(本サイトの記事には、プロモーションを含みます。)
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナは年会費が16.5万円と同じ金額に設定されています。
同じ特典もあれば、内容が違って片方では使えない特典もあります。
せっかく高額な年会費を支払うのですから、自分に合っている方を選びたいものです。
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナ、どちらを選んでも間違いはないのですが、
- 自分にはどちらの方が合っているのか
- どう使えば年会費相応の価値が得やすいのか
に関して、2枚を比較しながら確認していきたいと思います。
ここから記事を読んで頂く前に、それぞれのカードがどんな人に向いているのかについてまとめを見ておきましょう。
<この記事の概要>
こんな人はANAアメックスプレミアムに不向きですので、アメックスプラチナやゴールドプリファード、ANAアメックスゴールドなどでもいいかもしれません。
- ANA便に乗る時はだいたい特典航空券 → 航空券購入の還元が活かしにくい
- ANAラウンジ利用特典だけが目当て → SFC修行後でもアクセス可能
- ホテルメンバーシップの付帯が多い方がいい → プリンスプラチナのみ
- ダイニング1名無料特典も欲しい → 招待日和付帯せず
- ANA便以外にLCCなどにも搭乗する → ANA搭乗で本領発揮

こんな人はアメックスプラチナには不向きですので、アメックスゴールドプリファードでもいいかもしれません。
- マリオット、ヒルトンなどのホテルチェーンを利用しない
- 特約店(Amazonなど)をほとんど利用しない
- フリー・ステイ・ギフト(無料宿泊特典)が目当て
- 金属素材のカードを保有してみたい

年会費だけを見ると検討候補にすら上がらず、
普通のサラリーマンのライフスタイルとは合わないと感じるかもしれません。
1枚で持つと確かにそうかもしれませんが、
家族カード(4枚まで無料)発行を前提にするなら、1枚当たりの年会費は下がっていき、
ゴールドカード並みの年会費でゴールドカード以上のサービスが受けられるカードに変身します。
本サイトとしては、
だと考えています。
どちらのカードも家族カードにプライオリティ・パスが無料で登録でき、
しかも海外空港のラウンジ利用の際に同伴者も1名無料になります。
そのため、海外旅行時の空港利用の観点ではそこまで特典に差はない状態です。
- ANA便やANAサービスを使ってマイルを貯めたいのか
- ホテルメンバーシップを使いたいのか
どちらを重視するかで選択は変わってきます。
また、出張などでANAに乗る人でないとANAアメックスプレミアムカードの恩恵は少ないとおもわれがちですが、
限られた「家族みんなで国内・海外に一緒に旅行できる期間」の間だけでも、
あなたのライフスタイルや旅行の予定に合わせて発行すると、
メリットが多い使い方ができ年会費相当、あるいは年会費以上の価値が得られるかもしれません。
この記事では、ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナの違いを整理し、
ご検討中の方のお役に立つ内容を掲載していますので、ぜひご覧ください。
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナのキャンペーン
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナは、新規入会向けのキャンペーンがあります。
- アメックスの公式キャンペーン
- 本サイト(アメックスの会員)への問い合わせ
- (不定期)ANA主催キャンペーン(ANAアメックスプレミアムのみ)
- マイ友プログラム(ANAアメックスプレミアムのみ)
どうせ発行するのであれば、少しでも有利な条件で申し込んだ方がいいと思いますので、
関連記事にもぜひ目を通して頂ければと思います。


現在実施中のキャンペーンで一番お得なのは本サイトへのお問い合わせを頂く方法になります。
本サイトへお問い合わせ頂く方法はポイントサイトとの併用不可です。
ポイントサイトの新規登録特典込みだとしてお問い合わせ頂いた方がお得です。
など、キャンペーンで獲得したポイントをマイルに交換し、特典航空券に使うこともできます。
本サイトはアメックスの規約に沿った方法で運営を行っていますのでご安心下さい。
本サイトへのお問い合わせは、上記の関連記事にある問い合わせフォームからお願いします。
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナのインビテーション
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナ両方とも、
新規入会以外にも別のカードを使っている時にもらえるインビテーションから申し込む方法があります。
新規入会は別のカードで発行してインビテーションから申し込むのも選択肢としてはアリです。
ANAアメックスプレミアムのインビテーション
ANAアメックスゴールドを発行して少し利用した後に、インビテーションがもらえます。
本サイトは過去、以下のインビテーションを受けました。
年に何度か、少し大きめの封筒に入った申し込み用紙が届きます。
カード切替のインビテーションになっていて、
期間中に申し込み、公式キャンペーンよりずっと少ないカード利用金額で
ボーナスポイントがもらえる内容になっています。
上記と同じ内容ですが、メールでも送られてきます。
切替は新規入会とは違うので、上記の公式キャンペーンや、ANA主催の新規入会キャンペーンの対象外になります。
マイ友プログラムも既に発行している前提になるので使えないことになります。
本記事執筆時点では、切替後3ヵ月以内50万円以上の利用で63,000ポイントになっていました。

ボーナスポイントは時期によって変動しますが、
通常100円で1ポイントのところ、単価7.9円で1ポイントと約12.6倍効率よくポイントがもらえるようなイメージになります。
インビテーションが来るANAアメックスゴールドは関連記事をご覧ください。

アメックスプラチナのインビテーション
アメックスプラチナのインビテーションは、ゴールド(ゴールド・プリファード)申し込み後半年~1年ほど経つと届きます。
ANAアメックスプレミアム同様に、
郵送のダイレクトメールや、メールで切替の案内が来ました。
切替時の特典等は時期によっても変動すると思いますが、ANAアメックスと同じようなレンジになると思います。

ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナの基本情報を比較
2枚の基本情報を比べてみることにします。
特典が多すぎて全てを比べるのも大変なので、主だったところを対比するようにしています。
概要としては、
- 年会費は16.5万円で同じ
- 家族カードは4枚まで無料でプライオリティ・パス無料登録(同伴者1名無料)で同じ
- フリー・ステイ・ギフトも双方付帯
- 旅行保険やプロテクション類もほぼ同じ
一方で、
- アメックスプラチナはANAマイル移行上限あり
- アメックスプラチナのみの特典あり(FHR、海外利用ボーナス、優待、キャッシュバックなど)
- ANAアメックスプレミアムのみの特典あり(ANA航空券購入・ANAサービス利用での還元、ビジネスクラスチェックインなど)
と言ったところです。さらに詳しくは以下の表と、解説パートをご覧ください。

