する時は、QRコードを読み取る方法で使うことができます。
発券機を使う時には、「予約番号」、「購入時に入力した電話番号」が必要になるのでお手元にご準備ください。
画面の「オンラインチケットを発行する」 → QRコード読み取り → 電話番号入力
TOHOシネマズはモバイルチケットに対応している劇場があります。
(日比谷、日本橋、六本木ヒルズ、新宿、池袋、上野、西新井、南大沢、立川立飛、ららぽーと福岡、順次拡大中)
券売機でチケットを発券しなくても、WEBの予約完了メールから「2次元コードを表示」をタップし、
QRコードをスクリーン入場口にある読み取り機にかざせば入場可能です。(上映10分前から)
ユナイテッド・シネマズ
ユナイテッド・シネマズは申し込み後紙のチケットが郵送で送られてくるのですが、5日程度かかります。
近くの劇場がユナイテッドしかない場合は仕方ないですが、前もって申し込みしておく必要があり、
また、座席予約が事前にできないので、劇場に行き座席の空きを確認してチケットを発券する必要があります。
席がなかった場合、有効期限は5か月めの末日までになっているので、期間中の別日に出直しになります。
1人なら何回もトライ出来ますが、家族と一緒などの場合、席が事前にわからないのは結構使い勝手にも影響します。
早めに劇場に行く(希望日の2日前から販売開始)などして座席を確保する必要がある
話題作など公開直後は満席になることもある
など、考慮しておく必要があります。
待ち時間が発生することもあるので、WEB予約できる劇場に比べると使い勝手は劣る印象です。
劇場は関東中心に展開されていて、東北エリアが少し手薄な印象です。
ユナイテッド・シネマズ | 映画1,000円特典の使い方 |
発券方法 | 郵送 |
発券までの時間 | 5日程度 |
座席予約方法 | 当日劇場で確認 |
有効期限 | 発行から5か月めの末日 |
メリット | 6回鑑賞で1回無料 クラブスパイス(500円/年)の会員割引、更新特典など |
松竹(SMT)、MOVIX
松竹マルチプレックスシアターズ(SMT)、MOVIXも郵送、5日程度発券に時間がかかります。
使い勝手はユナイテッドシネマの記載に譲りますが、見れなかった時の有効期限が発行から3ヵ月めの末日までと短めです。
利用する時には期限にご注意下さい。
SMT、MOVIX | 映画1,000円特典の使い方 |
発券方法 | 郵送 |
発券までの時間 | 5日程度 |
座席予約方法 | 当日劇場で確認 |
有効期限 | 発行から3ヵ月めの末日 |
メリット | 6回鑑賞で1回無料 リピーター割引 誕生日1,000円鑑賞クーポン |
セゾンゴールドプレミアムについて
1,000円の映画優待が使えるセゾンゴールドプレミアムは、セゾンカードが発行するゴールドカードです。
ゴールドカードですが年会費永年無料で保有する方法があるので、年会費がかかると聞いてスルーしてしまうのはもったいないです。
(↓ 公式申し込みページへ移動します ↓)
クレジットカード日本初のゴールドメタルサーフェス(金属風のデザイン)で、本サイトとしては結構頑張っていて好きです。
ゴールドカードですが、年間100万円利用すると翌年度以降の年会費が永年無料になります。
1度でも100万円使えばあとはずっと無料でゴールドカードを持つことができるので、とてもお得なカードになっています。
本会員の年会費が無料の場合は家族カードも同じく無料になるので、家族分もコスト0で保有可能です。
基本情報 | セゾンゴールドプレミアム |
年会費(税込) | 11,000円 |
年会費優遇 | ※年間100万円以上利用で翌年以降永年無料 ※インビテーション経由で永年無料 |
家族カード | 1,100円 ※本会員が無料の場合は家族会員も無料 |
国際ブランド | VISA、JCB、AMEX |
貯まるポイントと基本還元率 | 永久不滅ポイント(0.5%) |
ポイントアップショップ | 対象のコンビニ、カフェ(+4.5%) |
年間利用ボーナス | 50万円毎に5,000P(+0.5%)、付与上限なし |
クレカ積立 | ボーナスカウント対象外 |
auPAYチャージ(上限5万円) | ○ |
旅行傷害保険 | 最高1,000万円(利用付帯) ※家族特約あり |
空港ラウンジ | ○ |
ETCカード | 無料 |
タッチ決済、スマホ決済 | ○ |
入会キャンペーンの利用でお得に発行可能
ゴールドカードなので年会費がかかりますが、初年度の11,000円に関してはキャンペーンの活用で割引されます。
(↓ 公式申し込みページへ移動します ↓)
入会キャンペーンを活用すると、初年度年会費の大部分をカバーでき、初年度に100万円以上利用すると翌年以降の年会費は永年無料にできます。
