金融ポイ活でほぼ自動的に毎年3.8万ポイント以上をもらう方法を解説

(本サイトの記事には、プロモーションを含みます。)

!!auじぶん銀行で2025年3月末まで紹介キャンペーン開催中!!

口座開設後のアンケートでキャンペーンコード欄に以下のコード入力し、4/30時点の残高を10万円以上にしておくと、2,000円がもらえます!

auじぶん銀行口座開設で2,000円もらえるコードはこちら!
9657d326dd
※コピペしてご自由にご活用ください

みんな大好き「不労所得」。

働いていてもいなくても、家事育児しててもそうでなくても、

自分が他の事をやってる時に稼いでくれる仕組みが欲しい・・・

本サイトも同じです。

方法はいくつかありますが、この記事で本サイトがおすすめするのは「金融ポイ活」です。

「ポイ活・・・?なんか”みみっちぃ”くない・・・?」

「ポイ活に”人生変えるパワー”はないんじゃない?」

本サイトも始めた当初はこんな風に思っていましたし、

確かに規模はそこまで大きくないかもしれません。ですが、

誰もが「いきなり不動産投資とか株式投資とか、やろうと思うか?、できるか?」

というと、そうじゃない場合も多いと思うんです。

  • 最初から最後まで何もしないで稼げるものなんてない
  • 不動産投資も株式投資もそれなりに労力が必要で、かつ全員成功はしない
  • 当然向き不向きあり

本サイトは自分にあったやり方を模索し、

  • 証券口座系のポイ活 → 毎月1,550P
  • 銀行口座系のポイ活 → 毎月2,900P

ほど貯めることができています。SBIのクレカ積み立て改悪のため証券系が少し減りましたが、それでも年間約3.8万ポイント。

少ないでしょうか。結構嬉しくないですか?ほとんどやることなくもらえるので、本サイトは結構嬉しいです。

24304277

やっていることは、たまにスマホでポチポチと最大でも10分くらいの作業だけなので、

キツイことや面倒なことは嫌いな本サイトでも続けられています。

毎月数千円分でも、たかがポイント、されどポイントです。

若者の初任給は上がれど、耐えがたきを耐え忍び難きを忍んできたおじさん達の定期昇給は毎月数千円程度。

金融ポイ活なら同じくらいの価値をちょっとした作業で生み出すことができます。

「金融ポイ活」のいいところは、

  • やり方さえ知っていれば、お金を動かすだけなのでノーリスク
  • 仕事や子育てで忙しい日常生活の中でも簡単に取り組める
  • 誰でも、時間場所問わずできる
  • それぞれの事情や状況に合わせて規模もコントロールできる

ところです。

ポイントは変動もするので毎年確定ではありませんが、

ひとまず、お小遣いももらいつつ、

「このくらいの作業で毎月ポイントがもらえる」という体験をしてみてほしいです。

会社以外から自分のポケットに入ってくる収入を増やしながら、

その後続けるか、別のことをやるか考えたらいいのではと思います。

「金融ポイ活」は最終的にはお金が動いているだけでポイントがもらえる状態になりますから、

慣れてきたら、ポイントで投資してみたり、クレカ積立を増やして資産を積み上げてみたり、

本格的に副業を始めて収益を増やしていけばいいのです。

正直地味だし、タイパが悪いって思う人もいると思いますが、なんでも最初から大きな成果を期待すると挫折しますし、何もやっていなかった時よりは確実に前進しています

今日明日で大きな結果は出ませんが、1つずつ、ゆるく積み重ねれば、気が付いたときには大きく成長しています

毎月、定期昇給と同じくらいのポイントをもらう」やり方は記事をご覧下さい。

金融ポイ活の概要

金融ポイ活は大きく分けると2つの系統に分かれます。

  • 証券口座系:口座開設(単発)、クレカ積立(継続)
  • 銀行口座系:口座開設(単発)、振込(継続)