項目 | ANAアメックスプレミアム | アメックスプラチナ |
年会費(税込み) | 165,000円 | |
家族カード年会費(税込み) | 4枚まで無料 | |
メンバーシップ・リワード・プラス(3,300円/年) | - | 無料 |
メンバーシップ・リワードANAコース(5,500円/年) | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 2.5%(200円=5P=5ANAマイル ※通常100円毎の2ポイント+ANAグループ利用200円毎のボーナス3ポイント) | 1.0%(メンバーシップ・リワード・プラスの対象特約店でボーナス+2ポイント=100円3ポイント=3ANAマイル) |
年間利用ボーナス(500万円以上) | 30,000スカイコイン | - |
海外利用ボーナス | - | 〇 |
ANAマイル年間移行上限 | - | 最大40,000マイルまで |
ANA航空券購入時の還元率 | 4.5%(100円=4.5マイル) | - |
ANAフライトボーナスレート | +50% | - |
5万マイル以上のSKYコイン交換ボーナス | 1.6倍 | - |
入会特典 | 10,000マイル | トラベルクレジット30,000円分 |
継続特典 | 10,000マイル | トラベルクレジット20,000円分 |
バースデーギフト | - | トラベルクレジット5,000円分 |
コンシェルジュデスク | 〇 | |
FHR(ファインホテルズ&リゾーツ) | - | 〇 |
「至極の宿」「Best Vacations」 | 〇 | |
ダイニング1名無料 | - | 〇 |
ダイニングキャッシュバック | - | 〇(年間4万円分) |
レストラン優待 | - | 〇(15%オフ) |
ホテルダイニング利用優待 | - | 〇(10~20%オフ) |
デジタルエンタメキャッシュバック | - | 〇(最大1.2万円まで) |
ラグジュアリーショッピングキャッシュバック | - | 〇(最大3万円まで) |
KIWAMI50 | 〇 | |
コンシェルジュデスク | 〇 | |
フリー・ステイ・ギフト | 〇 | |
ホテルメンバーシップ | プリンスホテル:プラチナ | ・マリオット:ゴールド ・ヒルトン:ゴールド ・プリンスホテル:プラチナ ・ラディソン:プレミアム |
ザ・ホテル・コレクション | - | 〇 |
国内旅行保険※利用付帯 ※死亡・後遺障害(家族特約) | 最高5,000万円(最高1,000万円) | 最高1億円(最高1,000万円) |
海外旅行保険(家族特約)※利用付帯(一部自動付帯) | 本会員、家族会員:最高1億円(最高1,000万円) | |
スマートフォンプロテクション | 〇(5万円まで、含む家族カード) | 〇(15万円まで、含む家族カード) |
ショッピングプロテクション | 最高500万円 (免責10,000円) | |
オンラインプロテクション | 〇(含む家族カード) | |
キャンセルプロテクション | 〇(含む家族カード) | |
リターンプロテクション | 〇(含む家族カード) | |
ホームウェアプロテクション | 〇(含む家族カード) | |
ワランティ・プラス | 〇(含む家族カード) | |
航空便遅延費用補償(海外旅行時) | 〇(含む家族カード) | |
手荷物無料宅配サービス(海外旅行時) | 往復、カード会員1人スーツケース2個まで無料 (対象空港:羽田、成田、中部、関西) | |
ビジネスクラスチェックイン | 〇 | - |
ANAラウンジ | 〇(本会員のみ) | - |
センチュリオンラウンジ | - | 〇(本会員のみ) |
空港ラウンジサービス | 〇(含む家族カード) (同伴者1名無料) | |
プライオリティパス | 〇※同伴者1名無料(含む家族カード) | |
提携航空会社ラウンジ利用 | - | 〇 |
海外旅行時サポート | オーバーシーズ・アシスト・プレミアム(含む家族カード) | プラチナカードアシスト(含む家族カード) |
マイルへの交換 | ANAのみ | 14社の航空会社マイルに交換可能 |
アメックスは独自の審査システムを採用しています。
インターネットやTwitterなどで口コミを見ると、審査結果がすぐ来た、という投稿が多いです。
本サイトも大体24時間以内には結果が来ている印象です。
詳細な条件などは公開されていませんが、
過去の信用情報は当然として、それよりも現在の支払い能力を重視していると言われています。
安定した収入があり(学生やアルバイト、パートの方は申込不可)、
一般的に支払い能力に問題のない職業の方であればそこまで構える必要はありません。
双方のカードは、ともに勤続年数が短くても、医師や弁護士などの職業でなくても、
税引き前の年収が400~500万円ほどあれば審査には通る可能性はあると言えるでしょう。
家族カードで利用できる特典の比較
家族カードを発行すると1枚あたりの年会費が下がっていきます。
家族カードでも利用できる主な特典としては以下の内容があり、
本会員と同じサービスを受けられる項目もありますので、コスパは高いです。
項目 | ANAアメックスプレミアム家族カード | アメックスプラチナ家族カード |
ポイント還元率 | 2.5%(200円=5P=5ANAマイル ※通常100円毎の2ポイント+ANAグループ利用200円毎のボーナス3ポイント) | 1.0%(メンバーシップ・リワード・プラスの対象特約店でボーナス+2ポイント=100円3ポイント=3ANAマイル) |
海外利用ボーナス | - | 〇 |
ANA航空券購入時の還元率 | 4.5%(100円=4.5マイル) | - |
ANAフライトボーナスレート | +50% | - |
5万マイル以上のSKYコイン交換ボーナス | 1.6倍 | - |
コンシェルジュデスク | 〇 | |
FHR(ファインホテルズ&リゾーツ) | - | 〇 |
「至極の宿」「Best Vacations」 | 〇 | |
ダイニング1名無料 | - | 〇 |
レストラン優待 | - | 〇(15%オフ) |
ホテルダイニング利用優待 | - | 〇(10~20%オフ) |
ラグジュアリーショッピングキャッシュバック | - | 〇(最大3万円まで) |
KIWAMI50 | 〇 | |
コンシェルジュデスク | 〇 | |
フリー・ステイ・ギフト | 〇 | |
ホテルメンバーシップ | - | ・マリオット:ゴールド ・ヒルトン:ゴールド ・ラディソン:プレミアム |
ザ・ホテル・コレクション | - | 〇 |
国内旅行保険※利用付帯 ※死亡・後遺障害(家族特約) | 最高5,000万円(最高1,000万円) | 最高1億円(最高1,000万円) |
海外旅行保険(家族特約)※利用付帯(一部自動付帯) | 本会員、家族会員:最高1億円(最高1,000万円) | |
スマートフォンプロテクション | 〇(5万円まで、含む家族カード) | 〇(15万円まで、含む家族カード) |
ショッピングプロテクション | 最高500万円 (免責10,000円) | |
オンラインプロテクション | 〇(含む家族カード) | |
キャンセルプロテクション | 〇(含む家族カード) | |
リターンプロテクション | 〇(含む家族カード) | |
ホームウェアプロテクション | 〇(含む家族カード) | |
ワランティ・プラス | 〇(含む家族カード) | |
航空便遅延費用補償(海外旅行時) | 〇(含む家族カード) | |
手荷物無料宅配サービス(海外旅行時) | 往復、カード会員1人スーツケース2個まで無料 (対象空港:羽田、成田、中部、関西) | |
ビジネスクラスチェックイン | 〇 | - |
空港ラウンジサービス | 〇(含む家族カード)(同伴者1名無料) | |
プライオリティパス | 〇(含む家族カード)(同伴者1名無料) | |
提携航空会社ラウンジ利用 | - | 〇 |
海外旅行時サポート | オーバーシーズ・アシスト・プレミアム(含む家族カード) | プラチナカードアシスト(含む家族カード) |
各種プロテクションを含め、家族カードも対象になっており、
だいたい7割ほどのサービスが家族カードでも利用可能になっている状況です。
家族全員で利用するケースでは、
それぞれがゴールドカードと同じくらいの年会費で、プレミアムカードと同じ主なサービスを利用できることになります。
留意点としては、ホテルメンバーシップのうちプリンスホテルのプラチナステータスは家族カードでの利用不可となっています。
ですので、本会員の予約・宿泊がないと特典は受けられません。
アメックスプラチナのホテルメンバーシップでは、マリオット、ヒルトン、ラディソンが家族カードでも使えるので、
家族カードでメンバーシップを使いたい場合はアメックスプラチナの方が便利でしょう。
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナの特典比較
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナの特典について、比較・解説します。
フリー・ステイ・ギフト
カード継続の特典として、対象ホテルの1泊2名分の無料宿泊券がもらえるフリー・ステイ・ギフトが付帯しています。
価値としては10万円以上になるケースもあります。
対象ホテルの一覧は同じで、以下の通りです。
ANAアメックスプレミアム・アメックスプラチナ | |
対象ホテル軒数 | 53軒 |
対象ホテル一覧 | 2025年版 |
主なホテルブランド | ヒルトン(11軒) プリンスホテル&リゾーツ マリオット、シェラトン、ウェスティン、アロフト、チャプター他(すべてマリオットボンヴォイ) オークラ ニッコーホテルズ ハイアットホテルズ&リゾーツ ニューオータニホテルズ ロイヤルパークホテルズ |
ある日の東京マリオットホテルを検索した場合、2名1室95,415円で宿泊できます。

