セゾンプラチナとセゾンプラチナビジネスはどっちを選ぶ?2枚の違いを比較して解説

セゾンプラチナアメックスカードには、ビジネスカード「セゾンプラチナビジネスアメックス」があります。

セゾンアメックスのビジネスカード「セゾンコバルトビジネス」の上位カードの位置づけです。

「セゾンプラチナビジネス」は会社員でも発行できるビジネスカードで、副業決済用カードとしても人気があります。

ただ、ビジネスカードではない「セゾンプラチナアメックス」とスペックや特典が似ているので、

どちらの方が自分に合っているのか分からないと感じやすい側面があります。

この記事では、コスパ最強レベルの特典が利用できる2枚のプラチナカード、

セゾンプラチナとセゾンプラチナビジネスについて、

特典の違い

キャンペーンの違い

どちらが合うか

について、解説していきます。それでは記事をご覧ください。

セゾンプラチナとセゾンプラチナビジネスは特典利用に違いあり

公式の発表で67万円分の価値があると言われているセゾンプラチナの特典のうち、

セゾンプラチナビジネスの方では利用できない特典があります。

公式の公表値では年会費の約30倍の特典が付帯

カードの基本情報とともに、どの特典が利用対象外になっているのか見ていきます。

項目セゾンプラチナセゾンプラチナビジネス
年会費本会員:22,000円
家族会員:3,300円
本会員:22,000円(初年度無料)
家族会員:3,300円
年会費割引年間200万円以上の利用で11,000円割引
還元率(永久不滅ポイント)国内0.75%、海外1%国内0.5%、海外1%
コンシェルジュ
クラブ・コンシェルジュ〇(無料)
Tablet Hotels〇(無料)
ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン〇(初年度無料)
一休ダイヤモンド会員体験最長1年
プレミアムレストラン
by招待日和
〇(無料)
空港ラウンジ〇(無料)
プライオリティ・パス
(プレステージ会員)
〇(無料)
※同伴者利用:2,200円(税込)
手荷物無料配送無料(1つまで、往復)
セゾンふるさと納税10%還元(50万円まで)
SAISON MILE CLUB〇(無料〇(5,500円)
N2 The Cycle(サブスク)6ヵ月無料
プレミアムゴルフサービス年会費:11,000円(税込)
(通常26,400円税込)
ApplePay、GooglePay
海外旅行保険家族特約あり家族特約なし
国内旅行保険家族特約あり家族特約なし

永久不滅ポイントの還元率は、

セゾンプラチナ:国内0.75% (1,000円で1.5P)

セゾンプラチナビジネス:国内0.5% (1,000円で1P)

となっており、セゾンプラチナビジネスの方が低くなっています。

還元率が気になる場合もセゾンプラチナの方がおすすめになります。

続いて、主な特典のうち、セゾンプラチナビジネスで使えないのは、

セゾンプレミアムレストランby招待日和

手荷物無料配送

また、セゾンプラチナとセゾンプラチナビジネスで違いがあるのは、

年会費割引

旅行保険

SAISON MILE CLUB

となっていて、その他多くの価値ある特典は共通して利用可能、中身も同じです。

セゾンプラチナビジネスで利用できない特典を解説

グルメ特典と手荷物無料配送の2つはセゾンプラチナビジネスでは使えません。

この2つがないと困るケース、例えば、

コース料理1名無料特典が使えるカードが他にない

家族で旅行に行く際に手厚い保険や手荷物無料配送を使いたい

などの場合は、ビジネスカードではない「セゾンプラチナ」を発行した方がいいと思います。

セゾンプレミアムレストランby招待日和について

2名以上のコース予約で1名分の代金が無料になるグルメサービスで、

サービスとしては「招待日和」に沿った内容になっています。個別に登録すると年会費が33,000円かかるので、

利用できる方が嬉しい、と言うのが本音だと思います。

サービスの使い勝手ですが、セゾンのコンシェルジュに電話しても予約を頼めません。

予約はアプリ「セゾンPotal」、会員サイト「Netアンサー」のいずれかを経由して行います。

WEBで予約が完結する点と、子どもや乳幼児OKの店やアレルギーへの対応可否など、

説明記載がある場合が多いのでお店を探しやすくなっています。

前もって予約をすればほとんどの店舗で予約を取ることができますが、クリスマスや年末年始、特定のイベント期間などは確認が必要です。

上記の使い勝手を見たうえで、他のカードでこの手のサービスが利用できるなら、

ビジネスカードを発行しても影響は少ないでしょう。

空港手荷物無料宅配サービスについて

海外旅行時、手荷物(カード会員1名あたりスーツケース1個)を無料宅配できるサービスで、セゾンプラチナの場合は往復の宅配が無料です。

スーツケースの他、ゴルフバッグもなどの荷物も1つまで宅配無料です。(回数制限なし)

