デルタアメックスゴールドキャンペーン4.1万マイル!修行なしの上級会員ルートをブログで紹介!

(本サイトの記事には、プロモーションを含みます。)

アメリカの航空会社「デルタ航空」と提携して日本のアメックスが提携発行する「デルタアメックスゴールド」には、カード発行初年度から上級会員資格が付帯しています。

修行がいらないということです。

航空会社は、空港や飛行機を快適に利用できるように、特に、常連・得意客向けに上級会員資格を付与して、

  • 優先空席待ち
  • 座席のアップグレード
  • 優先チェックイン
  • 優先搭乗
  • 手荷物の優先取り扱い
  • 専用ラウンジの利用

など、様々な優先サービスを提供しています。

もしANAでこの上級会員資格(SFCなど)を得るには、1年間で50万円~、多いと100万円ほど航空券購入が必要で、一般的に飛行機に乗らない人にとってハードルは高い状況です。

JALでもLife Status Programが導入されたため、生涯続く上級会員資格を得るのに、多くの時間とコストがかかるようになっています。(FOPによる毎単位の上級資格付与は継続)

image 20

しかし!「デルタ スカイマイル アメリカンエキスプレスのカード会員様限定」の待遇があり、

  • デルタアメックスゴールド発行:初年度から上級会員資格(ゴールドメダリオン)が付与
  • デルタアメックス発行:初年度から上級会員資格(シルバーメダリオン)が付与

さらにゴールドの場合、日常のカード決済で年間150万円以上使っていれば、翌年以降も上級会員資格を継続できるので、飛行機に何回も搭乗しなくてもカードをある程度使っていれば上級会員でい続けることが可能です。

維持コストはカード年会費のみで、修行の必要もなく、資格の取得と維持の負担を圧倒的に抑えられます。

ANA上級会員:ブロンズ、プラチナ、ダイヤモンド>

  • 対象のANAカードを保有(ANAアメックスなど)
  • 飛行機搭乗他により条件を満たし、一度プラチナ以上の会員になればスーパーフライヤーズカード(SFC)が発行でき、その後も上級会員維持

JAL上級会員:FOPまたはJAL Life Statusプログラム>

  • 対象のJALカードを保有
  • 飛行機搭乗他により条件を満たすと、1年間上級会員資格を付与(FOP)
  • JAL Life Statusプログラムで一度JGCに入会すればその後も上級会員維持

<デルタ航空の上級会員:シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド>

  • 日本発行のデルタアメックスゴールドを保有すれば発行初年度らゴールドメダリオン
  • 年間150万円以上カードを使えば翌年以降もゴールドメダリオン付与

飛行機搭乗の条件なくゴールドメダリオンが付与されるのは、日本発行のデルタアメックスゴールドだけです。

デルタ航空が日本をマーケティング上重要な国に位置付けているために、このような特権とも言える措置が付与されています。(本国アメリカで発行されるデルタアメックスには、このような措置はありません。)

この記事では、

  • 年会費負担で獲得できる上級会員資格「ゴールドメダリオン」の詳細
  • 公式よりも得なカードのキャンペーン

について記載していますので、ツアーなども含めてデルタ航空、スカイチームを利用する予定のある方はぜひご覧ください。

本サイトにお問い合わせいただくと、最大41,000マイルが獲得できる方法をご案内しています。発行をお急ぎの場合はお問い合わせ下さい。

デルタ便・スカイチーム便利用が決まったら迷わず発行!

修行なしでゴールドメダリオンを手に入れるなら一択

目次

デルタアメックスゴールドの入会キャンペーン

デルタ航空がアメックスと提携して発行しているゴールドカードになり、キャンペーンが行われています。

キャンペーンではマイルを追加で獲得することができますが、デルタスカイマイルには有効期限がありませんので獲得したマイルが失効する心配なくマイルを貯め続けることができます。

まず、キャンペーンの中身について解説していきます。

現在実施されている入会キャンペーンは

  • アメックスの公式キャンペーン
  • アメックスの会員経由の紹介

の2種類です。

アメックス公式キャンペーン

まずはアメックスの公式キャンペーンをチェックします。

公式キャンペーンはポイントサイトと併用できますが中身を比べて判断した方がいいでしょう。

最大獲得マイルは、33,000マイルになりますが、獲得には、半年以内のビジネスクラス※搭乗が条件になっています。(※「デルタ・ワン」「デルタ・ワンスイート」)

image 184
(デルタ・ワンの座席 デルタ航空より)
キャンペーン内容獲得できる特典
新規入会8,000マイル
6か月以内の初回搭乗ビジネス:25,000マイル
エコノミー:10,000マイル
初年度特典ゴールドメダリオン付与
150万円以上の利用翌年度ゴールドメダリオン付与
100万円以上の利用翌年度シルバーメダリオン付与
合計ビジネス:33,000マイル
エコノミー:18,000マイル