新NISAも手伝ってクレカ積立が流行っています。

まずは証券口座を開設してみるのが証券口座系のスタートです。

銀行口座系はメインの口座や給与振り込み指定の口座があったりして、

少し自由度が落ちるかもしれませんが、できる範囲でやればいいと思います。

目次

「証券口座開設系」金融ポイ活

本サイトも証券口座開設から始めました。

証券口座はたくさんありますが、基本的に開設は無料。維持するための手数料はかかりません。

本サイトがこれまで開設した口座は、

です。

「管理が大変そう」に見えるかもしれませんが、

維持費がかからないのをいいことにとりあえず開設し、使わなくなったら放置か、何年か経った後に解約しています。

使い勝手は実際使わないと分からないのでお試し感覚で取り組んでいます。

また、クレカ積立の還元率は毎年変わっていくので、

一番有利な証券会社に移せるように幅広く開設したところもあります。

メインで使わないかもしれないと思っても、ポイントがもらえるので黒字。まずは開設しておきましょう。

定番のSBI証券口座開設はこちら!Oliveと組み合わせるとさらにお得になります。

あわせて読みたい
【3月】SBI証券口座開設キャンペーンはポイントサイトで2.9万円! 業界最大手、SBI証券の口座開設キャンペーンでは、 口座開設 証券口座への入金 だけで、実際に取引しなくてもキャンペーン特典がもらえます。 「始めてみようって思った...
大手はとりあえず開設

こちらも鉄板の楽天証券口座開設。使いやすさはSBI証券よりも上だと感じます。

あわせて読みたい
【3月1.2万円】楽天証券の口座開設キャンペーンはポイントサイト一択! 楽天証券は口座数1,100万超え、10人に1人は口座を開いている計算になる人気の証券会社で、残高10兆円以上を預かっています。 使いやすい大手ネット証券で、もし口座を開...
クレカ積立の先駆け

三菱UFJeスマート証券(旧auカブコム証券)の口座開設はこちら。他にはない1日ごとに引き落としされる「毎日積立」の機能がスルガ銀行Dバンク支店と相性◎。

あわせて読みたい
【3月】三菱UFJeスマート証券(旧auカブコム証券)でポイントサイトから1.8万円ポイ活するやり方! 三菱UFJeスマート証券(旧auカブコム証券)ではお得な口座開設キャンペーンを実施中で、本サイトの紹介を経由して申し込むと最大18,000円分もらえます。 モッピー 条件...
年会費無料&10万円枠全部1%還元!

dポイントがもらえる・使えるようになって人気再燃のマネックス証券口座開設はこちら。dカードでの積立もおすすめです。

あわせて読みたい
【3月】マネックス証券のポイントサイト広告で1.6万円ポイ活するやり方を解説! dカードでのクレカ積み立てに対応したマネックス証券がお得な口座開設キャンペーンを実施中です。 口座数200万を超えるネット証券で、楽天、SBIに次ぐ規模を誇りアメリ...
5万円までなら1.1%還元でトップ

スマホ証券の大和コネクト証券口座開設はこちら。Ponta、dポイントを使ってポイント投資ができます。実際にお金を投じる前の練習にもピッタリです。

あわせて読みたい
【3月7,600円】大和コネクト証券キャンペーンは招待コードとポイントサイトで攻略! 大和証券グループのスマホ証券「大和コネクト証券(旧Connect)」がノーリスクでお得な口座開設キャンペーンを実施しています。 ポイントサイト経由で開設すると最大7,6...
日本のスマホ証券

海外でも人気でついに日本に上陸したウィブル証券の口座開設はこちら。米国株式を取引するなら国内のネット証券会社より手数料が低いです。

あわせて読みたい
【3月】ウィブル証券キャンペーンの評判を解説!ポイントサイトは? 金融庁登録業者の「ウィブル証券」がお得な口座開設キャンペーンを実施中です。 <紹介プログラム>公式より+1,000円上乗せ最大13,000円①5万円入金+1回取引で3,000円②...
紹介プログラムで最大1.3万円