空港からの距離にもよりますが、およそ3,000円前後が浮く計算です。

セゾンプラチナビジネスでは無料サービスの利用はできませんが、優待価格で利用することができます。

海外旅行時の復路(空港から自宅)のみ、スーツケース1個まで300円引きの優待価格で利用可能です。

事前の予約も可能で、原則出発日の7日前まで、専用ダイヤルに電話して利用できます。

利用できる空港は、羽田空港(第2、第3ターミナル)、成田空港、関西国際空港、中部国際空港になります

(中部国際空港利用時(復路)は、ヤマト運輸カウンターでの利用になります。)

予約専用ダイヤル

(フリーダイヤル)0120-919-167 (または  03-3545-1148 )
受付時間 9:00~17:00 (1/1~3は休業) 

セゾンプラチナとセゾンプラチナビジネスで内容が異なる特典を解説

セゾンプラチナビジネスには利用金額に応じて年会費の割引があります。

一方で、「SAISON MILE CLUB」登録に費用がかかるケースや、旅行保険の家族特約がない、という違いがあります。

サラリーマンが家族と使う分には、セゾンプラチナの方が使い勝手がいいと思います。

年会費割引

セゾンプラチナビジネスは、年間200万円以上利用すると、翌年度の年会費が11,000円割引になり、

半額で保有することができます。

また、初年度年会費が無料というのセゾンプラチナビジネスの優位な点になります。

項目セゾンプラチナセゾンプラチナビジネス
年会費本会員:22,000円
家族会員:3,300円
本会員:22,000円(初年度無料)
家族会員:3,300円
年会費割引年間200万円以上の利用で11,000円割引
ETCカード無料無料

年間200万円確実に事業費用決済に使う場合は検討してもいいかもしれません。

小規模な個人事業の場合、年間200万円は少しハードルが高い気がします。

「SAISON MILE CLUB」の登録費用

「SAISON MILE CLUB」に登録すると、自動的にJALマイルも貯まり、

永久不滅ポイントもボーナスとしてもらえて、auPAYと組み合わせると最大1.375%の還元率になります。

SAISON MILE CLUBは以前は幅広いカードに付帯していた特典でしたが、現在はサービス終了、または値上がりしています。

無料のまま変わらないのは「セゾンプラチナアメックス」だけで、

セゾンプラチナビジネスは年間5,500円の登録費が必要になっています。

この登録費は1,500万円決済すると無料になりますが、多くのケースでは無料になるほど決済しないと思います。

200万円経費の決済をしない・する分からない場合、JALマイルを貯めるなら「セゾンプラチナ」を選択した方がいいと思います。

セゾンプラチナビジネスは国内0.5%、海外1%の永久不滅ポイント還元なので、

普通にJALマイルに交換すると国内0.25%、海外0.5%の還元率です。

JALマイラーにとって「SAISON MILE CLUB」の登録は必須と言えます。

JALマイル還元率が高いカードにマリオットボンヴォイアメックス(プレミアム)があり、最大1.25%になりますが、

年会費が49,500円。JALマイルを貯める目的のカードとしてはちょっと重たいです。

JALカードのプラチナ(34,100円/税込)でもショッピング利用のマイル還元率は1%です。

マイルアップのオプション(ショッピングマイル4,950円、ツアープレミアム2,000円)を色々と付けると年会費が上がってしまいます。

  • セゾンプラチナの最大1.375%(年会費22,000円)
  • セゾンプラチナビジネスの最大1.375%(年会費27,500円、割引後16,500円)

は、JALマイルが貯まるカードの中でもコスパがいいです。

旅行保険

セゾンプラチナ、セゾンプラチナビジネスともに旅行保険は手厚いです。傷害、疾病の金額がちょっとだけ低い点も同じです。

しかし、セゾンプラチナビジネスには家族特約が付帯しません

家族特約の範囲は、本会員と生計をともにする同居の親族、別居の未婚の子になっているので、

多くのケースで家族が保障対象範囲に含まれます。

死亡・後遺障害こそ金額が低いものの、他の項目は本会員と同じ水準で保障されるので、

例えば飛行機が遅延した時の保障について、家族の分も保険を使うことができます。

出張など、単独での移動が前提の場合はビジネスカードでも十分ですが、

家族と旅行する頻度が多い場合はセゾンプラチナの方が安心だと思います。

本会員・家族会員向け保障セゾンプラチナ(家族特約)セゾンプラチナビジネス
傷害死亡・後遺障害海外:最高1億円(最高1,000万円)
国内:最高5,000万円(最高1,000万円)
海外:最高1億円
国内:最高5,000万円
傷害治療費用300万円(300万円)300万円
疾病治療費用300万円(300万円)300万円
救援者費用等300万円(300万円)300万円
賠償責任5,000万円(5,000万円)5,000万円
携行品損害:免責3,000円、1品あたり上限10万円50万円(50万円)50万円
寄託手荷物遅延費用10万円(10万円)10万円
寄託手荷物紛失費用10万円(10万円)10万円
乗継遅延費用3万円(3万円)3万円
出発遅延費用3万円(3万円)3万円
ショッピング保険:自己負担なし300万円300万円