有償で航空券を購入する必要があるので、最大マイル獲得のハードルは高いです。

エコノミー含めて、搭乗の予定がある場合に活用する方がいいでしょう。

ポイントサイト

ポイントサイトに掲載されていることがありますので、ポイントサイトを使うなら関連記事の解説をご覧ください。

あわせて読みたい
【4月】デルタアメックスゴールドカードはポイントサイトのモッピー経由がおすすめ! デルタアメックスゴールドカードには会員様限定の特典があり、修行をしなくても上級会員になれてしまいます。 デルタアメックスゴールド発行:初年度から上級会員資格(...

本サイトへのお問い合わせ

本サイトにお問い合わせいただくと、最大41,000マイルが獲得できる方法をご案内しています。

半年以内にデルタ航空に搭乗する予定がある場合

本サイトにお問い合わせ頂くと、

  • エコノミー:最大26,000マイル、ビジネス:最大41,000マイル

の申し込み方法をご案内可能です。

1年以内にスカイチーム加盟の航空会社を利用する予定がある場合

本サイトへのお問い合わせで最大16,000マイルを獲得できます。

デルタ航空を利用しなくてもカード利用でマイルを獲得できますので、

その場合は公式キャンペーンより+8,000マイル(30万円利用によるボーナス+通常ポイント)お得になります。

また、デルタ航空が加盟する航空会社アライアンス、「スカイチーム」加盟の海外航空会社(大韓航空など)を利用する場合、

初年度の「ゴールドメダリオン=スカイチームのエリート・プラス」の特典を活用でき、

スカイチームラウンジの利用などメリットがあるので、初年度の特典を活用できるように発行した方がいいです。

主なスカイチーム加盟航空会社

エールフランス(フランス)、ITAエアウェイズ(イタリア)、ヴァージン・アトランティック航空(イギリス)、ガルーダインドネシア(インドネシア)、ベトナム航空(ベトナム)、大韓航空(韓国)、チャイナエアライン(台湾)、中国東方航空(中国)、厦門航空(中国)など

デルタ航空、スカイチーム両方とも搭乗の予定がない場合 → 旅行の予定が立ったら発行で問題なし

キャンペーン内容獲得できる特典
新規入会8,000マイル
6か月以内の初回搭乗ビジネス:25,000マイル
エコノミー:10,000マイル
3ヵ月以内に30万円利用5,000マイル
30万円利用の通常マイル3,000マイル
初年度特典ゴールドメダリオン付与
150万円以上の利用翌年度ゴールドメダリオン付与
100万円以上の利用翌年度シルバーメダリオン付与
合計ビジネス:41,000マイル
エコノミー:26,000マイル

本サイトへのお問い合わせ方法

本サイトへお問い合わせ頂く場合は、

お問い合わせフォームからお願いします。

image 12

本サイトはアメックス規約に沿った方法でご紹介を行っています。

アメックスの規約改定により、ブログやSNSでの「紹介プログラム」の内容を含むアメックスのサービスの宣伝が禁止されています。

「紹介プログラムの宣伝」禁止に伴い、本サイトではお問い合わせ頂いた場合のみ対応しております。

規約改定されてからも本サイトは何度も会員の方経由でカードを発行していて特典は毎回付与されていますが、ご不安な場合は公式サイトから申し込みされることをおすすめします。

デルタ便・スカイチーム便利用が決まったら迷わず発行!

修行なしでゴールドメダリオンを手に入れるなら一択

キャンペーン情報の一覧

お得な申し込みキャンペーンを一覧にまとめました。

どうせ申し込むなら損しないキャンペーンを使いましょう。

一覧表公式キャンペーン本サイトへのお問い合わせ
入会ボーナスマイル8,000マイル8,000マイル
入会3ヵ月以内に30万円利用5,000マイル
カード利用通常ポイント3,000マイル
初回フライトボーナスビジネス:25,000マイル
エコノミー:10,000マイル
合計(デルタ搭乗)ビジネス:33,000マイル
エコノミー:18,000マイル
ビジネス:41,000マイル
エコノミー:26,000マイル

本サイトへのお問い合わせとポイントサイトは併用不可です。

マイルは条件をクリアするとすぐに付与されるので、何か月も待つ必要はありません。

もしよろしければ下記よりお問い合わせ下さい。

デルタ便・スカイチーム便利用が決まったら迷わず発行!