初心者向きのFX会社、DMMFXの口座開設はこちら。操作が簡単でサポートも充実しているので最初のFXにいいと思います。

あわせて読みたい
【3月】DMMFXの口座開設キャンペーンで6,000円獲得する方法 「FXで稼いだ」という情報はたくさんあります。本当かどうかわかりませんが、とりあえずDMMFXの口座を開設してみました。 円安、外貨の金利上昇など、円で為替取引を行...
「FXやらず嫌い」はここで克服

なんと最大10万円相当の買い付け代金がもらえる!海外から上陸してきたmoomoo紹介証券の紹介キャンペーンに関する関連記事はこちら。moomoo証券も米国株式向きです。

あわせて読みたい
【3月】moomoo証券キャンペーンは紹介で攻略!ポイントサイトのやり方も解説 金融庁登録業者「moomoo証券」の口座開設キャンペーンを攻略したので解説します。 ポイントサイトの広告で最大16,900円分もらえます。 ですが、以前からおすすめしてい...
紹介経由で株式買付代金最大10万円

FOLIOのROBOPROは「AIラップ」として、

「アルパカ」のデータサイエンスとFOLIOのポートフォリオ最適化を掛け合わせた一任運用です。

ラップは商品ごとの横比較が難しいですが、成績はラップの中ではいい方(+30%超)だと思うのと、

自分でやってたら多分こうはしない(できない)ポートフォリオ内容なので、

手数料1%は少し高いものの、運用を続けています。

ご興味があれば、もちろん自己責任ですがw、お試しください。

98387b2771e3990591c1f5e211fb16f1
(過去の実績です。日々変動するので市況により元本割れも起こり得ます。)

クレカ積立はどの証券会社がいいのか?

クレカ積立をどの証券会社でやればいいのか、とても迷うと思います。

正解は1つではありません。

前提条件によってどれを選べばいいのか変わってきます。

SBI証券は2024年10月以降クレカ積立の還元率を引き下げました。

今は自がどこの経済圏にいるのかで選ぶのが得策です。

  • 毎月~5万円までの積立 → マネックス証券(1.1%)、dカードも対応
  • 毎月10万円の積立 → 三菱UFJeスマート証券(auPAYゴールドカードなら1.0%、一般は0.5%)
  • (JQ)エポスゴールドを招待経由で発行、クレカ積立込みで年100万円以上利用 → Tsumiki証券(1.5%+0.1~0.5%)
  • セゾンのゴールドカードでクレカ積立以外で100万円利用 → 大和コネクト証券(1.0%+0.5%)
  • 手間がかかっても還元率を上げたい ※ミニストップでPOSA購入 → 楽天証券(2.5%)
  • 三井住友ゴールド等で年間100万円以上利用(クレカ積立除く) → SBI証券(1.0%)
  • 三井住友プラチナ等で年間300万円以上利用(クレカ積立除く) → SBI証券(2.0%)

年会費無料カードがいいなら、

マネックス証券+マネックスカードまたはdカードで5万円まで1.1%還元(5万円以上は還元率低下、最大0.73%)

三菱UFJeスマート証券+auPAYカードで10万円まで0.5%還元

の二択になります。

年会費無料系のゴールドカードを持っているなら、

Tsumiki証券+(JQ)エポスゴールドで1.5%+0.1~0.5% ※クレカ積立込みで100万円以上利用時

SBI証券+三井住友カード(Olive含む)ゴールドで1.0% ※クレカ積立除いて100万円以上利用時

の二択です。

大和コネクト証券はセゾンのゴールドカードで0.5%還元があります。

セゾンゴールドプレミアムなら、

100万円利用毎にボーナスポイントがもらえ還元率1%がオンされ1.5%になりますが、

クレカ積立の利用分はカウント対象外です。

あわせて読みたい
セゾンゴールドプレミアムの映画1000円優待を解説!家族や友達は同伴者利用は? セゾンゴールドプレミアムを駆使すると、映画1000円優待の利用で1人1000円で映画が見れます。 色々なものが値上がりしていますが、 映画も高くて、前ほど気軽に見に行け...
映画が1,000円で見れる