家族カードの場合でも、本会員と同じ水準で保障され、家族カードのコスパも高いです。

また、セゾンプラチナ、セゾンプラチナビジネス、両方とも海外旅行は利用付帯ですが、国内は自動付帯になっています。

セゾンプラチナ、セゾンプラチナビジネスの保険で驚きなのは、航空機遅延保障の内容です。

手荷物遅延・紛失で10万円というのは、ANAアメックスプレミアムやアメックスプラチナより保障額が手厚いです。

かなり頑張っていますし、アクシデントの際「こっちでも払っててよかった」という場面がありそうです。(特に欧州方面)

海外旅行保険の利用付帯条件ですが、空港までのリムジンバスなどの決済に使うのがいいのではと思います。

一方で、

朝の便の都合で前入りした時のホテルの宿泊代金

電子マネーのチャージ・デポジット

プリペイドカード購入代

空港利用税、航空券の発券手数料、航空券の消費税、ラウンジ利用代金

会社の慰安旅行や出張等(あらかじめ参加者が決定している旅行はパッケージツアーには含まれない)

などは利用付帯の対象になりません。

ショッピング保険についても、自己負担なしというのはあまり見ないです。

(ただし、1万円未満の損害は対象外になっていますので、高額な品物の購入時に使う方がいいです。)

セゾンプラチナ、セゾンプラチナビジネスの共通特典を解説

価値ある特典は共通して利用可能です。主なサービスの中身を解説します。

クラブ・コンシェルジュ

セゾンの上位カードに付帯するコンシェルジュとは別のサービスとして、「クラブ・コンシェルジュ」が付帯します。

クラブ・コンシェルジュは入会金220,000円、年会費198,000円するサービスで、

予約の取れないミシュラン3ツ星店、一見さんお断りのお茶屋、老舗料亭の予約、自宅への一流料理人派遣

ワイナリー年間オーナー募集、スイス(ブリアモン インターナショナルスクール)の留学、サマースクール斡旋など、普段なかなか接点のない体験を提供してくれるサービスになっています。

ANAのダイヤモンドランクのメンバー限定の選べる特典として2021年の特典で「コンシェルジュコース」を選択した時に、

この「クラブ・コンシェルジュ」の会員資格(1年間)と、誕生日の厳選ギフトが贈られました。

そんなサービスがセゾンプラチナには無料付帯しています。(2022年以降は特典から外れています。)

セゾンプラチナアメックスに付帯する「クラブ・コンシェルジュ」は、メールかWEBフォームでの問い合わせのみとなっており、

通常の「クラブ・コンシェルジュ」で可能な電話での問い合わせはできません。

レストランの空席照会の際、問い合わせて返事が来るまで少しタイムラグがあるので、やり取りのクセを分かったうえで利用するのがいいと思います。

問い合わせに必要な情報

  • 氏名(漢字、フリガナ)
  • 郵便番号、住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 都合のいい連絡方法(サービスによって利用時にコンシェルジュが電話対応可能なケースあり)
  • 問合わせの内容

ホテル関連の優待

旅行好きでも満足できる特典がたくさんついてきます。

なんでこんなに色々付いてくるの?と使う側としては嬉しい悲鳴です。

ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン

セゾンプラチナアメックスの本会員または家族会員は、ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンに初年度無料(通常25,000円、税込)で登録することができます。

2年目以降も継続する場合、年会費が割引され10,000円(税込)になります。

さらに、10,000円の割引が受けられるチケットがもらえるので、実質的には無料で継続できることになります。

カード特典により無料入会した場合、初年度は10,000円の割引チケットはもらえません。

特典内容

  • 「hpcj.jp」を経由してヒルトン系列のホテルを「hiltonhotels.jp」で予約した場合、対象ホテル客室料金を25%割引
  • レストラン料金を20%割引(会計を部屋付けにした場合。宿泊せずに利用した場合は10%割引に)
  • ヒルトン・オナーズの「シルバー会員」に(初年度)
  • 宿泊代金、レストラン代金に使える10,000円分のクレジット(入会時、更新時)

25%割引は、シンプルステイ料金に適用されるため、他の割引と併用はできません。

国内のヒルトン(除くヒルトン横浜)、コンラッド、ダブルツリーbyヒルトン、海外では韓国のコンラッド・ソウルなどの宿泊に利用できます。

ヒルトンのシルバー会員の特典は、ノーマルメンバーの下記特典と、

さらに加えて、

  • 滞在の20%ボーナスポイント獲得(1$あたり12ポイント)
  • ボトルウォーター(無料)
  • 特典の滞在で5泊目が無料
  • エリート資格の宿泊日数繰り越し
  • オールインクルーシブスパ 15%割引