修行なしでゴールドメダリオンを手に入れるなら一択

本サイトへのお問い合わせに関するFAQ

見ず知らずの人間にあれこれ自分の情報を教えるのは不安

お問い合わせフォームでは、ご案内のためにメールアドレスとお名前をお聞きしますが、それ以上の情報(住所や職業など)は必要ありません

いちいち誰かを経由して申し込み手続きするのは面倒・・・

申し込みは、公式と同様に申し込む方がアメックスカードとの間で直接行います。

本サイトには、申し込み者の情報や審査結果は伝わりませんので、ご安心ください。

ご不安な場合は公式サイトからお申込みされることをおすすめします。

自分はキャンペーンの対象になるのかわからない

既にデルタアメックス(一般、ゴールド)を持っていたり、過去「デルタアメックス(一般、ゴールド)」を発行している場合はキャンペーン対象外です。

他のアメックス※であれば、過去に発行していてもキャンペーン対象になります。(※アメックスグリーン、ゴールド、プラチナ、その他提携のアメックスカードなど)

デルタアメックスゴールドのゴールドメダリオンとは

アメックスのゴールドカードなので基本情報としてのスペックは高いです。

年会費は28,600円ですが、家族カードが1枚無料になったので、夫婦で持つ場合、1枚当たり14,300円になります。

デルタアメックスゴールド券面
項目デルタアメックスゴールド
年会費(税込み)28,600円
家族カード年会費(税込み)1枚目:無料
2枚目~:13,200円
ポイント還元率1.0%(100円=1デルタスカイマイル)
デルタ航空利用時の還元率3.0%
海外利用ボーナス1.5倍のマイル付与
継続特典3,000マイル
国内旅行保険
※死亡・後遺障害(家族特約)
最高5,000万円(最高1,000万円)
海外旅行保険(家族特約)本会員:最高1億円
家族会員:最高5,000万円
(最高1,000万円)
ショッピングプロテクション最高500万円(免責10,000円)
オンラインプロテクション
キャンセルプロテクション
リターンプロテクション
スマートフォンプロテクション
航空便遅延費用補償(海外旅行時)
手荷物無料宅配サービス(海外旅行時)帰国時、スーツケース1個宅配無料
スカイチームラウンジ○(同伴者1名無料
海外旅行時サポートオーバーシーズアシスト

オンライン口座申し込みをしない場合、「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)」で届きます。

郵便局に取りに行く際には、本人確認書類をお忘れなく

なお、基本還元率は1.0%ですが、マイル付与対象外の店舗や、還元率が半減(0.5%)になる先もありますので、マイル付与に関するアメックスのHPも合わせてご覧ください。

ゴールドメダリオンの付与

デルタアメックスゴールドを申し込むと、初年度は無条件で上級会員資格のゴールドメダリオンが付与され、2年目以降は、前年度に150万円以上の利用で資格を維持できます。

ただし、本会員のみが付与対象になります。

また、ゴールドメダリオンはデルタアメックスゴールドの特典のため、デルタアメックス(一般カード)だと150万円利用しても付与されません

image 187

ゴールドメダリオンは4つある上級会員資格のうち下から2番目ですが、以下の特典が利用できます。

ゴールドメダリオンの主な特典

  • デルタ・スカイクラブ(デルタ航空のラウンジ)の利用 ※日本発行カードのみの特権
  • 座席をプレエコ座席の「コンフォートプラス」に無償アップグレード(ゴールドメダリオンデスク(0570-077-733)にリクエスト必要)
  • プリファードシート(前方、非常口付近)の選択が無料
  • 預け荷物料金が1つまで無料

スカイ・プライオリティ

  • 優先カウンターでチェックイン
  • 優先カウンターで手荷物預かり
  • 優先レーンで手荷物検査
  • 優先搭乗
  • 優先手荷物返却
  • スカイラウンジ(各国のスカイチーム加盟航空会社ラウンジ)の利用

さらに、ゴールドメダリオンはデルタ航空の上級会員資格というだけでなく、同時に得られるスカイチームの「エリート・プラス」資格でもあるので、スカイチーム加盟の航空会社であれば「スカイ・プライオリティ」の待遇を受けることができてしまいます。

image 186
(スカイチームHPより)

ANAやJALで獲得した上級会員資格を他のアライアンス加盟航空会社で使えるように、デルタ航空の上級会員資格もスカイチーム加盟の航空会社で使えるので、ツアーを申し込む際には航空会社にも注目してみて下さい。

<スカイチーム上級会員「エリートプラス」の価値

  • スカイチーム「エリート・プラス」は、ワンワールドの「サファイヤ」、スターアライアンスの「ゴールド」と同等
  • 例えば、大韓航空(韓国)やチャイナエアライン(台湾)利用、バリのツアー等でガルーダ・インドネシア航空利用の際に恩恵

