(本サイトの記事には、プロモーションを含みます。)
アメックスビジネスゴールドカードはビジネスカードで個人事業主向けなので、開業間もない個人事業主はもちろん、サラリーマンでも申し込むことが可能となっています。
最後は個人の属性・信用と審査次第ですが、アメックスのカード発行歴やある程度の利用実績があれば、年収や属性を心配しなくても大丈夫です。

年会費は49,500円(税込み)、特典ありの追加カードは13,200円かかりますが、
- 高額の納税
- 発行直後から高額の金券を決済する場合(キャンペーンクリア目当てなど)
- 大量の仕入れ(とアメックスに見なされる)決済
など、用途によってはビジネスカードで決済した方がいい場合もあるので、個人向けカードで事業用途の決済を重ねない方がいいでしょう。
アメックスビジネスゴールドカードは、以下の決済がある場合におすすめです。
<ビジネスゴールドで満たせるニーズ>
- 広告宣伝費や法人税を支払う
- 飛行機の出張を快適にする(国内・海外)
- 経費の支払いでもポイントを獲得したい
- 年会費を経費に算入する
- 打ち合わせや作業のためのオフィススペースが欲しい
アメックスビジネスゴールドカードは、「経費支払いのついでにポイントが貯まる」うえに、個人向けカードに付帯していない福利厚生系の特典利用で恩恵も受けられます。
つまり、
- 個人事業主、サラリーマン
- 開業、起業して間もない(決算関連の財務書類などがない)
- 定期的、高額、余裕ある限度額での支払いたい
- 個人用途、事業用途、両方の支払いでポイントを獲得したい
場合にマッチするカードなので、個人カードとの違いを理解しつつ選択肢に入れておくといいです。
この記事では、アメックスのゴールドプリファードと比べつつ、公式よりも効率よく特典を獲得する新規入会キャンペーンの申し込み方法も紹介しています。
アメックスゴールドプリファードのポイントサイト解説は、関連記事をご覧ください。

アメックスビジネスゴールドカードのキャンペーン解説
新規入会キャンペーンをクリアして特典をもらえば年会費が実質3年分ほど無料になります。まずその内容を紹介します。
過去に「ビジネスカード(グリーン、ゴールド、プラチナ)」を発行している場合は、新規入会扱いにはならず、キャンペーン対象外です。
プロパーカードや他のアメックス提携カード(ANAアメックスなど)であれば、過去に発行していても対象になります。
キャンペーンで獲得できるポイントは最大1P=1円として利用・交換ができ、マイルや年会費を含むカードの支払いに使えます。
周りでもアメックスビジネスゴールドを持っている人はほとんど見かけませんが、VISAと比べた時の対応事業者の少なさや決済手数料の水準なども原因かもしれません。
JCBとの提携しているのでJCBが使えれば決済できるようになっていますし、請求書をカード払いにするサービスもあります(別途手数料は発生)。
取引や決済を行う前に確認しておけば「決済ができない」状態にはなりませんし、サブカードにVISAのビジネスカードを持っておけば、ほとんど困るケースはないでしょう。
まずは公式キャンペーンをチェックします。
現在実施されている入会キャンペーンは下記の内容で、合計170,000P獲得になります。
キャンペーン内容 | 獲得できる特典 |
入会後4ヶ月以内のカード利用合計金額 80万円以上 | 50,000P |
入会後6ヶ月以内のカード利用金額 150万円以上 | 50,000P |
入会後6ヶ月以内のカード利用金額 200万円以上 | 50,000P |
200万円利用分の通常ポイント | 20,000P |
合計 | 170,000P |
6か月以内に200万円を利用するのが最大ポイントのクリア条件になっており、
ポイント獲得単価は11.7円です。通常は100円で1ポイントなので、約8.5倍効率よくポイントがもらえます。
6ヵ月以内に200万円決済できる場合はお得なキャンペーンになっています。
既に仕入れ規模があり、取引先がある程度固まっているなど、条件が合えばおすすめできます。
ポイントサイトを併用すると最大3,000Pを上乗せすることができます。
うち2,000Pは新規登録特典になりますが、モッピーを経由すると公式よりお得に発行できます。
ポイントサイト | 獲得ポイント | 新規登録特典 |
モッピー | 1,000P | 2,000P(条件クリア) |