の特典が得られます。

ヒルトンにはアメックスのカードがありますが、利用頻度などカードを発行するまでではない場合には、

こうした特典を使うとお得にホテルステイを試すことができます。

一休ダイヤモンド会員体験

セゾンプラチナアメックスの本会員または家族会員は、一休.comのダイヤモンド会員の優待を体験できます。

一休.comのダイヤモンド会員になるには、半年間で30万円の利用が必要ですが、専用サイトからエントリーすると利用金額にかかわらず特典を利用できます。

※セゾンポイントモール経由で予約すると、永久不滅ポイントが最大2倍(1,000円で2P)貯まります。

部屋のアップグレード、レイトチェックアウトなど、提携ホテル・旅館での特典

タイムセールプランの1時間前倒しスタート

となっています。

特典は、登録日の翌月から起算して、6ヵ月経過後に到来する3月末日または9月末日の、どちらか早い月まで適用されます。

4月か10月に登録すると、翌月(5月か11月)起算で半年経過が10月か4月、その後に到来する3月末か9月末なので、

実質11か月優待を利用できることになります。

優待が終わると、通常の一休.com基準に沿って優待適用終了前の6ヵ月間の利用実績に応じてステージが変動します。

注意点は、1人1度のみ適用という点です。

過去に他社カードの特典やキャンペーン等で「一休.com会員のステータスランクアップ」に登録している場合は2度目の利用はできません。

Tablet Hotelsの「Tablet Plus会員」$99が無料

世界中の1,000軒を超える加盟ホテルで優待を受けることができる「Tablet Hotels」の有料会員、Tablet Plus($99)が無料で利用できます。

日本のホテルは160軒掲載されています。主な優待内容は下記の通りです。(ホテルにより異なります。)

  • ウェルカムギフト
  • 空室状況に応じて客室アップグレード
  • アーリーチェックイン
  • レイトチェックアウト
  • ホテルで使える各種クレジット
  • 朝食無料サービス
  • 空港送迎

プレミアム・ホテルプリビレッジ

コンラッド東京、ザ・リッツカールトン東京、ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル、名古屋マリオットアソシアホテルなどの国内ホテルで優待を受けられます。

  • 優待価格での宿泊
  • 空室状況に応じて客室アップグレード
  • レイトチェックアウト
  • ホテルサービスの割引
  • クラブラウンジの利用

など、ホテルによって優待の内容は異なります。

星野リゾート優待

セゾンカードの優待対象の一つに星野リゾートがあります。

https://saisoncard.mapion.co.jp/feature_pages/risonare/?browser=bnr

WEB申し込み限定となっていますが、星野リゾートの各宿泊施設で10~45%OFFの優待価格が適用され、通常よりもお得に旅行を楽しむことができます。

栃木・那須のアグリツーリズモをテーマにしたファーマーズリゾート

熱海の海を一望するツリーハウスなど、各地の特徴を活かしたリゾナーレ

リゾート温泉旅館の「界」

なども優待の対象です。

オントレ entrée(ホテル、スパ、ダイニング、ショッピングでの優待)

事前予約、カード決済で国内の有名ホテル、ダイニング、スパ利用での特典が利用できます。

(一例です)
  • 空室状況に応じて客室アップグレード
  • アーリーチェックイン
  • レイトチェックアウト
  • ホテルで使える各種クレジット
  • 朝食無料サービス

など、ホテルにより異なる特典が受けられます。

ダイニングでは10%の優待、毎日1テーブル(部屋)の座席確保などの優待が受けられます。

(一例です)

スパでは優待価格での利用ができ、通常価格に比べお得に利用することができます。

(一例です)

tabiデスク(国内/海外、パッケージツアーが最大8%割引)

セゾンカード、UCカード会員限定のツアー割引サービスです。海外ツアー、国内ツアー、クルーズツアーの割引が受けられます。

3~5%の割引が多いです。その他の特典については、リンクより電子パンフレットをご覧下さい

https://jgatabidesk.com/discount/index.html

空港関連サービス

海外旅行や出張時に重宝する空港関連サービスも充実しています。

アメックスブランドだけあって海外に強いです。

プライオリティ・パス

プライオリティ・パスは「プレステージ会員」($469)に登録できます。

1ドル=140円換算で65,660円分の価値になり、海外旅行でも空港ラウンジが利用できます。

https://www.prioritypass.com/ja

プライオリティ・パスは、世界148か国、600以上の都市で、1,300か所の空港のラウンジで下記のサービスを利用することができます。

プライオリティ・パスのサービス

  1. TV、新聞、雑誌、機内誌などの設置
  2. ソファ、ワークスペースの設置
  3. 軽食、アルコール類を含むドリンクの提供
  4. WiFi、電話、FAX、プリンターなどのオフィス機器の利用
  5. 空港のレストラン、ショップ、スパなどで利用できる割引
  6. スタッフによる24時間・年中無休のサポートデスク(複数言語対応) 他