このゴールドメダリオン、簡単にもらえると価値を実感しずらいですが、取得しようとすると結構大変です。

1年間で東京-ハワイで7往復ほど必要になり、ハイシーズンを避けても有償だと1往復8万円~かかってくるので、56万円~の航空券購入が必要になる上級会員資格です。

それがカード保有だけでもらえるので、破格の対応なのです。

メダリオンランク獲得条件1年間のアクション(例)
シルバー25,000MQM or 30MQS25,000マイル分の飛行、ハワイ4往復
ゴールド50,000MQM or 60MQS50,000マイル分の飛行、ハワイ7往復
プラチナ75,000MQM or 100MQS75,000マイル分の飛行、ハワイ11往復
ダイヤモンド125,000MQM or 140MQ125,000マイル分の飛行、ハワイ18往復

メダリオン資格獲得条件が変更(2024年1月~)

デルタ航空はメダリオン資格の獲得条件を変更することを発表しています。

2024年1月1日以降は、資格取得の必要条件がデルタ航空の利用代金でカウントするMQDsのみになり、飛行機搭乗が必要な資格取得必要マイル(MQMs)、資格取得必要区間(MQSs)の達成は必要なくなります。

これまで貯めたMQMsのうち、2024年に繰り越しができるMQMsは、MQDかマイル、両方の組み合わせの中から好きなものを選んで移行することになります。

2024年以降のメダリオン資格獲得の金額条件は、

  • シルバー:6,000MQDs(カード利用だけだと600万円必要)
  • ゴールド:12,000MQDs(カード利用だけだと1,200万円必要)
  • プラチナ:18,000MQDs(カード利用だけだと1,800万円必要)
  • ダイヤモンド:35,000MQDs(カード利用だけだと3,500万円必要)

となっています。

MQDsの獲得状況はアプリにトラッカーが表示され、把握できるようになります。

MQDsを獲得するには、これまで通りデルタ航空に関連するサービスを利用する必要があります。

フライトや関連サービスなどでデルタ航空に直接支払う金額は、$1=1MQDsの獲得になりますが、日本発行のデルタスカイマイル提携カードは1,000円で1MQDs獲得なので、フライトやデルタ航空関連の旅行サービス利用に比べると極端に効率が悪くなります

また、フライトであっても、一番安い「ベーシックエコノミー」座席だとMQDsは獲得できないのでご注意ください。

フライト、提携カード利用、フライト以外のサービスの利用になりますが、各サービスの具体的な内容は、スカイマイルの貯め方をまとめた関連記事をご覧下さい。

あわせて読みたい
デルタ航空スカイマイルの貯め方・使い方をブログで解説!クレカはアメックス1択 アメリカのデルタ航空という航空会社のマイレージ、デルタ航空スカイマイルをご存知でしょうか。 聞いたことがあるような、ないような、という場合も多いかもしれません...

空港ラウンジへのアクセス

デルタアメックスゴールドにはプライオリティ・パスが付帯しません

ですが、空港ラウンジには不自由しません

空港ラウンジについては、海外、国内それぞれどのラウンジが利用できるのか解説します。

国際線のデルタスカイクラブ、海外のスカイチームラウンジ

羽田空港の第3ターミナル140番搭乗ゲート付近、デルタ航空のラウンジ「デルタスカイクラブ」が利用できます。

デルタスカイクラブを利用できるのは、

  • 国際線のデルタプレミアムセレクト(プレミアムエコノミー)搭乗
  • デルタワン(ビジネスクラス)搭乗
  • スカイチーム加盟航空会社便のエコノミー以上での搭乗

の場合になります。

image 32
デルタ航空規約より

日本発行のデルタアメックスゴールドを持っていれば、スカイチーム加盟航空会社便ならベーシックエコノミーより上の座席で搭乗する場合に入室が可能です。

  • デルタ航空のビジネスクラスに搭乗する
  • スカイチーム(大韓航空、チャイナエアライン他)のビジネスクラスに搭乗する
  • デルタ航空の「ゴールドメダリオン」以上で、スカイチームに搭乗する
  • スカイチームの「エリートプラス」以上で、スカイチームに搭乗する

デルタ航空の各種規約ページはこちらです。

たとえダイヤモンド・メダリオン会員であっても、デルタ航空便ではビジネスクラス以上に搭乗しない場合、デルタスカイクラブが利用不可となりました。

ですが、デルタアメックスゴールド(日本発行)に付帯するゴールドメダリオン会員の場合は特例対応になっており、スカイチーム加盟航空会社便で、ベーシックエコノミー以上の座席を利用すればスカイクラブ利用OK