無料宿泊権を使った場合は約95,000円が無料になり、
年会費の半分以上を回収できるような使い方も可能です。
特典は年会費を払って更新したあと2か月後にもらえます。
さらに連泊の場合5,000円分のクレジットがもらえます。
利用方法は二通りから選べますが、得られるメリットは同じです。
- <チェックイン時>滞在中にホテル館内対象施設で利用する
- <チェックアウト時>滞在中のホテル館内対象施設のご利用から減額
予約はホテルに直接行い、手元にカードと特典(サーティフィケート)を用意して電話します。
電話予約の時に、アメリカン・エキスプレスの「フリー・ステイ・ギフト」を利用することを伝えます。
チェックイン時にカードを呈示して、サインをすれば完了です。
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナのホテルメンバーシップ比較
ホテルメンバーシップはアメックスプラチナの方が幅広いので、
家族含めて国内・海外の旅行、出張などで上記のホテルチェーンをよく利用するなら、
恩恵が大きいでしょう。
本来、プリンスホテルのプラチナは年間50万円利用しないと獲得できません。
ただ、残念ながらいずれのカードでも本会員のみの利用になっています。
その他のメンバーシップステータスも獲得するにはどれも条件があるので、カード保有で付帯するのはありがたい限りです。
- マリオット「ゴールド」:年間25泊
- ヒルトン「ゴールド」:年間40泊、20滞在、または75,000ベースポイント
- ラディソン「プレミアム」:年間5泊、または3滞在
カード保有だけで、年会費超えの特典が期限なく家族カードにも付帯しているのは圧巻です。
利用には各ホテルのメンバーシップ登録が必要になりますが、
注意点としては、家族カード会員も別途(専用のアメックスオンラインページから)登録が必要で、ホテルへの直接予約が特典利用の対象になる点です。
登録に最長で12週間必要になることもあるようなので、旅行直前に登録しようとすると間に合わないことがあります。
注意事項などはよく確認しておきましょう。
ファインホテル&リゾート(FHR)は無料宿泊ではなく、高級ホテル宿泊時の優待サービスになります。
プラチナ・カード®会員様またはビジネス・プラチナ・カード®会員様は、ご予約の度に、世界中にある1,500以上のすばらしいホテルで、平均総額600ドル相当†の各種特典を無料で受けられます。
アメックスHPより
以下の特典が付帯しますが、利用するとそれなりにお金はかかります。
- アーリーチェックイン(当日の状況による)
- 客室アップグレード(空室状況による)
- 朝食サービス(2名分)
- 100ドル相当のクレジット
- 無料Wi-Fi
- レイトチェックアウト(最長16時まで)
FHRは、ちょっと奮発して「間違いのない最高のホテル」で優遇されながら滞在したい時に使う特典なので、
客室のアップグレード内容によっては、嬉しいサプライズになるでしょう。
ホテルメンバーシップの特典と同じものもあるので、
ステータスを持っていないホテルで使った方が「お得感+特別感」を味わえると思います。
ANAアメックスプレミアムには付帯していませんが、
どうしてもこの優待を使ってみたい(できればお得に)という場合は、

日本の風情を存分に味わえる国内有数の旅館や、雄大な自然と調和したリゾートホテルが対象で、
厳選された宿泊施設にカード会員向けの特別プランが用意された特典になります。
旅館の対象宿泊施設はこちらです。
ホテルの対象施設はこちらです。
対象のカードはアメックスプラチナ、ビジネスプラチナ、ANAプレミアムのみ。
普段とは違う旅行の際に利用したい特典になっています。
双方のカードで以下の優待も利用が可能になっています。
- 一休.com:3,000円オフクーポン(毎月先着100名)
- Expedia:海外・国内ホテル宿泊料金8%~10%オフクーポン、15万円以上の利用で3,750円オフクーポン
- アップルワールド.com:宿泊料金5%オフ
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナの空港ラウンジ比較
ANAアメックスプレミアムカードの本会員のみの特典として、
国内線の搭乗時(出発前)にANA LOUNGEを利用することができます。