三井住友ゴールドは「100万円修行」クリアで年会費が無料ですが、クレカ積立の利用分はカウント対象外

100万円利用でボーナスがもらえ還元率1.0%になり、そこにSBI証券の還元率+1%で2%が実現できます。

既に修行済みで年会費が無料になっているか、三井住友カードがメインカードであることが条件になりそうです。

メインカードにするかは悩みどころですが、

本サイトはコンビニをあまり使わず恩恵が少ないため、三井住友ゴールドをメインにはしていません。

あわせて読みたい
【3月4.1万円】三井住友ゴールドNLがお得なポイントサイト比較!審査は厳しい? 年会費無料系ゴールドカードの「三井住友ゴールドNL(ナンバーレス)」は、 現在新規入会キャンペーンを実施中で、SBI証券までフル活用すると最大41,750円分のポイント...
Oliveゴールドと二枚持ちも可能

MILE SHIFTはどの証券会社でクレカ積立してるのか?

本サイトは「クレカ積立ジプシー」なので、1つに固定せずフラフラしています。

クレカ積立は1つの証券会社でしかできないわけではありません。

還元率が有利な口座を渡り歩き、毎年NISA口座も変わっています。普通の人から見ると面倒なことしてるように見えるでしょう。

クレカ積立は入金力が許す範囲で複数・・・、欲を言えば全部やりたいです。

現状は三菱UFJeauスマート証券がメインです。ただ、NISA口座を移した後に還元率引き下げのニュースがでて泣きました。

さらにdカードのキャンペンも始まりましたので、今ならマネックスにしていると思います。

「あちこちの証券口座で積立して、最後どうするの?」

ということで、出口はどこか1つの証券会社にまとめます。

多少手数料はかかりますが、証券会社をまたいで銘柄を「移管」することもできるので、

銘柄は固定するか、どこでも取り扱っている銘柄にしておいた方がいいです。

証券会社によっては移管できなかったり、NISA口座は移管できないなど、思い通りにいかないものもあります。その場合はしばらく放置しています。

クレカ積立の還元もいつまで続くかわかりませんので、

還元をやめた証券口座は解約候補になっていくと思います。

口座は分散していても、いずれ集約できるので初めは複数あってもいいというスタンスです。

FX系の口座開設は攻めないのか?

もともとFXをやったことがなかったので、

レバレッジのイメージで「初心者には不向き」と思っていたせいもあり、

本サイトで積極的には積極的におすすめすることはしていませんでした。

ただ「やらず嫌い」もよくないと思い、DMMFXをお試しで開設しています。

結構勉強することが多いので、本格利用はこれからといった感じです。

FXの口座開設案件は成果が高いですが、

取引が条件になっていることがほとんどです。

まずは使いやすいDMMFXで練習してみることをおすすめします。

「銀行口座活用系」金融ポイ活

証券口座に続き、次は銀行口座を活用したポイ活です。

1つ1つは小さいですが、お金を動かすだけでポイントがもらえます。

口座によっては自動化も可能なので、毎月チャリンチャリンしてる感覚です。

預金金利が0.01%から0.4%(いずれも税引前)と40倍になってもそこまで変わりません。

少しの手間で預金金利の何倍ものポイントや現金が付くので、やらない理由がないです。

本サイトがおすすめする銀行活用系のポイ活では、毎月

  • Olive(200P~)
  • スルガ銀行(50P~1,000Pくらい、本サイトは500P目安)
  • V NEOBANK(530P)
  • 第一生命NEO BANK(1,200P)
  • auじぶん銀行(180P)
  • PayPay銀行(auじぶん銀行ポイ活のために開設)
  • UI銀行+きらぼし銀行(無料振込回数のために開設)
  • 楽天銀行(150円、ランクや配当により上乗せ可能)
  • SBI新生銀行(75円、ダイヤモンドなら上乗せ可能)
  • 住信SBIネット銀行(30P)
  • 三菱UFJ銀行(65P、資金に余裕があれば300P上乗せ可能)
  • みんなの銀行(100円)