えこひいき的な例外対応で特典はまだ残っています。

(〇)デルタ航空以外のスカイチーム航空便(国際線)を利用する場合、ベーシックエコノミーより上の座席でスカイクラブ利用OK

(スカイチームのエリート・プラスの特典なので、デルタ航空の変更とは無関係)

本来デルタスカイクラブなどの航空会社ラウンジは、ビジネスクラス以上に搭乗する特別客用のもてなし施設なので、本来あるべき得意客優遇の場に戻したい航空会社の本音が見えます。

注意点としては、日本発行のデルタアメックスゴールドでゴールドメダリオン会員になっていればベーシックエコノミー以上の座席利用でOKなのですが、ラウンジのスタッフがこの変更を理解していない場合、入室が拒否される可能性もあります。

チェックインカウンターでスカイクラブアクセスについて情報記載をお願いしておくのが無難です。

1 12

羽田空港のデルタ スカイクラブは、米国以外で、世界で初めて作られました

国際線でも羽田空港を利用する時はカードラウンジが多くなると思いますが、スカイクラブはビュッフェやヌードルバー、オリジナルカクテルやアルコール類を無料提供してくれるバーエリア、シャワーもあり、飲食含めて設備も充実

スカイチームで少し座席を高くすれば一つ楽しみが増えますね。

もしもデルタ ワン(ビジネスクラス)、ファーストクラスに搭乗する場合は、空港によっては「デルタ ワン・ラウンジ」を利用できます。(ニューヨークJFK空港など)海外では、世界各地の空港に750以上設置されているスカイチームラウンジが利用できます。

一例として、アジアですと下記の空港でラウンジを利用できます。

image 191
(仁川空港KALラウンジ プレステージクラス)
空港ラウンジ
桃園空港(台北、第2ターミナル)チャイナエアラインラウンジ
仁川空港(ソウル、第2ターミナル)KALプレステージクラスラウンジ(大韓航空)
浦東空港(上海、第1ターミナル)中国東方空港ラウンジ(P.P.対応)
スワンナプーム空港(バンコク)エールフランスKLMスカイラウンジ(P.P.対応)
チャンギ空港(シンガポール、第1ターミナル)Marhaba(旧dnata)ラウンジ(エールフランス、P.P.対応)
チャンギ空港(シンガポール、第2ターミナル)SATSプレミアムラウンジT2(大韓航空、P.P.対応)

ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港出発ロビーラウンジ(IASS Hawaii Lounge)ももちろん無料で利用できます。

国内の空港ラウンジ

エリア別にまとめています。主要な空港のラウンジは利用できるので心配いりません。

アメックスのカードは、一部の空港ラウンジの無料サービスが終了します。(2025/6月~)

<2025年6月~無料アクセス対象外
函館、青森、秋田、仙台、新潟、富山、小松、岡山、米子、山口宇部、高松、松山、徳島、北九州、大分のラウンジはアメックスのカードでは無料アクセスができません。

他のゴールドカードなどのラウンジサービスで利用するようにしてください。

<北海道~東北エリア>

空港ラウンジ
新千歳空港スーパーラウンジ
ノースラウンジ
函館空港国内線ビジネスラウンジ「A Spring」
青森空港エアポートラウンジ
秋田空港ラウンジロイヤルスカイ
仙台国際空港ビジネスラウンジ EAST SIDE

<甲信越エリア>

空港ラウンジ
小松空港スカイラウンジ白山
新潟空港エアリウムラウンジ
富山空港らいちょう

<関東~中部エリア>

空港ラウンジ
成田空港(第1ターミナル)IASS EXECUTIVE LOUNGE 1(P.P.対応)
成田空港(第2ターミナル)IASS EXECUTIVE LOUNGE 2(P.P.対応)
羽田空港(第1ターミナル)POWER LOUNGE NORTH
POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE SOUTH
羽田空港(第2ターミナル)POWER LOUNGE NORTH
POWER LOUNGE CENTRAL
エアポートラウンジ(南)
羽田空港(第3ターミナル)SKY LOUNGE
中部国際空港(セントレア)プレミアムラウンジセントレア
※成田空港の「TEIラウンジ」はアメックス対象外、プライオリティ・パス対応
※ 富士山静岡空港の「YOUR LOUNGE」はアメックス対象外

<関西~四国>

空港ラウンジ
関西国際空港六甲
アネックス六甲
金剛
伊丹空港ラウンジオーサカ
神戸空港ラウンジ神戸
岡山空港ラウンジマスカット
広島空港ラウンジYAMANAMI VILLA
米子鬼太郎空港ラウンジDAISEN
山口宇部空港ラウンジきらら
高松空港ラウンジ讃岐
松山空港スカイラウンジ
ビジネスラウンジ
徳島阿波おどり空港ヴォルティス