ANAの上級会員資格か、プレミアムクラスに搭乗する時にしか入室ができないラウンジに
毎回入れる点は特別感もあり、メリットが大きいのではないでしょうか。
- 成田「ANA ARRIVAL LOUNGE」
- 名古屋「セントレア エアライン ラウンジ」
- 関西「ラウンジKANSAI」
- 宮崎の共用ラウンジ「ラウンジ大淀」
- 熊本の共用ラウンジ「ASO」
- 仙台、小松、岡山、広島、松山、鹿児島の各空港のANA LOUNGE
上記空港にあるANA LOUNGEは有料サービス対象外ですが、プレミアムカードを持っている本会員は入室ができます。
新千歳、羽田、伊丹、福岡、那覇、の各空港にあるANA LOUNGEは、
有料で利用することができるので、家族と一緒に入りたい場合は、1人3,000円払えば利用できます。(要事前予約)
海外の空港にはアメックス直営の「センチュリオンラウンジ」があり、
アメックスプラチナ、ビジネスプラチナの基本会員は無料で利用することができます。

また、同伴者は料金がかかるようにりました。
- 18歳以上:$50
- 2-17歳:$30
- 2歳未満は無料
2025年の春に羽田空港の第3ターミナルにセンチュリオンラウンジが設置される予定になっています。
利用したい場合はアメックスプラチナを発行する方がいいでしょう。
国内空港ラウンジ
両方とも同伴者利用が1名まで無料です。(家族カード含む)
利用料は1人あたり1,000~1,500円ほど。12歳未満だと500~600円かかります。
例えば4人分で片道4,000~5,000円とすると、往復8,000~10,000円がタダになる計算です。
エリア別にまとめています。主要な空港のラウンジは利用できるので心配いりません。
アメックスのカードは、一部の空港ラウンジの無料サービスが終了します。(2025/6月~)
<2025年6月~無料アクセス対象外>
函館、青森、秋田、仙台、新潟、富山、小松、岡山、米子、山口宇部、高松、松山、徳島、北九州、大分のラウンジはアメックスのカードでは無料アクセスができません。
他のゴールドカードなどのラウンジサービスで利用するようにしてください。
<北海道~東北エリア>
空港 | ラウンジ |
新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ「A Spring」 |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE |
<甲信越エリア>
空港 | ラウンジ |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | らいちょう |
<関東~中部エリア>
空港 | ラウンジ |
成田空港(第1ターミナル) | IASS EXECUTIVE LOUNGE 1(P.P.対応) |
成田空港(第2ターミナル) | IASS EXECUTIVE LOUNGE 2(P.P.対応) |
羽田空港(第1ターミナル) | POWER LOUNGE NORTH POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE SOUTH |
羽田空港(第2ターミナル) | POWER LOUNGE NORTH POWER LOUNGE CENTRAL エアポートラウンジ(南) |
羽田空港(第3ターミナル) | SKY LOUNGE |
中部国際空港(セントレア) | プレミアムラウンジセントレア |
※ 富士山静岡空港の「YOUR LOUNGE」はアメックス対象外
<関西~四国>
空港 | ラウンジ |
関西国際空港 | 六甲 アネックス六甲 金剛 |
伊丹空港 | ラウンジオーサカ |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ラウンジYAMANAMI VILLA |
米子鬼太郎空港 | ラウンジDAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | スカイラウンジ ビジネスラウンジ |
徳島阿波おどり空港 | ヴォルティス |
<九州、沖縄エリア>
空港 | ラウンジ |
福岡空港 | ラウンジTIME インターナショナル ラウンジTIME / ノース ラウンジTIME / サウス |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
大分空港 | ラウンジくにさき |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ「ASO」 |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華 |
プライオリティ・パスは、家族カードも含め無料で登録可能です。
対象の空港ラウンジを同伴者も1名まで無料で利用できます。
プライオリティ・パスのラウンジは1人1回あたり$35(約4,500円)なので、
1人往復で約9,000円、4人家族なら往復で36,000円ほどが無料になります。
海外1,700以上のラウンジが対象になっていますので、
海外旅行の快適さ、安全性を高めてくれます。

ただし、アメックスのプライオリティ・パスは、
「ぼてじゅう」などで3,400円分の空港サービスを利用することはできないので、ご注意下さい。
上記のサービスにもいよいよ改悪のトレンドが出てきました。JCBのプライオリティ・パスが追随し、MUFGプラチナも改悪しているので、
他のカードのプライオリティ・パスとの差は縮まっていくでしょう。
その他の空港利用時の特典
空港で役に立つ主なサービスについても比較していきます。
ANAプレミアムカード会員(含む家族カード会員)は、ANAの国際線に搭乗する際、
エコノミークラスの利用であってもビジネスクラス専用カウンターでチェックインを利用できます。
最近ではアプリでオンラインチェックインを済ませることもできますが、
同伴者あり、エコノミークラスのカウンターが混んでいる時などには便利なサービスです。
海外旅行時、自宅ー空港ー自宅間の手荷物配送が無料になるサービスを利用できます。(カード会員1名あたりスーツケース2個)
スーツケースの他、ゴルフバッグもなどの荷物も2つまで宅配無料です。
空港からの距離にもよりますが、およそ12,000円前後(片道6,000円)が年会費に含まれています。
移動も楽になるので地味ですがかなり助かるサービスです。
利用できる空港は、
- 羽田空港(第2、第3ターミナル)
- 成田空港
- 関西国際空港
- 中部国際空港
になります。