ハピタス | 1,000P | 1,000P(条件クリア) |
上乗せ分を含めると最大173,000P獲得できます。
キャンペーン内容 | 獲得できる特典 |
公式キャンペーン合計 | 170,000P |
ポイントサイト | 最大3,000P |
合計 | 173,000P |
公式で申し込むのに比べ、ポイントサイトの方がお得になっています。
モッピーはANAはもちろん、特にJALマイラーにおすすめのサイトです。安心して使えるサイトなので、どんどん活用しましょう。
- JALマイル交換レートが最大「1:0.8」(キャンペーン時)
- 高額還元の広告が多い
- サイト運営歴が長い
- 事例数が多く蓄積されている
- 本サイトもポイント交換まで実施済み
本サイトの紹介リンクから新規登録いただくと最大2,000P追加でもらえます。
- 本サイトの紹介リンクから新規入会
- 入会の翌々月末までに5,000P以上獲得(ポイントの交換もすぐに可能)
(追加ポイントは入会4ヵ月目の中旬頃に付与されます。)
登録無料!陸マイルを貯めるならモッピー!

アプリ版は、アプリをインストールした後、紹介コードを入力頂くと特典対象になります。

始める前に注意点があります。
利用するブラウザは
- AndroidであればChrome
- iPhoneであればSafari
が多いと思いますが、設定ができていないと特典がもらえませんので、ブラウザの設定を確認するようにしてください。
SafariやChromeのブラウザの設定方法は下記の手順に沿って確認して下さい。その他のブラウザに関しては設定方法をご自身で確認してから進めて下さい。


面倒ではありますが、同じサイトを複数回利用する場合でも、毎回ポイントサイトを経由してください。
また、広告先のサイトに飛んでから利用完了までの間は、他のサイトには移動しないようにしてください。
アメックスビジネスゴールドの申し込み手順
ポイントサイトの検索窓から検索し、広告ページへ行き獲得条件を確認します。
初回発行のみポイント対象で、個人事業主の場合のみ対象です。ただし、サラリーマンであっても審査に通れば発行できますのでご安心下さい。
条件を確認し、「POINT GET!」を押します。
公式申し込みページに飛ぶので、右上にある「お申込みはこちら」を押して手続きを進めましょう。
アメックスの審査は独自のシステムにより行われるので、現在の支払い能力に問題がなければ通る可能性が高く、最短で申し込み当日、遅くとも翌日には審査結果が判明します。
税引き前の年収が300~400万円ほどあれば審査には通る可能性は高いです。
- 住所
- 名前
- 本人確認書類の番号
- メールアドレス
- 勤務先の情報
- 借入の状況など
通常のカード申し込みに必要な情報を入力して完了です。
アメックスビジネスゴールドカードのボーナス獲得のコツ
入会キャンペーンのボーナスポイントを獲得するための方法を考えてみます。
普通のサラリーマンにとってはココが一番重要。確実にボーナスポイントを得るために、計画的に進めるに越したことはありません。
半年間のカード利用が条件なので、事業関連の決済やその他の決済を集中してクリアしていきましょう。
大前提として、必要な金額について手元に準備済みか、近く準備できるめどがついている方が安心です。
手元資金0、計画0で挑むのは絶対にやめておきましょう。
古典的ですが、大きな買い物から日常の利用を集約してどのくらいになるか把握しておくといいと思います。
光熱費などカード決済に変更するのもいいですが、引き落とし開始までに1~2か月かかる場合もあるのが難点です。
まずは固定費以外で考えてリスト化し、後から固定費を追加していきましょう。
追加カードは、特典ありの場合1枚目から13,200円かかってしまうのは正直痛いです。
特典なしの追加カードなら年会費無料で発行できるようになりましたが、1度も利用しなかった場合、年間で1枚につき3,300円(税込み)の管理手数料がかかります。
まったく利用しない人に発行するとコストになってしまうのでご注意下さい。
追加カードの決済も本会員に合算されるので、複数馬力でクリアを狙う手もありますが、支払えることが大前提になります。事業規模に応じて発行するようにしましょう。
特典ありの追加カード会員は、本会員と同じく空港のカードラウンジを同伴者1名まで無料で利用できます。
例えば、本会員カードと特典ありの追加カードを1枚ずつ持っている場合、出張や旅行する際、カードラウンジの同伴者料金を最大2名分まで無料にすることができるので、