<九州、沖縄エリア>

空港ラウンジ
福岡空港ラウンジTIME インターナショナル
ラウンジTIME / ノース
ラウンジTIME / サウス
北九州空港ラウンジひまわり
大分空港ラウンジくにさき
長崎空港ビジネスラウンジ「アザレア」
阿蘇くまもと空港ラウンジ「ASO」
鹿児島空港スカイラウンジ菜の花
那覇空港ラウンジ華

国際線に搭乗する時であっても、国内空港内のスカイチームや海外航空各社のラウンジを利用することができます。

空港ラウンジ
新千歳空港ロイヤルラウンジ(共用)
羽田空港TIATラウンジ(共用)
成田空港(第1ターミナル)KALラウンジ(大韓航空、P.P.対応)
成田空港(第2ターミナル)ダイナスティラウンジ(チャイナエアライン)
関西国際空港(第1ターミナル)飛鳥ラウンジ(共用)
関西国際空港(エアロプラザ内)KIXエアポート カフェラウンジ NODOKA(共用)
中部国際空港(セントレア 第1ターミナル))KALラウンジ(大韓航空)
セントレア・グローバル・ラウンジ(中国東方航空、チャイナエアライン、デルタ航空、P.P.対応)
福岡空港KALラウンジ(大韓航空)
那覇空港ラウンジ琉輪(スカイチーム:中国東方航空、チャイナエアライン、大韓航空)
image 192
(羽田空港 TIATラウンジ プライオリティ・パスより)

旅行傷害保険(利用付帯、家族特約あり)

保険のカバー範囲も広いです。

保障内容も手厚く、利用付帯ですが家族特約(カード会員の家族)もあります。

もし、ご家族が多い場合は年会費無料のカードを加えるか、個別に保険に加入する方がいいでしょう。

本会員(家族会員)家族特約
傷害死亡・後遺障害海外:最高1億円(最高5,000万円)
国内:最高5,000万円(最高5,000万円)
国内/海外:最高1,000万円
傷害治療費用300万円(300万円)200万円
疾病治療費用300万円(300万円)200万円
救援者費用等400万円(400万円)300万円
賠償責任4,000万円(4,000万円)4,000万円
携行品損害50万円(50万円)50万円
寄託手荷物遅延費用2万円
寄託手荷物紛失費用4万円
乗継・出航遅延、欠航、搭乗不能費用2万円

空港手荷物無料宅配サービス

海外からの帰国時手荷物(カード会員1名あたりスーツケース1個)を無料で宅配できます

スーツケースの他、ゴルフバッグもなどの荷物も対象です。(回数制限なし

帰り道は疲れもあるので、大きな手荷物を送ってしまえると移動が楽です。

地味ですが使ってみるとありがたいサービスです。

利用できる空港は、

  • 羽田空港(第2、第3ターミナル)
  • 関西国際空港
  • 中部国際空港

になります。

カードと搭乗が確認できるものを提示し、

「手荷物宅配サービスの優待利用の旨」を伝えればOKです。

往路の配送を予約する場合は、アメックスのサービスではなく、直接JALABCのサービスカウンターに原則出発日の7日前までに予約を行います。(エリアによっては前日まで予約可能な場合もあります。)

予約は専用ダイヤルからすることができます。(中部国際空港利用時(復路)は、ヤマト運輸カウンターでの利用になります。)

予約専用ダイヤル

(フリーダイヤル)0120-919-120 (または  03-3545-1131 )
受付時間 9:00~17:00 (1/1~3は休業) 

各種プロテクション

ショッピング・プロテクション

デルタアメックスゴールドで購入した商品に対し、90日間、カード会員1名あたり最大500万円まで補償が受けられます。

1万円の免責金額がありますので、1万円以下の品物には適用されません

また、日常のシーンで高額になりがちな自動車に関係する商品の購入(タイヤ、その他の部品など)に関しては、対象外になるケースが多いのでご注意下さい。

オンライン・プロテクション

第三者により不正利用されてしまった場合でも、カード会員としての管理義務を果たしている限り不正に利用された金額を負担する必要はありません。

盗難、紛失などカードが自分の管理下に無くなった場合も、速やかに警察、アメックスに届け出るようにしましょう。

キャンセル・プロテクション

楽しみにしていた旅行やイベント。そんなときに限って病気やケガ、まさかの入院、急な出張とかあり得ない!