の獲得を目指していきます。

まずはOlive、スルガ銀行、V NEOBANK、auじぶん銀行あたりから始めましょう。

PayPay銀行はauじぶん銀行からの資金移動ルートで必要になります。

他行宛て振込み無料回数がものを言うので、

比較的簡単に回数を増やすことができる「住信SBIネット銀行」もあった方がいいでしょう。

SBI新生銀行や楽天銀行はあれば振込入金の受け皿にしてプラスオン。

三菱UFJ銀行は投資信託の残高でポイントがもらえ続けるので、

余裕があれば取り組みましょう。

いよいよ始めない理由がなくなったOliveの口座開設はこちら

あわせて読みたい
三井住友銀行OliveはANAマイルが貯まる!最新キャンペーンを1から徹底解説!(#PR) 三井住友銀行Oliveをまだ持っていないならお得なキャンペーンがある今のうちに開設しておくのがおすすめです。 公式キャンペーンを活用すると、最大34,600円(※)相当を...
20代に絶大な人気

毎月500ポイント以上獲得可能!スルガ銀行の口座開設はこちら

あわせて読みたい
スルガ銀行GポイントクラブはGポイントサイト経由一択!毎月500P以上獲得する方法を解説! 「スルガ銀行Gポイントクラブ」を使うと、給与の受け取りや口座振替でGポイントが貯まります。 少しの準備と設定をするだけで毎月500P以上獲得できるのですが、知りたく...
引き落とし用の口座はスルガ銀行一択

キャンペーン強化中のSBI新生銀行の口座開設はこちら

あわせて読みたい
【3月】SBI新生銀行キャンペーンはポイントサイト経由と紹介番号で3.4万円! キャッシュレス化でATMを使う機会が減った方も多いと思いますが、 その分余計にATM利用手数料が気になりませんか? 無料回数を気にしながら現金を引き出す必要がない、...
あればなおよし

年利12%のプチポイ活が可能な「みんなの銀行」はこちら

あわせて読みたい
みんなの銀行の紹介コードで即500円ゲット!口座開設キャンペーンを解説 ふくおかフィナンシャルグループの100%子会社の本格的なデジタルバンク、「みんなの銀行」が口座開設キャンペーンを実施中です。 口座開設の際、コードを入力すると、...
半年間限定で頑張る

<auじぶん銀行>

auじぶん銀行は適用金利が最大0.41%(税引き後0.32%)と高いので、メインバンクにしてもいい銀行です。

2025年3月末まで紹介キャンペーン開催中!

口座開設後のアンケートでキャンペーンコード欄に以下のコード入力し、4/30時点の残高を10万円以上にしておくと、2,000円がもらえます!

2,000円もらえるコードはこちら!
9657d326dd
※コピペしてご自由にご活用ください

(ゴール)対象取引をクリアしてじぶんプラスを「プレミアム」ランクにする

  • 定額自動入金
  • 口座振替(1件、本サイトはauPAYカード引き落とし)
  • auマネーコネクト設定(金利が税引き後0.15%に) 他
  • 残高50万円以上、外貨預金10万円以上 他
  • キャッシュレス決済(PayPayチャージ10万円)
    → PayPay銀行へ手数料無料出金、定額自動入金の引落しで回収

<V NeoBank>

V NEOBANKはTポイントからVポイントに移行。Oliveと掛け合わせてぜひ取り組みたいポイ活です。

(ゴール)1万円以上の入金を25件実施(20P×25件で500P)、給与振り込み口座指定で30P

  • 無条件で他行宛て振込月5回まで無料
  • 自動振込対応で振込金額を自動回収可能

<第一生命NeoBank>

ポイントプログラムが改定されパワーアップした第一生命ネオバンクは開設必須です。

(ゴール)1万円以上の入金を25件実施(20P×25件で500P)、給与振り込み口座指定で200P、口座引き落とし10件実施(30P×10件で300P)