年に4回程度空港ラウンジを利用するケースであれば元は取れるでしょう。
ふるさと納税もある程度の金額になるのでクレジットカードで決済しましょう。
もちろんモッピーを経由することをお忘れなく。ただし付与ポイントは0.5%に半減してしまいますので、そこが残念なポイントです。
アメックスのホームページには百貨店ギフトカードの購入ページがあります。
全国の百貨店で、有効期限なく使えるギフトカードですので、Amazonギフト以外の選択肢としてもいいですし、お祝いなどの贈答用に買っておくのもありです。
- カード利用時の付与ポイントが半減しない
- 10,000円以上の券面から優待価格(若干割引)になる
のがいいところですが、金券になるので高額の購入は慎重に行いましょう。
WEBから注文が可能ですが、以下の場合は電話注文になります。
- 家族会員
- コーポレートカードからの申し込み
- 100万円以上を購入する場合
30日間の購入上限は原則100万円まで。10枚発送ごとに発送料610円が必要です。
1つだけ不便なのは残高の確認方法でカード自体に残高が表示されません。レシート、百貨店ギフトカードホームページ、百貨店で照会、して確認することになります。
あと少し届かない、という場合は期限が長くいつか使える金券類に変えておく手があります。
まず、Amazonギフトは有効期限10年間。
Amazonで使えるギフトカードなので使い道も多種多様。
いつかは使うと思いますので、ある程度事前にチャージしておいても何とかなります。
AmazonPayとして国税の支払いにも使えますので、法人オーナーなどの方は使い勝手がよく、ポイントも半減しません。
固定資産税や自動車税は「地方税」で、AmazonPayでは払えませんので気を付けてください。
ただし、金券類のチャージや決済は注意が必要です。
公表されている基準はありませんが、「30万円以上、3回以上、金券の決済」データ等でスクリーニングされ、ヒットするとカードが停止されるような運営なのではと感じています。
カードが停止された後は下記の流れになります。
- アメックスから電話がかかってくる
- カード再開に必要な手続きを案内される
(預金通帳、その他資産を証明する書類の提出) - 手続きしないと今後アメックスとの一切の取引不可
高額な納税をAmazonPayで行う場合、「事前にアメックスに連絡して限度額を上げてもらうための再審査を依頼する」のが無難です。
カードを止めずに済むよう、金券類のチャージは慎重に行った方がいいでしょう。
アメックスはauPAYにチャージ可能です。ただし付与ポイントは0.5%に半減してしまいます。
また、1か月のチャージ上限は5万円までになったこともあり、少し足りない時、または地方税用にチャージするような使い方になると思います。
「Kyash」というプリペイドカードにチャージすることでクリアを目指す方法もあります。
ただしauPAY同様にポイントは0.5%に半減します。VISAプリペイドなので、決済範囲は一番広く、利便性もいいです。
Kyashには種類があり、上限金額が一番大きい「Kyash Card」なら、1回あたり上限30万円、保有残高上限100万円の枠を利用できます。
- 決済予定リスト
- 追加カード
- ふるさと納税
- 百貨店ギフト
- Amazonギフト
- auPAYチャージ
- Kyashへのチャージ
これらを駆使してクリアを目指しましょう。
キャンペーン条件や利用期間はアプリに表示されるので、あといくらか、いつまでかを把握でき、電話でアメックスのデスクに確認しても教えてもらえます。
アメックスビジネスゴールドカードの基本情報とメリット
アメックスビジネスゴールドの基本情報、メリット・デメリットを紹介していきます。
アメックスビジネスゴールドは年会費が引き上げられ、オプションなどを含めると5万円を超えることになりますが、
還元や保障など、付帯している内容に差が結構あります。
実質的な年会費負担は思っているほど高くないものの、「どう使いたいか」が重要になります。思っているほど高くないものの、「どう使いたいか」が重要になります。
基本情報は以下の表のとおりです。
項目 | ゴールドプリファード | ビジネスゴールド |
年会費(税込み) | 39,600円 | 49,500円 |
セカンドカード(プラスチック) | 〇 | |