行けないばかりか、キャンセルチャージもかかり泣きっ面に蜂・・・。

そんな時デルタアメックスゴールドで決済していた場合、キャンセル費用の損害を年間最高10万円まで補償してもらえます。(家族カード会員も対象)

キャンセルの理由が傷害などによる通院の場合は3万円が限度になり、社命出張によるキャンセルの場合は、年間1回まで使えます。

免責として1,000 円かキャンセルチャージの10%いずれか高い額を負担する必要があり、キャンセル事由発生後に当然に行うべき損害回避のための行動も補償の前提となります。

手続きに必要な書類も多いので、負荷は結構かかります

リターン・プロテクション

カードで購入した商品を返品したのに、購入店が返品を受け付けなかったら?

デルタアメックスゴールドは購入後90日以内であることを条件に

  • 1商品あたり最高3万円相当額、
  • 1会員口座(本会員+家族会員)につき年間最高15万円相当額まで

購入金額の払い戻しを受けられます。

商品は未使用、損傷などがなく、他の保険や購入した店舗での返品規定が適用されない場合のみ適用になります。

レアケースだと思いますが、困ったときにはありがたい補償と言えます。

スマートフォン・プロテクション(本会員のみ)

スマホが壊れたり、火災、水濡れ、盗難にあった時、修理代金が最大3万円まで補償されます。

スクリーンの画面割れも対象になりますが、バッテリーの損傷や経年劣化は対象外です。

上記の事故発生時点で、購入後3年以内、スマホの通信料を直近3ヶ月以上連続して、デルタアメックスゴールドで決済している必要があります。

1事故につき免責(自己負担)があり、5,000円がかかります。

いざという時には助かります。アクシデントを避けられるよう気を付けていきましょう。

海外での日本語サポート(オーバーシーズアシスト)

デルタアメックスゴールドには海外旅行時に日本語でサポートを受けられるオーバーシーズアシストが付帯しています。

滞在する国や地域に応じたコンタクトセンターの番号を手元に控えて出発すると安心です。

オーバーシーズアシスト:旅行に役立つ海外の各種情報提供サービス】

  • 航空券、ホテル、レンタカー&リムジン、現地ツアー、レストラン、ゴルフコースなどの予約、確認、変更やキャンセル
  • カード紛失・盗難の連絡、現地での再発行手続き
  • パスポートや他の所持品を紛失、盗難にあった時の対応支援
  • 日本大使館、領事館の案内
  • 病院、医師、弁護士などの専門家紹介
  • 緊急時の医療相談、病院予約や入院の手配、医師への病状や容態の電話口での通訳  など

旅行に関するちょっとした照会から緊急時の対応まで、日本語でサポートが受けられるのは非常に心強いと思います。

日本から持ち込んだ携帯電話では現地の番号につながらないケースがあり、つながっても通話料金が高くなる点にだけ注意が必要です。

デルタアメックスゴールドで毎年150万円の利用をクリアするには

ゴールドメダリオンを維持するには、年間150万円以上カードを利用する必要があります。

これをどうやってクリアしようか、悩むケースもあると思います。

一番楽なのは、1枚無料の家族カードを家族に使ってもらい、日常の決済を集約する方法です。

毎月13万円ほどの利用ですが、恐ろしいことに光熱費、税金、食費、雑貨など買い物で利用しているとすぐに到達してしまう金額です。

それ以外の方法をいくつかご紹介しますので、足りない場合や、日常決済は別のカードにしている場合など、金額調整が必要な場面でご活用下さい。

決済予定リスト

古典的ですが、大きな買い物はデルタアメックスで、と決めておくのもいい方法です。

まずは固定費以外で考え、リスト化しておきましょう。

リスト化することで、大体の金額感がつかめます。

百貨店ギフト

期限が長くいつか使える金券類を購入しておくという手もあります。

アメックスのホームページには百貨店ギフトカードの購入ページがあります。

全国の百貨店で、有効期限なく使えるギフトカードですので、Amazonギフト以外の選択肢としてもいいですし、贈答用にカードを買っておくのもありです。

カード利用時の付与マイル半減しない

10,000円以上の券面から優待価格(若干割引)になる

のがいいところです。

WEBから注文が可能ですが、家族会員やコーポレートカードからの申し込み、100万円以上を購入する場合は電話注文になります。

30日間の購入上限は原則100万円まで10枚発送ごとに発送料610円が必要です。

1つだけ不便なのは残高の確認方法です。

カード自体には表示されないので、レシート、百貨店ギフトカードホームページ、百貨店で照会、の3択で確認することになります。

ふるさと納税

ふるさと納税もある程度の金額になるのでクレジットカードで決済しましょう。

ただし付与マイルは半減してしまいますので、そこが残念なポイントです。

Amazonギフトチャージ

Amazonギフトは有効期限10年間

Amazonで使えるギフトカードなので使い道も多種多様。

いつかは使うと思いますので、ある程度事前にチャージしておいても何とかなります。

AmazonPayとして国税の支払いに使えますので、法人オーナーなどの方は使い勝手がいいです。

固定資産税や自動車税は「地方税」で、AmazonPayでは払えませんので気を付けてください。

auPAYチャージ(1か月上限5万円)