  • 毎月最大1,000Pを生み出すポイ活マシーンに進化
  • 無条件で他行宛て振込月5回まで無料
  • 自動振込対応で振込金額を自動回収可能

紹介コード活用で1,500円もらえ、黒字でポイ活をスタートできます。

あわせて読みたい
第一生命NEOBANKはポイントサイトより紹介コード!プログラム改定で月1,000P獲得 ネット銀行の先駆けである住信SBIが行うBaas(Bank as a Service)支店の1つ、「第一生命NEOBANK」が完全黒字の口座開設キャンペーンを実施中です。 口座開設の際、紹...

<楽天銀行>

楽天銀行は振込入金で現金が還元されます。メインバンクじゃない場合でも収益は得られますので、開設した方がいいでしょう。

(ゴール)1万円以上の入金を5件実施(10円×5件、ボーナス100円で計150円)

  • キャンペーンに毎月「エントリー」が必要
  • 配当入金があればさらに上乗せ可能(こちらもエントリーが必要)

開設時、紹介コード「P00075397」の入力で1,000Pもらえます

<住信SBIネット銀行>

住信SBIネット銀行は「スマプロランク」を3以上にするのに少しだけ手間がかかります。

(ゴール)「スマプロランク☆☆☆」達成で他行宛て振込無料10回獲得、給与・年金・定額自動入金で30P(スマプロポイント)

  • スマホアプリでログイン(スマート認証NEO登録)
  • 外貨預金月末残高あり(1ドルでもOK)
  • SBIハイブリッド預金残高あり
  • 純金積み立て残高あり(1度積立契約を実行、休止中でも認定)
  • 自動振込機能で他行宛て振込みを自動化可能

ランク認定条件の詳細「https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/smartprogram/rank/」

たまに紹介キャンペーンをやります。振込無料回数を増やすために取り組みたいところです。

あわせて読みたい
住信SBIネット銀行口座開設のキャンペーン情報!ポイントサイトで最大3,500円獲得! 住信SBIネット銀行の口座開設はキャンペーン活用でお得になります。 ポイントサイト経由で最大3,500円分獲得でき、公式から申し込むよりお得になっています。(スマホで...

<UI銀行+きらぼし銀行>

UIプラスのランクにより他行宛て振込が最大20回まで無料になります。ただし、きらぼし銀行の口座をもっていることが条件になります。

きらぼし銀行は支店が少ないので、開設できる人は限られるかもしれません。

(ゴール)UI銀行ときらぼし銀行の口座開設+残高10万円以上でUIプラス3達成(他行宛て振込7回無料)

具体的なルートを解説

本サイトが実践している具体的なルートは以下の通りです。

金融ポイ活ルート

この通りじゃなくても全然OKですが、注意点があります。

  • 住信SBIネット銀行はスルガ銀行からの定額自動入金に手数料を設定
  • Oliveの「定額自動送金」は、同一銀行口座への送金が2回まで
  • 一つの銀行で複数支店、複数口座の開設は難しい

住信SBIネット銀行はスルガ銀行からの定額自動入金に手数料を設定(1件330円…!)