家族(追加)カード(税込み) | 2枚まで無料 3枚目から19,800円 | 13,200円(メタルカードは1枚まで、2枚目以降はプラスチック) |
特典なしの追加カード(税込み) | 無料(全ての枚数合計で最大99枚まで)※1度も利用がない場合は2年目から1枚あたり3,300円の管理手数料がかかる | |
ポイント還元率 | 1.0%(100円=1P=1ANAマイル※) | |
ポイント還元率(特約店) | 3.0%(100円=3P=3ANAマイル※) | |
特約店利用の還元上限金額 | 1万P(50万円まで) | 10万P(500万円まで) |
※ANAマイル移行手数料 | 5,500円 | |
メンバーシップリワード・プラス | 年会費に含む | 3,300円(自動登録、初年度無料)※2年目以降は自動更新 |
ANAマイル移行上限 | 年間4万マイルまで | |
ホテル会員資格付与 | プリンスホテル:ゴールド(本会員のみ) | (追加)プリンスホテル:ゴールド(本会員のみ) |
フリーステイギフト | 〇(年間200万円決済して更新) | - |
(追加)ビジネスフリーステイギフト | - | 〇(年間300万円決済…1泊2名分、年間500万円決済…さらに1泊2名分) |
ホテルコレクション | 〇 | |
ダイニング1名無料特典 | 〇 | |
ダイニングキャッシュバック | 〇(年間最大1万円まで) | (追加)〇(年間最大1万円まで) |
レストラン優待 | 〇(15%オフ) | - |
トラベルクレジット(継続特典) | 10,000円分 | - |
ゴールドワインクラブ | 〇 | |
NIKKEI OFFICE PASS優待 | - | 10%オフ |
アメックスJALオンライン | - | 〇 |
GO BUSINESS | - | 〇 |
ビジネス関連の優待 | - | 〇 |
国内旅行保険 ※死亡・後遺障害(家族特約) | 最高5,000万円 (最高1,000万円) | 最高5,000万円 (最高1,000万円) |
海外旅行保険(家族特約) | 最高1億円 (最高1,000万円) | 最高1億円(本会員) (最高1,000万円) |
オンラインプロテクション | 〇(含む追加カード) | |
ショッピングプロテクション | 最高500万円 (免責10,000円) | |
キャンセルプロテクション | 〇(含む追加カード) | |
リターンプロテクション | 〇(含む追加カード) | |
スマートフォンプロテクション | 〇(5万円まで、含む家族カード) | - |
航空便遅延費用補償 | 〇(海外) | 〇(国内) |
手荷物無料宅配サービス(海外旅行時) | 往復、カード会員1人スーツケース1個まで無料 (対象空港:羽田、成田、中部、関西) | |
空港ラウンジサービス | ○(同伴者1名無料、家族・追加カード含) | |
空港クロークサービス | 〇(カード会員1人2個まで無料) (対象空港:中部) | |
プライオリティパス | ○(年間2回まで) | - |
海外旅行時サポート | オーバーシーズアシスト(家族・追加カード) | |
他社マイルに交換 | 15社の航空会社マイルに交換可能 |
貯まったポイントをANAマイルに移行する際、
年間参加費5,500円(税込み)が必要になっています。
メンバーシップリワードプラス登録については、
ゴールドプリファードは自動登録、登録料3,300円(税込み)は年会費に含まれている代わりに、還元の上限枠が1万ポイントまでと少なめです。
ビジネスゴールドは自動登録、登録料3,300円(税込み)は初年度のみ無料で、2年目以降は自動更新で3,300円の支払いが必要になる代わりに、還元の上限枠は10万ポイントになっています。
ポイント移行レートがアップしたり有効期限が無期限になるので登録必須、忘れずに行いましょう。
申し込みの時にオンラインで引き落とし口座を登録しないと「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)」での引き渡しになります。
その場合、郵便局に本人確認書類を持って取りに行く必要がありますのでご注意ください。

見た目はゴールドプリファードとほぼ同じですが、ビジネスゴールド(下)の方がロゴの印刷が薄めになっています。