登録ができるのは本会員のみで、同伴者は有料(2,200円)になります。

利用代金$32ですが、為替レートの差額はセゾンが負担しています。

もし海外の空港を利用しない場合でも、中部国際空港(セントレア)、関西国際空港でレストラン特典が利用できるので、

上記の空港をよく利用する場合は、プライオリティ・パスを持っているとお得です。

中部国際空港(セントレア)

「ザ パイク ブリューイング レストラン & クラフト ビア バー」で3,400円割引

第2ターミナルの横、「FLIGHT OF DREAMS」3階にあります。

手荷物検査の前にあり、国内線利用時でも活用できます。出発前の24時間以内か、フライト到着当日の利用が対象です。

セントレアは他にも、選択して使える特典があります。

展望風呂「SOLA SPA 風の湯」:SPAメニューから3,400円割引

和食・韓国料理のレストラン「お食事処 えびす」:入浴とごはん、アルコールかソフトドリンク+アイス

リラクゼーション施設「くつろぎ処」(中のアジアンスパ「SANATIO SPA」を利用可能):SPAメニューから3,400円割引

同伴者料金はプライオリティパスの同伴者無料人数に準じます。最大で2名まで無料です。

7歳未満の子どもは、大人と一緒なら無料で利用できます。

関西国際空港

関空ぼてじゅうの場合は、国際線は利用不可、国内線の時だけ利用可能です。

「ぼてじゅう1946」で3,400円割引(最長2時間まで):マップ32

「Japan Travelling Restaurant By BOTEJYU」で3,400円割引:マップ33

第1ターミナル2階、制限エリア内(手荷物検査後)にあります。

出発で1回、到着で1回、割引を利用できます。

同伴者料金はプライオリティパスの同伴者無料人数に準じます。最大で3名まで無料です。

7歳未満の子どもは、大人と一緒なら無料で利用できます。

空港ラウンジサービス

国内の主要空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)のラウンジが無料で利用できます。

本会員、家族カード会員は無料、同伴者は料金が別で必要です。

空港ラウンジは空港によって異なりますが、約1,500円かかりますので2人分で片道約3,000円、往復約6,000円の価値になります。

コート預かりサービス

空港にコート預けるサービスを優待価格で利用することができます。

冬にオーストラリアなど南半球に行く場合など、コートは旅先で荷物になってしまいますが、

空港に預け、帰国した時に受け取れば荷物が減り、移動が快適になります。

https://www.jalabc.com/airport_counter_service/coat_storage.html

手荷物宅配サービスのカウンターで、「サービス対象のクレジットカード」と「搭乗券(またはチケット予約確認書)」を提示し、

優待コード「3645」を伝えれば優待価格で利用することができます。

帰国時には、到着ロビーの手荷物宅配サービスカウンターで受け取ることができますので、帰り道寒い思いをせずに済みます。

羽田空港第2ターミナルでは利用できないのでご注意ください。

  • 家族カード、同伴者も優待価格で利用可能

セゾンふるさと納税

セゾンふるさと納税では、対象のセゾンカードで寄付を行うと、最大で10%分の永久不滅ポイントが還元されます。

対象のカードは海外旅行傷害保険が付帯しているカードで、セゾンプラチナ、セゾンプラチナビジネスは10%還元の対象です。

ふるさと納税でもポイントは半減しません。

https://furusato.saisoncard.co.jp/cp/2021_benefits-service.php

ポイント付与のイメージは下記の通りです。

1万円分寄付をした場合、

  • 基本ポイント(0.5%)=10ポイント
  • 3倍ポイント(常時付与)(1%)=20ポイント
  • 特典ポイント(8.5%)=170ポイント
  • 合計(10%)=200ポイント(1P=5円換算で1,000円相当)

合計で200ポイント付与されます。

ANAマイル還元率は、みずほルートを使うと700マイルになるので7%、

JALマイル還元率は、直接交換で500マイルになるので5%になります。

また、色々なキャンペーンもやっています。初めて寄付するとAmazonギフト500円、寄付50,000円利用でAmazonギフト3,000円など、

還元が多くなっています。寄付の前にエントリーをお忘れなく!