住信SBIネット銀行はスルガ銀行からの定額自動入金に手数料を取るようになりました。

2つの銀行の間には別の銀行を入れる必要があります。

Oliveの「定額自動送金」は、同一銀行口座への送金が2回まで

Oliveは他行宛て振込が無料ですが、

自動送金でやろうとすると制限回数が2回までになっています。

なので、V NEOBANKへの25回の送金のうち、何件かは現状手作業でポチポチやっています。

以前自動送金を設定していた場合は自動送金が生きているケースもあるようですが、

これからやる人はこの制約を考慮してルートを組みましょう。

一つの銀行で複数支店、複数口座の開設は難しい

マネーロンダリングや口座売買などの犯罪防止のために、

銀行口座の開設は昔よりもチェックが厳しくなっています。

利用目的を疑われるような使い方はやめましょう。

NEO BANKや、スルガ銀行内の「○○支店」は何個も開設できないと思われるので

慎重に選んだ方がいいです。

金融ポイ活で年間数万ポイントもらう方法まとめ

それではまとめです。

まずは「証券口座系のポイ活」で口座を開設し、

できる範囲でクレカ積立をやっていきます。

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • auカブコム証券
  • マネックス証券
  • 松井証券
  • SUSTEN CAPITAL
  • THEO+docomo → SMBC日興証券
  • Tsumiki証券
  • 岡三オンライン証券
  • FOLIO ROBOPRO(ラップの中では運用成績がいい方)
  • 大和コネクト証券
  • DMMFX(FX口座開設の練習にピッタリ)
  • 三菱UFJ銀行の投信口座
  • ウィブル証券
  • moomoo証券

前提条件によってどれを選べばいいのか変わってきます。

SBI証券は2024年10月以降クレカ積立の還元率を引き下げたので、

よく使う経済圏に応じて選ぶのが得策です。

  • 毎月~5万円までの積立 → マネックス証券(1.1%)dカード対応
  • 毎月10万円の積立 → 三菱UFJeスマート証券(auPAYゴールドカードで1.0%)
  • (JQ)エポスゴールドを招待経由で発行、クレカ積立込みで年100万円以上利用 → Tsumiki証券(1.5%+0.1~0.5%)
  • セゾンのゴールドカードでクレカ積立以外で100万円利用 → 大和コネクト証券(1.0%+0.5%)
  • 手間がかかっても還元率を上げたい ※ミニストップでPOSA購入 → 楽天証券(2.5%)
  • 三井住友ゴールド等で年間100万円以上利用(クレカ積立除く) → SBI証券(1.0%)
  • 三井住友プラチナ等で年間300万円以上利用(クレカ積立除く) → SBI証券(2.0%)

記事内の関連記事リンクもご覧ください。

続いて「銀行口座系のポイ活」に取り組みます。

  1. スルガ銀行に引き落としを集約
  2. 各銀行のランク条件をクリアし他行宛て無料振込回数を増やす
  3. 送金を実施(自動振込を使うと自動化も可能)
  4. 最後は引き落とし元の口座へ戻す

最初から一気にやらなくてもいいので、できるものから始めて拡大していきます。

本サイトがおすすめする銀行活用系のポイ活は

  • Olive(200P~)
  • スルガ銀行(50P~1,000Pくらい、本サイトは500P目安)
  • V NEOBANK(530P)
  • 第一生命NEO BANK(1,200P)
  • auじぶん銀行(180P)
  • PayPay銀行(auじぶん銀行ポイ活のために開設)
  • UI銀行+きらぼし銀行(無料振込回数のために開設)
  • 楽天銀行(150円、ランクや配当により上乗せ可能)
  • SBI新生銀行(75円、ダイヤモンドなら上乗せ可能)
  • 住信SBIネット銀行(30P)
  • 三菱UFJ銀行(65P、資金に余裕があれば300P上乗せ可能)
  • みんなの銀行(100円)

になります。

まずはOlive、スルガ銀行、V NEOBANK、auじぶん銀行あたりから始めましょう。

関連記事や各銀行の取り組みポイントをご覧下さい。

振込しまくってたら無料振込回数が足りなくてお金が移動できない・・・!

そんな時は「Air Wallet」で対応している銀行間であれば送金が無料になります(月間30万円まで)。

紹介コードの併用で+500円分もらえます。

<Air Walletの紹介コード>
コピーペーストし、ご自由にご活用下さい。
uh66q7p

無料振込回数がなくなってもお金は移動できるので、うまく活用した方がいいです。

普通にコード決済として店舗でも使えるので、お試し下さい。

本サイトは役に立つ記事の執筆を目指し、ブログ村のランキングに参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お気に入りをシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次