注意点は、年間100万円の利用にカウントされない支払いがありますので、知らずに利用を重ねないように注意しましょう。
カウント対象外の支払い
- 電子マネーチャージ(楽天Edy、nanaco、JALグローバルウォレット)
- Pitapa利用分
- セゾンポケット、大和コネクト証券のクレカ積立
- ショッピングリボの手数料
- キャッシングの利用分と利息
- 提携金融機関ATM、CDの利用手数料
- カード再発行手数料
- 遅延損害金
- 年会費
- 月会費(セゾンローズゴールド・アメックス)
auPAYのチャージは上限5万円まで、セゾンカードの場合、VISAでもJCBでもチャージできるので、請求書払いなどうまく利用していくといいと思います。(利用で0.5%のPonta還元)
どの国際ブランドがいい?おすすめはアメックス
キャンペーンは国際ブランド別に開催されていて、キャッシュバックの総額はどれも最大11,000円分です。
そのうち、各ブランド共通の還元は、利用額の10%還元(最大8,000円)で、
残りの3,000円分は内容が異なっており、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶといいと思います。
VISAのキャンペーン
入会月+3ヵ月以内にソフトバンク、ドコモ、au、ワイモバイルの携帯料金支払いで利用金額の30%(最大3,000円分)キャッシュバック
※9,000円以上の支払いでクリア、入会月+6か月後の支払い金額に充当
JCBのキャンペーン
3ヵ月連続でQUICPayを利用すると、毎月利用金額の10%(1,000円)をキャッシュバック
※毎月10,000円のカード利用でクリア、3ヵ月で利用金額の30%(最大3,000円)まで。入会月+6か月後の支払い金額に充当
アメックスブランド
指定加盟店での利用で、利用金額の最大30%(上限は加盟店により異なる)をキャッシュバック
※指定店舗でのカード利用でクリア、入会月+6か月後の支払い金額に充当
アメックスの場合は、30%キャッシュバックの加盟店を複数利用することができます。
合計金額が他の国際ブランドより多くなる場合もあるので、よく利用する店舗がある場合にはおすすめです。
セゾンアメックスの他のキャンペーンでも活用でき、カード1枚につき上限金額が設定されている場合、複数枚持っていた方がお得になります。
セゾンカードのベンチメンバーは分厚くしておきましょう。
(↓ 公式申し込みページへ移動します ↓)
セゾンゴールドプレミアムの特典
セゾンゴールドプレミアムの主な特典を簡単にご紹介します。
対象のコンビニ・カフェで5%還元
セブン・イレブン、ローソン、スターバックス、カフェベローチェ、珈琲館、カフェ・ド・クリエの利用で永久不滅ポイントが最大5%還元されます。
利用金額に応じてレベルが上がっていき、クリア状況はアプリで把握ができ、進み具合が分かりやすくなっています。
30万円以上利用すると最大5%還元のレベルMAXに到達、
さらに、60万円以上利用すると翌年度もレベルMAXからスタートすることができます。
レベルの判定は毎月行われるのがいいところで、利用金額を満たせば即、達成した月の利用分にレベルUPの特典が適用されます。
利用ボーナスポイント
50万円利用する度に、0.5%分のボーナスポイントが進呈され、還元率が1.0%になります。
還元率が1%なのは、ちょうど50万円、100万円、150万円、200万円・・・になったタイミングです。
注目すべきは、付与回数の上限がないので100万円、200万円と使った場合でも還元率は1.0%を維持できるところです
三井住友カード(NL)などに比べるとコンビニなどの少額の支払いには弱いかもしれませんが、
高額の利用になるとセゾンが強いというのは見過ごされがちなのに加え、
一見高い還元率でも支払い方法が限定(タッチ決済のみ)されていたりしますので、使い分けも可能と思います。
「セゾンのふるさと納税」「STOREE SAISON」で5%還元
「セゾンふるさと納税」をセゾンゴールドプレミアムで決済すると、60万円まで5%還元(永久不滅ポイント6,000P、1P=5円換算で30,000円分)を受けられます。
ポイントサイトのふるさと納税は年末に還元率が高くなる傾向がありますが、
それまで待てなかったり、冷蔵庫事情が許さずに分散して利用する時など、還元率の高いポータルとしてセゾンを利用してもいいと思います。
永久不滅ポイントとカード払いを併用してショッピングができる通販サイトのストーリーセゾンでは
カード決済部分について5%の割引を受けることができます。