”銀座をサブスクする”「N2 The Cycle」のお試しが可能

銀座を中心とする様々なサロンをまとめ、月額で使えるサービスにした「N2 the Cycle」を6ヵ月間無料で試すことができます。

月額利用料は132,000円。これが6か月分、729,000円相当が無料で付帯しています。

各サービスは普通に予約すると数万円かかったり、何週間か待つことになりますが、

毎月定額で使うことができるので銀座に定期的に訪問する機会がある場合はお得に試すことができます。

6か月無料なのですが、解約を3ヵ月前までに行わないとその次の月から月額会費がかかってしまいます

132,000円かかるので余裕を持って解約できるよう、タイミングにはご注意ください。

提供サービスの一例です。掲載以外にもサービスがあり、追加、入れ替えも行われています。

サブスク提供サービス利用条件通常価格
美容点滴 エムセラ2回/1ヵ月8,800円~
YOMO LAVA60分 7,700円~
O2(酸素)カプセル2回/1週間情報なし
※相場は30分1,500円~、週2で効果あり
elyts(美容室)1回/1ヵ月カット 5,000円~
Rebase(トレーニングジム)フリースペース利用入会金22,000円、メニューは問い合わせ
DEAR DOG(トリマー)2頭または2回/1ヵ月シャンプー3,500円~(犬種により異なる)
MIRO プライベートジム全コース10%オフ入会金35,000円、60分12,000円~
サンクチュアリ(ゴルフレッスン)月会費30%オフ入会金10,000円、15,900円~
小顔筋膜マッサージ1回/1ヵ月約8,000円/回
Mecha-Tok(福利厚生サービス)会員費無料入会金2,200円、月額880円
チャータークルージングお台場エリア 3時間コース(※燃料代8万円必要)
はにかむ(鍼灸サロン)施術メニュー 20%OFF25分、8,000円~
Nailmm&EyElash(ネイル、まつげサロン)ホットペッパー価格から更に20%オフまつ毛パーマ 5,500円~
GINZA CLEAR 銀座本店(エステサロン)新規10%オフ、リピーター20%オフデトックスマッサージ 90分8,900円(初回限定)
Gachette(エステサロン)まつ毛パーマ5,000円75分7,000円
NAORUローリング(血流改善サロン)施術メニュー30%オフ電位治療&ローリング 60分9,800円
鶴見虹子 体操School平日幼児クラス(4〜6歳)限定、3ヶ月間通い放題18,150円/月

プレミアムゴルフサービス

本会員のみ、優待価格の11,000円(税込、通常26,400円)で「楽天スポニチゴルファーズ倶楽部(SGC)」に登録できるサービスで、

名門コースでのプレー、コースレッスン会、プロ参加のイベント、会員向けイベント(コンペなど)に参加することができます。

2年目以降は自動更新されます。

税金も年金も光熱費もポイント対象

セゾンプラチナ、セゾンプラチナビジネスのいいところは、

所得税、住民税、法人税、国民年金、ふるさと納税、光熱費、すべてポイント対象で、付与率も変わらないところです。

サラリーマンはもちろん、個人事業主でも税金の支払いでポイント付くので、かなり恩恵が大きいと思います。

ほとんどのカードは税金などの支払いではポイントが半減、もしくは付与対象外なので、

高額の支払いになりがちな税金を押さえているあたりは、さすがとしか言えません。頼りになるプラチナカードです。

セゾンカード、アメックスそれぞれの優待が利用可能

通常セゾンカードに付帯している特典ももちろん使うことができます。

セゾンカード、アメックス、両方の優待が利用可能です。

セゾンカードの優待の一例です。

普段使い、ライフイベントで活躍するものが豊富にそろっています。

「セゾンサンクスオファー」

毎月15日にオファーが更新され、メールでのアンケート回答で商品が当たります。

オマケ獲得チャンスも多いのはいいことです。

商品はアンケートによって違いますが、もらえたらちょっと嬉しいですね。

「アメリカン・エクスプレス・コネクト」

アメックスの優待「アメリカン・エクスプレス・コネクト」も利用可能です。

優待の一例はこちらです。

ホテル利用でのキャッシュバックなど晴れの日にピッタリの優待が豊富です。

セブンイレブンでnanacoポイント二重取り(1.5~1.75%還元)