なお、基本還元率は1.0%ですが、ポイント付与対象外の店舗や、還元率が半減(0.5%)になる先もありますので、ポイント付与に関するアメックスのHPも合わせてご覧ください。
本会員のカードは金属カードになっていますが、プラスチックのセカンドカードが発行できます。
金属カードは静電気が原因でカードリーダーが壊れるケースもあるそうですが、明らかに「差し込みNG」と表示されていなければ問題なく使えます。
本サイトの行動範囲では、近所のスーパー含め、差し込みやタッチ決済で問題なく使えました。
使えなかったのはガソリンスタンド他、「カード吸い込み形式」のリーダーです。リーダーにより使えない場面を避けたいなら、プラスチックの方を持ち歩きましょう。
今後金属カードは増えていくと思いますし、「ラグジュアリーカード」のように金属カードしか発行しないカードもありますので、金属カードだからと、そこまで心配する必要はないでしょう。
ビジネスゴールドも「メンバーシップリワード」プログラムの対象で、
基本還元率は100円=1P、ポイントを1度でも交換すると3年の有効期限が無期限になります。
オプションの「メンバーシップリワード・プラス」(3,300円(税込み))にも自動登録されますが、登録料は初年度のみ無料で2年目以降は自動更新される点が違いになります。
「対象加盟店ボーナスポイントプログラム」も登録手続きが必要です。
登録すれば対象加盟店の利用で還元率を3 %にアップさせることができるので、登録は必須です。
ポイント獲得上限は10万Pまで(500万円分の利用まで+2%上乗せ)とかなり重厚です。
9月~翌年8月末までの1年間で毎年集計します。
枠は十分ですが、特約店で10万Pを獲得するケースとなると、やはり仕入れや購買での利用が前提になりそうです。
ゴールドビジネス | |
年会費 | 36,300円+3,300円 |
特約店50万円利用時のポイント | 1.5万ポイント(通常0.5万+ボーナス1万) |
特約店100万円利用時のポイント | 3万ポイント(通常1万+ボーナス2万) |
特約店200万円利用時のポイント | 6万ポイント(通常2万+ボーナス4万) |
特約店300万円利用時のポイント | 9万ポイント(通常3万+ボーナス6万) |
特約店400万円利用時のポイント | 12万ポイント(通常4万+ボーナス8万) |
特約店500万円利用時のポイント | 15万ポイント(通常5万+ボーナス10万) |
特約店のみの場合、11万円ほど使うと年会費3,300円をペイ出来る計算です。
メンバーシップリワード・プラスのメリットは、ポイント交換レートの優遇にもあります。
交換先 | メンバーシップリワード・プラス登録 | メンバーシップリワード・プラス未登録 |
ANAマイル | 1,000P → 1,000マイル(1.0%) | 2,000P → 1,000マイル(0.5%) |
JALマイル | 2,500P → 1,000マイル(0.4%) | 3,000P → 1,000マイル(0.33%) |
マイル(その他航空会社) | 1,250P → 1,000マイル(0.8%) | 2,000P → 1,000マイル(0.5%) |
ヒルトン・オナーズ | 1,000P → 1,250P(1.25%) | 2,000P → 1,250P(0.625%) |
マリオット・ボンボイ | 1,000P → 990P(0.99%) | 2,000P → 990P(0.495%) |
Safekey対象加盟店 | 1P → 0.5~0.8円 | 1P → 0.3円 |
対象の旅行会社 | 1P → 0.8~1円 | 1P → 0.4円 |
ヨドバシカメラ、髙島屋 | 2,000P → 1,000円分商品券(0.5%) | 3,000P → 1,000円分商品券(0.33%) |
年会費 | 1P → 1円 | 1P → 0.3円 |
航空会社、ホテル、旅行代理店の代金 | 1P → 0.8円 | |
旅行関連以外の代金 | 1P → 0.5円 |
未登録の場合、ポイント交換レートが低いままになり損した気持ちになるので登録必須です。
「対象加盟店ボーナスポイントプログラム」対象店舗をよく使うなら、余計に登録した方がいいと思います。
- Amazonの3%還元は最高峰の水準
- 夕方注文して次の日の午前中に届く(地域差あり)ヨドバシカメラの3%還元
- JALは、3%の還元で交換比率0.4%なので、実質1.2%のマイル還元率
- ヒルトン・オナーズは還元率1.25%