予約は原則出発日の7日前までになります。(エリアによっては前日まで予約可能な場合もあります。)
<JAL ABC コールセンター>
0120-919-120 (または 03-3545-1131 )
受付時間 9:00~17:00 (1/1~3は休業)
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナのポイントプログラム比較
ANAアメックスプレミアムのポイントと、アメックスプラチナのポイントは別のプログラム体系になっていますので注意が必要です。
基本還元率は100円=1ポイント(1.0%)で同じですが、
特約店やボーナスポイントが付与される加盟店に違いがあります。
項目 | ANAアメックスプレミアム | アメックスプラチナ |
メンバーシップ・リワード・プラス(3,300円/年) | - | 無料 |
メンバーシップ・リワードANAコース(5,500円/年) | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 2.5%(200円=5P=5ANAマイル ※通常100円毎の2ポイント+ANAグループ利用200円毎のボーナス3ポイント) | 1.0%(メンバーシップ・リワード・プラスの対象特約店でボーナス+2ポイント=100円3ポイント=3ANAマイル) |
スカイコイン獲得プログラム(年間500万円以上) | 30,000スカイコイン | - |
海外利用ボーナス | - | 〇 |
ANAマイル年間移行上限 | - | 最大40,000マイルまで |
ANA航空券購入時の還元率 | 4.5%(100円=4.5マイル) | - |
ANAフライトボーナスレート | +50% | - |
5万マイル以上のSKYコイン交換ボーナス | 1.6倍 | - |
マイルへの交換 | ANAのみ | 14社の航空会社マイルに交換可能 |
ANAアメックスプレミアムのプログラム
ANAプレミアムでは、ANAグループのサービスを利用すると200円毎にボーナスポイントが3Pつき、200円で5ポイントもらえるので、還元率は2.5%になります。
<ANA利用による還元>
- ANA航空券
- 旅行商品
- 機内販売品
- プレミアム・サービス・デスク、旅行会社等を経由した予約・購入は対象外
恩恵を受けるのは
- ANA航空券をホテルと別々に予約する人
- ANA航空券を購入してANA便に年何回も搭乗する人
- マイラーやSFC修行の際の航空券購入カードに使う人
スカイコインの還元
年間500万円のカード利用で、30,000円分のスカイコインが還元されます。
その場合、通常利用分の還元率が1.0%から1.6%にアップします。
ポイントの交換先
カード利用で貯まったポイントは以下の使い道があります。
あえて記載するまでもないですが、
一般的に1マイル2円~の価値と言われていますので、一番効率のいい交換先はANAマイルです。
アメックスプラチナなどのプロパーカードに設定されている年間40,000マイルまでの移行上限もありません。
交換先 | ANA提携メンバーシップリワード |
ANAマイル | 1,000P → 1,000マイル(1.0%) |
Safekey対象加盟店 | 1P → 0.5~0.8円 |
ヨドバシカメラ、髙島屋 | 2,000P → 1,000円分商品券(0.5%) |
年会費、ポケットコンシェルジュ | 1P → 1円 |
航空会社、ホテル、旅行代理店の代金 | 1P → 0.8円 |
旅行関連以外の代金 | 1P → 0.5円 |
利用している限りポイントの有効期限もないので、目標のマイル数まで期限に追われることなく貯め続けることができます。
2枚とも、ポイントが貯まれば年会費を無料にすることだって出来てしまいます。
その他ANA利用によるボーナスプログラム
ANAアメックスプレミアムでANA便に搭乗すると、
区間基本マイレージ × クラス・運賃倍率の50%がボーナスマイルとして上乗せされます。
例えば羽田ー沖縄便の普通席、スーパーバリュー28で1人分の航空券を予約すると、
航空券片道16,340円に対して4.5%の735マイル、
搭乗分は片道738マイル積算しますが、ANAアメックスプレミアムで決済すると1,107マイルになります。
合計で片道1,842マイル、往復で3,684マイルになります。

- 出張や旅行でANAによく搭乗する
- ANAプレミアムメンバーの修業をする
こうしたケースでは、積み重なって結構大きい還元になります。
他にも、国内の特約店やANA関連のサービス利用でマイル還元率が高くなります。
ANAマイルプラス特約店を利用すると、
カード利用のポイント付与に加えて、マイルが獲得できます。
全国にある店舗も多く、ポイントとマイルで二重取りしてマイル還元率を1.5~2%にUPできます。
ApplePay決済(QUICPay、QUICPay+を含む)にANAアメックスを設定してもマイルプラス対象外なのでご注意ください。
スターバックスも特約店になっており、
ANAカードでプリペイドカードへのオンライン入金を行うと100円につき1マイル、
Starbucks eGift、Book of eGiftsをANAカードで決済すると100円につき3マイル付与されます。
専用サイトに掲載された全国約40,000店の加盟飲食店を利用するとマイルが貯まります。
- ネット予約(予約人数×30マイル)
- 来店時にANAカード・AMCカード(含むデジタルカード)提示
+マイル積算の申告(100円(税込み)で最大2マイル) - ANAカードでの決済(100円(税込み)で最大2マイル)
店によって(1)~(3)どの特典が適用できるか異なります。
また、他のネット予約サイトの割引プランと併用できない場合もあります。
店舗情報はエリア別に分かれて掲載されていますので、確認してから利用しましょう。
下記のサービスはANAのライフソリューションサービスに含まれるものもあるため、
修行の一環として利用を考えている場合は、積極的に利用した方がいいです。
ANA FESTA内のスタバなど、一部対象外のものもありますので、現地のスタッフの方に確認しましょう。
他の割引などとの併用はできないのでご注意下さい。
こちらも対象外がありますので現地のスタッフの方に確認しましょう。
国内線の機内からWi-Fiでアクセスするショッピングサービス「ANA STORE@SKY」でも10%割引になります。
国際線の機内販売でも10%割引になります。
「ANA旅行券」などと併用できますが、その場合はクレジット支払い部分に割引が適用されます。
コードシェア便ではANA機内販売がないので割引は適用されません。
マイルやクーポンなどと併用できますが、その場合はクレジット支払い部分に割引が適用されます。
IHG・ANA・ホテルズグループジャパンの対象ホテルでANAカード割引宿泊プランが利用可能です。
ベストフレキシブル料金から5%割引になり、国内旅行や出張などで対象ホテルをよく利用する場合にお得になります。
利用できるホテルの一覧はこちらからご覧いただけます。
アメックスプラチナのプログラム
アメックスプラチナは、「メンバーシップリワード・プラス」(3,300円(税込み))に無料で登録でき、
基本還元率は100円=1P(1.0%)で、ポイントを1度でも交換すると3年の有効期限が無期限になります。
さらに、
- 対象加盟店ボーナスポイントプログラム登録:対象加盟店の利用で還元率が3.0%
- 海外利用ボーナスプログラム登録:海外利用分(外貨建て)の還元率が3.0%
にアップします。
ポイント獲得上限は10万Pまで(500万円分の利用まで+2%上乗せ)とかなり重厚です。
9月~翌年8月末までの1年間で毎年集計します。