セゾンカードにnanacoを紐づけ登録し、セブンイレブンで支払うと、

通常の永久不滅ポイントと、利用金額100円に対し1ポイントnanacoが貯まり二重取りできます。

セゾンプラチナ:1.75%

セゾンプラチナビジネス:1.5%

nanacoは500Pを250ANAマイルに交換できるので、ANAマイル還元率+0.5%になります。

nanacoポイントの集計はレシート単位で行われ、端数は切捨てです。

カード利用月の翌月末ころに「センター預かり分」として付与されます。

セゾンカードが複数ある場合、カードごとに登録が必要です。

セゾンネットアンサーにログインし、専用ページから登録します。

nanaco番号を入力するページに飛ぶので、番号を入力、合言葉で認証して申し込みます。

たったこれだけなので、カードが届いたら申し込みしておきましょう。

「オンラインプロテクション」で不正利用被害を保障

万一オンラインの不正利用により被害を受けた場合は、セゾンカードが補償してくれるので安心して使うことができます。

往診サービス「ファストドクター」の割引

緊急時などに利用できる往診サービス「ファストドクター」。

健康保険適用、大学病院勤務医など1,250名が在籍し、自宅で感染症検査や薬の処方まで受けることができます。

普段の医療費と比べると安くはないですが、

小さい子どもがいたり、身近に気兼ねなく頼れる人がいなかったりする場合に心強いサービスになっています。

セゾンカードの特典(企業)番号を事前に入力して利用すると、往診時の医師の交通費(実費負担最大960円)が無料になります。

永久不滅ポイントの交換先

永久不滅ポイントは、1ポイント最大5円相当の価値で交換することができます。

交換できる他社ポイントも多く、使い道に無駄がありません。

ポイントやマイルの他にも、グルメ、ホテル、グッズなど交換先があります。

JALマイルは直接交換より「SAISON MILE CLUB」登録の方が圧倒的に貯まります。

交換先の一例ポイント交換例
Amazonギフト券200P → 1,000円
dポイント200P → 1,000円
JALマイル200P → 500マイル
マイル還元率0.375%(キャンペーンレートで0.45%へ)
ANAマイル200P → 600マイル
マイル還元率0.45%(みずほルートで0.525%へ)
Apple Rewards Store1P → 4.5円
バルミューダ ザ・ポット3,100P
バルミューダ ザ・トースター(プロ)5,000P(7,800P)
JURA ユーラ 全自動コーヒーマシン37,600P

その他の交換先はこちらからご覧いただけます。

利用明細(紙)の郵送が無料

ペーパーレスはSDGsの観点からも利用をおすすめしたいところですが、紙の明細が送られてきた方が忘れずに内容をチェックしやすい、という方もいらっしゃるかもしれません。

セゾンカードは明細の郵送が無料で、地味にメリットではあります。

ただ今後は他のカード同様に有料になる可能性もあり、改悪リスクがあります。

セゾンプラチナ、セゾンプラチナビジネスのデメリット

これだけの特典があるので、ついデメリットをおろそかにしがちですが、どんなものがあるのか、確認していきましょう。

特典は東京などの都市部中心

他のカードでも言えることですが、レストラン、ホテルなどの特典は利用できる店舗が東京、大阪などの都市部中心になっています。

都市部以外でも対象は増えているものの、都市部にアクセスできないと恩恵が得られません。

逆に、都市圏に住んでいる場合はデメリットではなくなります。

外食、旅行に行かない場合は恩恵が少ない

レストランやホテル、外食、旅行にまつわる特典は、当然使う機会がなければ恩恵の実感が得にくいです。

セゾンプラチナビジネスの場合は、単独移動のついでに特典を利用することができます。

セゾンプラチナの場合、子どもの年齢や家族の状況(部活、受験など)に応じて、

一緒に旅行に行く機会があまりない時期の場合もあり得ます。

事情がある場合は、少し状況が変わってからでもいいかもしれません。

家族カードが有料、プライオリティ・パス登録不可

家族カードは有料で3,300円(税込)かかります。

さらに、プライオリティ・パスの登録はできません。

無料の家族カードにプライオリティ・パスを登録できるMUFGプラチナアメックス」や「静銀セゾンプラチナ」と比べると、

少しデメリットと感じなくもないですが、特典の中身も違うので一長一短の範囲と考えることができます。

ただ家族カードのコスパもいいので、発行して1枚当たりの保有コストを下げるという作戦もあり得ます。

セゾンプラチナ、セゾンプラチナビジネスのキャンペーン

セゾンプラチナとセゾンプラチナビジネスは、入会キャンペーンにも違いがあります。

どのキャンペーン利用が一番お得なのか比較していますのでご覧下さい。

共通キャンペーン

まずキャンペーン総額のうち最大3,000円分は8月までのエントリーが必要な期間限定の内容です。

新規入会後にカードアプリ「セゾンPortal」からログイン&エントリーし、

10月末までに対象の公共料金や携帯電話料金、スマホ決済の支払いをすると、

カテゴリーあたり500円最大で3,000円がキャッシュバックされます。公式ページではこれも含めて13,000円の表示がされています。

光熱費・通信費をすべてセゾンにまとめて、さらにQuicPayかモバイルSuica、モバイルPASMOで5,000円利用すると

最大の3,000円キャッシュバックが獲得出来ます。コンプリートはそれなりに手間もかかるので、ご参考まで。

セゾンPortalはこちらからダウンロードできます。

セゾンPortal/クレジット管理

セゾンPortal/クレジット管理

Credit Saison Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

公式キャンペーン

上記の3,000円キャッシュバックの他に、それぞれキャンペーンがあります。

セゾンプラチナの公式キャンペーン

  1. キャンペーンサイトからの申し込みが対象
  2. 入会月の翌々月末までに100,000円(税込)以上のショッピング利用で、永久不滅ポイント1,400ポイント(7,000円相当※)獲得
  3. 利用期間中に2.と1回以上のキャッシング利用で、永久不滅ポイント300ポイント(1,500円相当※)獲得
  4. 利用期間中に2.と家族カードの発行で、永久不滅ポイント300ポイント(1,500円相当※)獲得
  5. 対象の公共料金・携帯料金支払いで最大3,000円キャッシュバック