Apple Rewards Storeの割引は年間(4月~翌年3月)上限50,000円までとなっていますのでご注意下さい。
また100Pが450円になってしまう点も少し残念ですが、10%OFFクーポンなどもあり、
タイミングによってはお得になるかもしれません。
ゴールドカードの優待
セゾンゴールドプレミアムは、ゴールドカードの優待を利用できます。
140万件を超える優待が使い放題になっており、優待の一例(主にアミューズメント)としては、
横浜・八景島シーパラダイスやマクセルアクアパーク品川など、
水族館、遊園地、テーマパークなど子どもが喜びそうなアミューズメントも充実しています。
連休や夏・冬の休暇シーズンに合わせて1,000円以上お得になっているケースもあり、利用し甲斐がありそうです。
種類もたくさんあるので、お近くの施設で目当ての優待が見つかるのではないでしょうか。
もちろんショッピング関連の優待もありますので、お得のチャンスは多いと思います。
「会員限定チケットプレミアム」
会員限定の先行予約や優待価格利用が可能なサービス、「会員限定チケットプレミアム」が利用可能です。
イベントや公演によっては、公式で完売している席であっても確保されていることがあります。
1階、〇列以内の座席用意などがあり、目当てのイベントがある時には嬉しいサービスになります。
空港ラウンジ
ゴールドカードのサービスとして空港ラウンジサービスが付帯しています。
国内主要空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)のラウンジが無料で利用可能です。
本会員、家族会員が無料で、同伴者は別途料金が必要です。
海外旅行傷害保険は家族特約あり
海外旅行傷害保険は利用付帯になっています。
保障金額としては家族がいると少し心もとないですが、傷害・疾病に本会員と同水準の家族特約がある点はいいところです。
本会員 | 家族特約 | |
傷害死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 | 最高1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 300万円 |
救援者費用等 | 100万円 | 100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 | 2,000万円 |
携行品損害(免責3,000円、1品あたり上限10万円)) | 20万円 | 20万円 |
まとめ:映画1,000円特典の使い方、対象劇場など
セゾンゴールドプレミアムの映画1,000円優待を使うと、劇場により1回あたり900~1,000円円程お得に映画を楽しむことができます。
毎月3回まで利用できるので、最大で3,000円×12ヵ月とすると年間約36,000円得していることになり、
映画の優待だけでも年会費以上が浮いている状態になります。
マイルの観点では、永久不滅ポイントが貯まるので、ANAマイラーはみずほルートを使ってマイルに交換できます。
使い方をおさらいしてお得に映画を観に行きましょう。
まとめ
- 近くにイオンがないなら、映画鑑賞1,000円の優待はセゾンゴールドプレミアムが使える
- ただし優待は本会員のみ対象で、家族会員は優待申し込み不可
- 同伴者は2親等の家族まで利用可能(友人不可)
<デジタル発券可能なおすすめの劇場>
- TOHOシネマズ
- シネマ・サンシャイン
- 紙発券の劇場は使い勝手△(事前の座席予約不可)
<セゾンゴールドプレミアムを年会費無料で持つ方法>
- 入会キャンペーンで初年度年会費をカバー
- 年間100万円利用で翌年度以降年会費永年無料になれば映画優待だけで年会費の約3倍を回収可能
<その他、お得なポイント>
- 50万円毎に5,000円分の永久不滅ポイント還元(還元率+0.5%、合計1%)
- コンビニ等以外の高額決済でも1%還元のゴールドカードが年会費無料で保有できるのは◎
1度でも100万円以上利用すると翌年度以降の年会費はかからないので、他の優待利用も含めて、
無料化してしまえば年会費無料カード以上のお得がずっとあなたのものなるというすごいカードです。
あまり知名度は高くない気がしますが、その代わり、一見メタルな券面の効果で周りを驚かせることができるかもしれません。
初年度もお得になるキャンペーンもありますので、年会費はさほど心配いりません。
まずはお試しに、発行してみてはいかがでしょうか。
(↓ 公式申し込みページへ移動します ↓)
この記事がもしお役に立ちましたら、ランキング投票のリンクを押して頂ければ嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。