枠は十分ですが、特約店でここまで利用するケースとなると、
やはり家族単位での利用が前提になりそうです。
プラチナ個人カード | |
年会費 | 165,000円 |
追加金額なしで発行できる枚数 | 5枚 |
1枚あたりの最小年会費 | 33,000円 |
特約店50万円利用時のポイント | 1.5万ポイント(通常0.5万+ボーナス1万) |
特約店100万円利用時のポイント | 3万ポイント(通常1万+ボーナス2万) |
特約店200万円利用時のポイント | 6万ポイント(通常2万+ボーナス4万) |
特約店300万円利用時のポイント | 9万ポイント(通常3万+ボーナス6万) |
特約店400万円利用時のポイント | 12万ポイント(通常4万+ボーナス8万) |
特約店500万円利用時のポイント | 15万ポイント(通常5万+ボーナス10万) |
貯めたポイントはマイルやホテルポイントに交換ができるようになり、さらに交換レートの優遇も受けられます。
アメックスプラチナにはANAマイルへの移行制限年間40,000マイルまでがありますが、
交換先の選択肢が多いの点はメリットになります。
交換先 | メンバーシップリワード・プラス登録 | メンバーシップリワード・プラス未登録 |
ANAマイル | 1,000P → 1,000マイル(1.0%) | 2,000P → 1,000マイル(0.5%) |
JALマイル | 2,500P → 1,000マイル(0.4%) | 3,000P → 1,000マイル(0.33%) |
マイル(その他航空会社) | 1,250P → 1,000マイル(0.8%) | 2,000P → 1,000マイル(0.5%) |
ヒルトン・オナーズ | 1,000P → 1,250P(1.25%) | 2,000P → 1,250P(0.625%) |
マリオット・ボンボイ | 1,000P → 990P(0.99%) | 2,000P → 990P(0.495%) |
Safekey対象加盟店 | 1P → 0.5~0.8円 | 1P → 0.3円 |
対象の旅行会社 | 1P → 0.8~1円 | 1P → 0.4円 |
ヨドバシカメラ、髙島屋 | 2,000P → 1,000円分商品券(0.5%) | 3,000P → 1,000円分商品券(0.33%) |
年会費 | 1P → 1円 | 1P → 0.3円 |
航空会社、ホテル、旅行代理店の代金 | 1P → 0.8円 | |
旅行関連以外の代金 | 1P → 0.5円 |
ANA以外にも、複数の航空会社のマイルに交換できるのは柔軟性がありますが、
交換レートは0.8%とそこまで高くなりません。
柔軟性、貯まりやすさ、どちらを重視するかで使い勝手が変わります。
KIWAMI50
予約困難な名店をカード会員(含む家族カード)が優先的に予約することができるサービスです。
ただし、ほとんど東京23区、京都や大阪の都市部の店舗です。
地方で載っていたのは、
- 勢麟(静岡・浜松、和食)
- 徳山鮓(滋賀・余呉、鮨)
- 日本料理 たかむら(秋田・秋田市、和食)
だけでした。近くに対象店舗がなくて使えなかった場合でも割り切れそうです。