合計で永久不滅ポイントが2,000P(10,000円相当)、キャッシュバック最大3,000円相当、合計13,000円相当の還元になります。

最大ポイント獲得にはキャッシング利用が条件になっており、ややハードルが高めです。

キャッシング枠を付けると単純に審査が厳しくなりますし、在籍確認などの電話もかかってきます。

信用情報を保つ観点でも、不要不急のキャッシング利用は避けたいところです。

キャッシングを利用しない場合は1,700P(8,500円相当)+最大3,000円で、合計11,500円相当もらえます。

セゾンプラチナビジネスの公式キャンペーン

セゾンプラチナビジネスは、初年度年会費無料のキャンペーンが行われています。

シンプルで分かりやすいです。

紹介経由ならアマギフ12,000円+最大3,000円キャッシュバックで一番お得!

セゾンプラチナ、セゾンプラチナビジネスを保有している会員からの紹介でカードを申し込むと、

12,000円分のアマゾンギフトカードがプレゼントされます。

ただし、カード利用が必要で、

セゾンプラチナ:入会翌々月末までに10万円以上利用

セゾンプラチナビジネス:入会翌々月末までに20万円以上利用

となっています。

公式よりも特典が多いので、お得に発行するなら紹介経由をおすすめします。

キャンペーンのまとめ

セゾンプラチナ、セゾンプラチナビジネス、両方とも紹介経由の申込がお得ですので、

よろしければ本サイトの紹介プログラムをご活用下さい。

項目セゾンプラチナセゾンプラチナビジネス
公式キャンペーン13,000円分の永久不滅ポイント
※キャッシング利用除くと11,500円分
初年度年会費無料(22,000円)
キャッシュバック:3,000円
最大13,000円相当25,000円相当
紹介キャンペーンアマゾンギフト:12,000円
キャッシュバック:3,000円
初年度年会費無料(22,000円)
アマゾンギフト:12,000円
キャッシュバック:3,000円
最大15,000円相当37,000円相当

紹介プログラムの詳細は、各カードの関連記事をご覧いただき、ご利用下さい。

あわせて読みたい

セゾンプラチナビジネスの紹介キャンペーンはこちらの記事をご覧下さい。

あわせて読みたい

まとめ:セゾンプラチナ、セゾンプラチナビジネスの違いと選び方

セゾンプラチナ、セゾンプラチナビジネスの違いについて、

特典の違い

キャンペーンの違い

を中心に解説しました。

ここまでの解説で、2枚とも、100万円超えの特典の多くが年会費22,000円で利用できることが伝わったでしょうか。

無料付帯する特典価値(金額換算)
クラブ・コンシェルジュ入会金220,000円
年会費198,000円
Tablet Hotels$99(1ドル140円で約13,860円)
ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン年会費25,000円
一休ダイヤモンド会員体験半年間で300,000円の利用が必要
セゾンプレミアムレストランby招待日和(セゾンプラチナのみ会費33,000円
空港ラウンジ往復約6,000円(2人分)
プライオリティ・パス
(プレステージ会員)
年会費$469(1ドル140円で約65,660円)
手荷物無料配送(セゾンプラチナのみ往復約6,000円
セゾンふるさと納税最大50,000円分
SAISON MILE CLUB(セゾンプラチナビジネスは登録費5,500円)9,900円
N2 The Cycle(サブスク)132,000円×6ヵ月=729,000円
プレミアムゴルフサービス15,400円
(合計)1,734,820円

特典の違いとキャンペーンの違いも含めて、どんな選び方をすればいいのかをまとめて、記事を終わりたいと思います。

まとめ

申し込みは紹介プログラム利用がお得(Amazonギフト12,000円分)

【セゾンプラチナ向き】

  • コース料理1名無料のグルメ特典を使いたい(他に使えるカードがない)
  • 家族で旅行する時に使いたい(家族特約手荷物無料配送
  • 年間200万円使うか未定
  • ポイント還元率は高い方がいい
  • 無料でJALマイル還元率が高くなる方がいい

【セゾンプラチナビジネス向き】

  • コース料理1名無料のグルメ特典は他のカードで使える
  • 出張など、単独の飛行機移動(国内、海外)が多い
  • 秘書サービスとしてクラブコンシェルジュを使ってみたい
  • 年間200万円以上の経費を決済する(年会費割引)
  • 経費でもJALマイルを貯めたい
  • 初年度年会費無料(持ち出しなし)がいい

この記事がもしお役に立ったなら、ランキング投票のリンクを押して頂ければ嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございました。

-JALマイル, セゾンアメックス・セゾン, プラチナカード
-, ,