メンバーシップリワードのポイントは14社の航空会社のマイルにも交換できます。
複数の航空会社のマイルに交換できるのは柔軟性がありますが、交換レートは0.8%とそこまで高くなく、
ANAマイルは年間のポイント移行上限が40,000マイル分までになっている点にも注意が必要です。
JALやANAにしか乗らない場合には、サブカードとして貯めたポイントの一部を移行する使い方になるでしょう。
海外旅行の際、会員専用サイトから600を超える厳選された対象のホテルを予約でき、2連泊以上予約する時には優待や特典を利用できます。
- 対象の館内施設利用代金100米ドル相当オフ(チェックアウト時)
- 部屋のアップグレード(空室状況による)
- 予約時の支払いでボーナスポイント(+1%)
対象ホテルが出張先にあるようなタイミングで候補に入れたいサービスです。
対象の国内外約200店舗のレストランで、指定のコースメニューを2名以上で予約すると、1名分のコースメニュー料金が無料になるサービスです。
中身はベネフィット・ワン提供の「グルメクーポン」になります。
利用するには、
- 4~9月:過去半年間(10~3月)にカード利用がある場合
- 10~3月:過去半年間(10~3月)にカード利用がある場合
という条件があります。
利用すると半年間有効の「アクティベーションキー(15桁)」が発行され、予約ができるので1回以上カードを利用しましょう。追加カード会員の利用でもカウントされます。
対象店舗は東京・大阪が中心です。各県の主要都市に数店対象店舗がある印象ですが、博多でも対象店舗は1つ。
正直ちょっと少ない気がするので今後強化してほしいです。
ただ、ディナーで利用すると2万円くらいにはなるので、年間で3回利用すれば年会費相当の価値になってきます。
同一の店舗はA、B各期間で1回までになっているので、複数の店舗で利用できる都市圏の方が得です。
「ポケットコンシェルジュ」で予約したレストランで
アメックスビジネスゴールドで決済すると、
利用金額の10%が毎回キャッシュバックされます。
優待を受けるには、
- アメックスOffersに事前登録
- ポケットコンシェルジュでのレストラン予約、事前決済にカードを利用
が必要です。
10%のキャッシュバックは大きいですが、
年間の最大キャッシュバック金額は10,000円までで、
毎年1月1日~12月31日の期間で利用することになります。
1人で予約した場合でも対象ですが、上限金額を考えるといつもの会食を少しだけリッチにするような使い方になると思います。
ポケットコンシェルジュを利用するのには会員登録(メールアドレスとパスワード)が必要です。
エノテカオンラインのソムリエやバイヤーが入手困難な希少価値の高いワインや、季節や利用シーンに応じたおすすめのワインを紹介してくれます。
贈答用には無料でギフトボックスをつけてもらえて、11,000円以上の利用で送料も無料になります。
予算に応じて相談にも乗ってもらえるので、ワイン選びに自信のない時には、気の利いたセレクトを手伝ってもらうといいでしょう。
先着なのですぐに蒸発しますが、一休.comの3,000円オフクーポンコードが毎月発行されます。月初に旅行の予定が決まっている場合は使えるかもしれません。

空港ラウンジは、同伴者利用が1名まで無料です。(特典あり追加カード含む)
利用料は1人あたり1,000~1,500円ほど。12歳未満だと500~600円かかるため、例えば4人分で片道4,000~5,000円とすると、往復8,000~10,000円がタダになる計算です。
エリア別にまとめています。主要な空港のラウンジは利用できるので心配いりません。
アメックスのカードは、一部の空港ラウンジの無料サービスが終了します。(2025/6月~)
<2025年6月~無料アクセス対象外>
函館、青森、秋田、仙台、新潟、富山、小松、岡山、米子、山口宇部、高松、松山、徳島、北九州、大分のラウンジはアメックスのカードでは無料アクセスができません。
他のゴールドカードなどのラウンジサービスで利用するようにしてください。
<北海道~東北エリア>
空港 | ラウンジ |
新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ「A Spring」 |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE |
<甲信越エリア>