対象レストランやホテルのダイニングでの割引、キャッシュバックについては、
アメックスプラチナの方が手厚いです。
ANAアメックスプレミアムはコンシェルジュ経由での手配のみ対応しています。
ゴールド・ワインクラブのサービスを利用できます。
エノテカオンラインのソムリエやバイヤーが入手困難な希少価値の高いワインや、
季節や利用シーン、予算に応じたおすすめのワインを紹介、相談にものってくれます。
贈答用には無料でギフトボックスをつけてもらえて、
11,000円以上の利用で送料も無料になります。
コンシェルジュ・デスク
コンシェルジュサービスとして、アメックスの社員が担当するサービスが付帯します。
「プレミアム・サービス・デスク」と「プラチナ・コンシェルジュ・デスク」と内容的には同じもので、
<デスクに頼めること>
- カードに関する問い合わせ
- 予約困難なレストランやホテルの予約(アメックスの予約枠があるケースも)
- 新幹線、航空券やライブ・公演、スポーツイベントなどのチケット手配
- 海外の航空券、鉄道、レストラン、ホテルの予約
- 海外へのギフト発送手配
- パーソナル・インポートサービス(在庫状況により不可の場合あり)
など海外旅行時に頼りになりそうなサービスが多いので、海外旅行に行く頻度が多ければありがたみが大きそうです。
デスクは音声案内経由で直通ではありませんが、
担当者の話し方や教育を含めた「質」はピカイチという声が多く、
他のカードのコンシェルジュ・サービスとは教育水準がだいぶ違うという評判です。
ただし、なんでも自分でできちゃう人、やってみたい人は活躍の機会が少ないかもしれません。
海外旅行時に日本語でのサポートサービスが付帯しています。
滞在する国や地域に応じたコンタクトセンターの番号を手元に控えて出発すると安心です。
【アシストサービス:旅行に役立つ海外の各種情報提供】
- 航空券、ホテル、レンタカー&リムジン、現地ツアー、レストラン、ゴルフコースなどの予約、確認、変更やキャンセル
- カード紛失・盗難の連絡、現地での再発行手続き
- 忘れ物探索サービス
- パスポートや他の所持品を紛失、盗難にあった時の対応支援
- 日本大使館、領事館の案内
- 病院、医師、弁護士などの専門家紹介、一時的な費用建て替え払い
- 緊急時の医療相談、病院予約や入院の手配、医師への病状や容態の電話口での通訳 など
旅行に関するちょっとした照会から緊急時の対応まで、
日本語でサポートが受けられるのは非常に心強いと思います。
日本から持ち込んだ携帯電話では現地の番号につながらないケースがあり、
つながっても通話料金が高くなる点にだけ注意が必要です。
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナの各種プロテクション(補償)比較
概要について解説しますが、補償の詳細は規約等をご確認下さい。
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナの旅行傷害保険比較
海外旅行保険は手厚い内容になっています。
一部自動付帯になっていますが、利用付帯にした方が保障が手厚くなるので、
旅行の決済に絡めた方がいいでしょう。
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナの旅行保険はほぼ同じすが、
違いとしては、海外旅行時の航空機遅延関連の補償がアメックスプラチナの家族カードの方は利用付帯になっている点です。
利用付帯 | 本会員(家族会員) | 家族特約 |
傷害死亡・後遺障害 | 海外:最高1億円(同左) 国内:最高1億円(同左) | 海外:最高1,000万円 国内:最高1,000万円 |
(国内)入院補償 | 日額5,000円 | |
(国内)手術補償 | 最高20万円 | |
(国内)通院補償 | 日額3,000円 | |
傷害治療費用 | 1,000万円 | |
疾病治療費用 | 1,000万円 | |
救援者費用等 | 1,000万円 | |
賠償責任 | 5,000万円 | |
携行品損害(免責3,000円) | 100万円 | |
寄託手荷物遅延費用 | 3万円(同左) | - |
寄託手荷物紛失費用 | 6万円(同左) | - |
乗継・出航遅延、欠航、搭乗不能費用 | 3万円(同左) | - |
自動付帯(保有しているだけで補償対象)も一部生き残っています。
自動付帯 | 本会員(家族会員) | 家族特約 |
傷害死亡・後遺障害 | 海外:最高5,000万円(最高1,000万円) 国内:付帯なし | 海外:付帯なし 国内:付帯なし |
傷害治療費用 | 1,000万円 | 付帯なし |
疾病治療費用 | 1,000万円 | 付帯なし |
救援者費用等 | 1,000万円 | 付帯なし |
賠償責任 | 5,000万円 | 付帯なし |
携行品損害(免責3,000円) | 100万円 | 付帯なし |
寄託手荷物遅延費用 | 3万円(同左)※ | - |
寄託手荷物紛失費用 | 6万円(同左)※ | - |
乗継・出航遅延、欠航、搭乗不能費用 | 3万円(同左)※ | - |
アメックスプラチナの方は、家族カード会員が個別に航空券を手配するような使い方も想定する必要があるでしょう。
その他のプロテクション
その他にカードに付帯している補償は以下の通りです。どの補償もプレミアムカードらしくゴールドカードから拡充された内容になっています。
- スマートフォンプロテクション
- リターンプロテクション
- キャンセルプロテクション
- ホームウェア・プロテクション
- ワランティ・プラス
スマートフォン・プロテクション
スマホが壊れたり、火災、水濡れ、盗難にあった時、修理代金が補償されます。
ただし、
- アメックスプラチナは最大15万円まで
- ANAアメックスプレミアムは最大5万円まで
の補償になっています。
スクリーンの画面割れも対象で、購入後36か月以内、保険の対象となるスマホに保険が適用されます。
上記の事故発生時点で、スマホの通信料を直近3ヶ月以上連続してカード(含む家族カード)で決済している必要があります。
1事故につき免責(自己負担)が5千円かかりますが、いざという時には助かります。
アクシデントを避けられるよう気を付けていきましょう。
楽しみにしていた旅行やイベント。
そんなときに限って病気やケガ、まさかの入院、急な出張とかあり得ない!
行けないばかりか、キャンセルチャージもかかり泣き面に蜂・・・。
そんな時アメックスプラチナで決済していた場合、
キャンセル費用の損害を年間最高50万円まで補償してもらえます。(家族カード会員も対象)
免責として1,000 円かキャンセルチャージの10%いずれか高い額を負担する必要があり、
キャンセル事由発生後に当然に行うべき損害回避のための行動も補償の前提となります。
カードで購入した商品を返品したのに、購入店が返品を受け付けなかった場合、
購入後90日以内であることを条件に1商品あたり最高3万円相当額、
1会員口座につき年間最高15万円相当額まで、購入金額の払い戻しを受けられます。
商品は未使用、損傷などがなく、他の保険や購入した店舗での返品規定が適用されない場合のみ適用になります。
レアケースだと思いますが、困ったときにはありがたい補償と言えます。
ホームウェアプロテクション、ワランティ・プラス
プラチナカードには日常のトラブルをカバーする保証があります。
- 故障なら「ワランティー・プラス」(要プラチナ決済、メーカー保証1年の品物を延長保証)
- 火災・盗難・破損・水漏れならホームウェア・プロテクション
で年間50万円まで保証されますが、5,000円未満の損害は対象外です。
また、出張費はメーカー保証規定で出張修理対象製品の場合に保証されます。
特にホームウェア・プロテクションは、プラチナやプレミアムカードで購入していなくてもOK。
年数が経っていても保証対象なのがすごいところです。
購入した製品の代金やカード代金請求書、購入店の領収書は必ず取っておきましょう。
保証限度額は以下の通りです。
ワランティー・プラス | ホームウェア・プロテクション | |
事故内容 | 故障 | 火災・盗難・破損・水漏れ |
購入~6か月 | メーカー保証 | 購入金額の100% |
6か月超~1年 | メーカー保証 | 購入金額の90% |
1年超~2年 | 購入金額の80% | |
2年超~3年 | 購入金額の70% | |
3年超~4年 | 保証なし | 購入金額の60% |
4年超 | 保証なし | 購入金額の50% |
<補償対象の製品>
- 日本国内で有効なメーカー保証期間が1年間の家電製品、パソコン、ワープロ、時計、カメラ、電話機(SIMカードに割り当てられた電話番号を用いることで通話できる携帯式機器、PHSおよびポケットベルは除く。)、これに類する電化製品
- 日本国内で修理可能な製品
<補償対象外となるもの>
- メーカー保証の対象となる場合及びメーカー保証において明記されている保証範囲外の事由による保証対象製品の故障
- 製品の自然消耗、摩擦、さび、かび、腐敗、変質、変色、その他類似の事由による故障、損傷及び損害
- メーカーリコールまたはメーカーが取り替えを認めたとき
- 本保証サービス以外の保証書または保険などによって、保証対象製品の修理対象となる故障、損傷及び損害
- 台風、暴風雨、豪雨等による洪水、融雪洪水、高潮、土砂崩れ(崖崩れ、地滑り、土石流または山崩れをいい、落石を除きます。)、落石等の水災によって生じた損害
- 地震、津波、噴火に起因する故障、損傷及び損害
- 置き忘れ、紛失、遺失に起因する故障、損傷及び損害
- 業務用途での使用の場合
- カード会員が引渡しを受ける前に当該保険の目的に生じた損害
- 保険の目的の配送中に生じた損害
- 製品の使用上の誤り及び不当な修理や改造により生じた故障、損傷及び損害
- 修理費用(部品代、工賃、出張費)以外の費用、但し出張費についてはメーカー保証で出張修理対象となっている場合のみ対象
- 製品の故障及び事故に起因して生じた対人、対物被害及び製品の使用の阻害によって生じた損害
- 故意、重過失に起因する故障、損傷及び損害
- 詐欺、横領に起因する損害
- プレミアムカード会員の資格を失った場合
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナの判断ポイント
本サイト目線で、判断の分かれ目になりそうなポイントをいくつか挙げてみたいと思います。
多くはそれぞれのメリットがある中でバランスを取るための調整と思われますが、
何を重視するのかを検討する材料になればと思います。
同じ年会費ながら、ANAアメックスプレミアムFHRの特典は付帯していません。
もしFHRの対象ホテルに泊まりたい場合は、このカードは向いていません。
アメックスプラチナを発行した方がいいでしょう。
「至極の宿」や「Best Vacations」の優待でもよければ、ANAアメックスプレミアムでも問題ないでしょう。
ANAプレミアムでは、海外空港にあるアメックス直営の「センチュリオンラウンジ」の利用は不可になります。
アメックスプラチナ、ビジネスプラチナカード基本会員のみが無料で利用でき、
同伴者は以下の料金で利用することができます。
- 18歳以上:$50($1=150円換算で7,500円)
- 2-17歳:$30($1=150円換算で4,500円)
- 2歳未満は無料
<センチュリオンラウンジアクセス不可>
- ×ANAアメックスプレミアム
- ×JALプラチナアメックス
- ×セゾンプラチナアメックス
2025年の春に羽田にオープン予定のセンチュリオンラウンジを利用したい場合は、
アメックスプラチナ、ビジネスプラチナを発行する必要があります。
アメックスビジネスプラチナもセンチュリオンラウンジ対象です。