アメックスはauPAYにチャージ可能です。

ただし付与マイルは0.5%に半減してしまいます。

また、1か月のチャージ上限は5万円までになったこともあり、少し足りない時、または地方税用にチャージするような使い方になると思います。

kyashチャージ(1か月上限30万円)

「Kyash」というプリペイドカードにチャージすることでクリアを目指す方法もあります。

ただしauPAY同様にポイントは半減します。

VISAプリペイドなので、決済範囲は一番広く、利便性もいいです。

Kyashには種類があり、上限金額が一番大きい「Kyash Card」なら、1回あたり上限30万円、保有残高上限100万円の枠を利用できます。

  • 決済予定リスト
  • 家族カード
  • Amazonギフト
  • ふるさと納税
  • 百貨店ギフト
  • auPAY
  • Kyashへのチャージ

これらを駆使してクリアを目指しましょう。

デルタアメックスゴールドの入会キャンペーンまとめ

<記事のまとめ>

  • 半年以内にデルタ航空に乗る場合最大41,000マイル ※お問い合わせ下さい
  • 半年以内にデルタ航空に乗らない場合最大16,000マイル ※お問い合わせ下さい
  • スカイチーム便を利用するならカード発行マスト
  • 修行せずに上級会員!初年度は無条件で「ゴールドメダリオン」+スカイチーム「エリート・プラス」
  • 年間150万円の利用で、翌年も資格維持が可能
  • プライオリティパスはないがラウンジには困らない(エリート・プラスだから)
  • アメックスのゴールドカードなのでスペックも安心

修行なし、驚きの「発行=即スカイチーム上級会員」という特権つきのカードについて解説しました。

スカイチームに加盟するデルタ航空は、成田から羽田に拠点を移しましたが、ハブ空港としては日本よりも韓国を重視していく姿勢を打ち出し、大韓航空(アシアナ航空と合併予定)との提携を強化しています。

スカイチームに加盟する日系の航空会社がないため国内での知名度は少し劣りますし、日本路線のプレゼンスが下がっているのかもしれません。

ただ、カードを発行してある基準まで使うだけで世界三大アライアンスの一つであるスカイチームの上級会員になれるのは、日本発行のデルタアメックスゴールドのみです。

ツアーなどで利用する航空会社がスカイチームの場合には、エコノミークラス搭乗であっても上級会員の待遇を受けることができます。

デルタスカイマイルは有効期限がなく、失効の心配もありませんので、自分のペースでマイルを貯めていくことができますし、デルタスカイマイルをJTBの旅行券に交換して国内旅行に使うこともできます。(利用は店舗限定)

アメックスは昔に比べるとだいぶ普及して、持っている人も増えました。

しかし、海外に強いイメージや年会費のせいもあって、未だに世間の印象は「アメックス=お金持ちが持つカード」なんだなと感じることも多いです。

アメックスのゴールドカード」の位置づけですので、ステータス、スペック面でも申し分ありません。

修行してないのに上級会員の快適なサービスを受けながらハワイ、アジア、ヨーロッパへ旅行に行けます。

航空会社のステータスは持っていないけど、

修行したくない、できない

スカイチームの飛行機で旅行する予定がある(ツアー含む)

場合は、本サイトへお問い合わせいただいて発行、上級会員になり、旅行の質をあげてみてはいかがでしょうか。

本サイトでは、アメックスの規約に沿って運営しています。

下記のリクエストフォームからお問い合わせ下さい。

アメックスの規約改定により、ブログやSNSでの「紹介プログラム」の内容を含むアメックスのサービスの宣伝が禁止されています。

「紹介プログラムの宣伝」禁止に伴い、本サイトではお問い合わせ頂いた場合のみ対応しております。

規約改定されてからも本サイトは何度も会員の方経由でカードを発行していて特典は毎回付与されていますが、ご不安な場合は公式サイトから申し込みされることをおすすめします。

デルタ便・スカイチーム便利用が決まったら迷わず発行!

修行なしでゴールドメダリオンを手に入れるなら一択

本サイトは役に立つ記事の執筆を目指し、ブログ村のランキングに参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お気に入りをシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次