ANAアメックスプレミアムには、招待日和のコース料理1名分無料サービスは付帯していません。
他のカードで利用できるなら特に問題はないですが、
プレミアムカードを発行するのに付帯してない・・・と感じるなら別のカードにしましょう。
レストラン特典を重視するなら、もう1つのプレミアムカード、
ANAダイナースプレミアムも選択肢に入ってきます。
ただし、改悪が続いている点やほぼ発行されない(新規募集のハードルが高い)点は承知のうえでチャレンジすることになります。

ANAアメックスプレミアムには、レストラン利用時のキャッシュバックなどの特典もついていません。
ANAマイル還元のためにどこまで他のサービスを削れるか、というところですので、
やはり期間限定で持つようなイメージの方が個人的にはしっくりきます。
ホテルメンバーシップの幅や、FHRの利用などの特典、キャッシュバックや優待を考えると、
家族カードの価値はアメックスプラチナの方が高いと言えるでしょう。
ANAアメックスプレミアムの家族カードは、
例えば夫婦で揃って出張族、家族でANAのステータス修行をするようなケースでは、
アメックスプラチナをはるかに上回るマイル還元率をたたき出すことになると思いますが、
発行して恩恵があるケースとしては少しレアなように感じます。
ANAプレミアムはANA便に乗るなら恩恵が大きいです。
アメックスプラチナを持っていても、ANAマイルの貯まり方は普通で1.0%ですが、
- ANA利用時の2.5%還元
- ANA航空券購入で4.5%還元
- 区間基本ボーナス+50%マイル積算
という、ANA便に乗る人のための手厚い還元と、
ANA機内販売やグループの物販サービス利用時の割引なども考慮すると、
ANA経済圏に浸かっているANAマイラーが持つべき究極の1枚と言えるでしょう。
FAQ
「アメックスプラチナ・カードの平均年収は?」
正確なデータではありませんが、年収500万円での発行事例もあるようです。現在の支払い能力と過去の信用状況を考慮して申し込まれることをおすすめします。
「ANA AMEX Premiumの年会費はいくらですか?」
アメックスプラチナと同じ165,000円(税込み)です。
「アメックスプラチナの空港ラウンジは同伴者も無料ですか?」
カードラウンジはカード1枚につき同伴者1名まで無料で利用可能です。プライオリティパスもカード1枚につき同伴者1名まで無料で利用可能です。
「アメックスで1番高いカードは?」
招待制のセンチュリオンカードになります。入会金10,000米ドル、年会費5,000米ドルになっており、日本円だと入会金約140万円、年会費約70万円ほどになっています。(1米ドル=140円)
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナの比較まとめ
<記事のまとめ>
<ANAアメックスプレミアムが向いている人>
- ANA便を頻繁に利用する(出張、旅行などで「航空券」を頻繁に買う)
- ANAトラベラーズなどANAのツアーを利用する
- ANA機内販売をよく利用する
- ANAラウンジを利用したい
- ANAが好き、ANA経済圏のマイル還元率が一番高いカードが欲しい
- ホテルのメンバーシップを個別に持っているなどホテル特典はさほど重視していない
- ダイニング1名無料特典を重視していない
<ANAアメックスプレミアムが不向きな人>
- 特典航空券の搭乗が多くマイル還元率の高さを活かせない
- ANAラウンジはステータスがあって入れる
- ホテルメンバーシップの付帯が多い方がいい
- ダイニング1名無料特典も欲しい
- ANA便以外にLCCなどにも搭乗する
不向きな人はアメックスプラチナや、別のANAプレミアムカードでもいいかもしれません。

続いてアメックスプラチナです。
<アメックスプラチナが向いている人>
- 旅行が好きで旅行や仕事を含めて多様な航空会社を利用する
- 海外に年3回以上、または複数人で行くことが多い
- ツアーではH.I.S.のパッケージを利用する
- 国内・海外のマリオット、ヒルトンなど高級ホテルルのメンバーシップが欲しい
- 都市圏に住んでいて高級レストラン・料亭などで外食する(したい)
- 「アメックスプラチナ枠」に魅力を感じる
- 旅行クーポンやレストランのキャッシュバック特典が欲しい
<アメックスプラチナが不向きな人>
- マリオット、ヒルトンなどのホテルチェーンを利用しない
- 特約店(Amazonなど)をほとんど利用しない
- フリー・ステイ・ギフト(無料宿泊特典)が目当て
- 金属素材のカードを保有してみたい
こんな人はアメックスゴールドプリファードでもいいかもしれません。

お門違いの比較でしたが、ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナについて、
同じ年会費、同じようなスペックでもどこが違うのか、
自分にはどっちが合っているのかを知るための比較を行いました。
本会員だけでなく、家族カード会員も含めて考えると、
総合力の観点でより多くの人のニーズを満たしそうなのはアメックスプラチナという結論です。
一方で、少数派だとは思いますが、ANA利用における尖ったニーズを満たすカードとして、
ANAアメックスプレミアムの特徴もより際立ったように思います。
両方のカードは年会費が超高額なので、ずっと維持できるのは限られた層になるでしょう。
自分に必要な特典、使える特典がある方を選ぶ方が満足度は高いのはもちろん、
出張や旅行の予定に合わせて発行すると、これまでの予定よりも上質なものになるので、
ある程度タイミングを狙い打ちして発行した方が家族や同行者の満足を得られるのではないでしょうか。
ANAアメックスプレミアムとアメックスプラチナは、新規入会向けのキャンペーンがあります。
- アメックスの公式キャンペーン
- 本サイト(アメックスの会員)への問い合わせ
- (不定期)ANA主催キャンペーン(ANAアメックスプレミアムのみ)
- マイ友プログラム(ANAアメックスプレミアムのみ)
どうせ発行するのであれば、少しでも有利な条件で申し込んだ方がいいと思いますので、
関連記事にもぜひ目を通して頂ければと思います。


現在実施中のキャンペーンで一番お得なのは本サイトへのお問い合わせを頂く方法になります。
本サイトはアメックスの規約に沿った方法で運営を行っていますので、
関連記事のお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。
本サイトは役に立つ記事の執筆を目指し、ブログ村のランキングに参加しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。