空港 | ラウンジ |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | らいちょう |
<関東~中部エリア>
空港 | ラウンジ |
成田空港(第1ターミナル) | IASS EXECUTIVE LOUNGE 1(P.P.対応) |
成田空港(第2ターミナル) | IASS EXECUTIVE LOUNGE 2(P.P.対応) |
羽田空港(第1ターミナル) | POWER LOUNGE NORTH POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE SOUTH |
羽田空港(第2ターミナル) | POWER LOUNGE NORTH POWER LOUNGE CENTRAL エアポートラウンジ(南) |
羽田空港(第3ターミナル) | SKY LOUNGE |
中部国際空港(セントレア) | プレミアムラウンジセントレア |
※ 富士山静岡空港の「YOUR LOUNGE」はアメックス対象外
<関西~四国>
空港 | ラウンジ |
関西国際空港 | 六甲 アネックス六甲 金剛 |
伊丹空港 | ラウンジオーサカ |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ラウンジYAMANAMI VILLA |
米子鬼太郎空港 | ラウンジDAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | スカイラウンジ ビジネスラウンジ |
徳島阿波おどり空港 | ヴォルティス |
<九州、沖縄エリア>
空港 | ラウンジ |
福岡空港 | ラウンジTIME インターナショナル ラウンジTIME / ノース ラウンジTIME / サウス |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
大分空港 | ラウンジくにさき |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ「ASO」 |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華 |
海外旅行時に日本語でサポートを受けられる「オーバーシーズ・アシスト」が付帯しています。
滞在する国や地域に応じたコンタクトセンターの番号を手元に控えて出発すると安心です。
【オーバーシーズアシスト:旅行に役立つ海外の各種情報提供サービス】
- 航空券、ホテル、レンタカー&リムジン、現地ツアー、レストラン、ゴルフコースなどの予約、確認、変更やキャンセル
- カード紛失・盗難の連絡、現地での再発行手続き
- パスポートや他の所持品を紛失、盗難にあった時の対応支援
- 日本大使館、領事館の案内
- 病院、医師、弁護士などの専門家紹介
- 緊急時の医療相談、病院予約や入院の手配、医師への病状や容態の電話口での通訳 など
- リスト
- リスト
旅行や出張時のちょっとした照会から緊急時の対応まで、日本語でサポートが受けられるのは非常に心強いと思います。
日本から持ち込んだ携帯電話では現地の番号につながらないケースがあり、つながっても通話料金が高くなる点にだけ注意が必要です。
海外旅行保険のカバー範囲には大きな差はなく、保障内容も手厚くなっています。
本会員と同じ水準で特典あり追加カード会員特約があり、家族特約も付帯しています。
差があるのは航空機・手荷物の遅延紛失の補償です。ビジネスゴールドは「国内」が対象で海外は対象外となっています。
さらに補償を手厚くしたい場合は、年会費無料のカードをサブで持ったり、個別の保険で保障を上乗せするといいでしょう。
ゴールドプリファード(家族特約) | ビジネスゴールド(家族特約) | |
傷害死亡・後遺障害 | 国内:最高5,000万円 海外:最高1億円 (最高1,000万円) | 国内:最高5,000万円 海外:最高1億円※ (1,000万円) |
傷害治療費用 | 300万円(200万円) | 300万円(200万円) |
疾病治療費用 | 300万円(200万円) | 300万円(200万円) |
救援者費用等 | 400万円(300万円) | 400万円(300万円) |
賠償責任 | 4,000万円(4,000万円) | 4,000万円(4,000万円) |
携行品損害(免責3,000円) | 50万円(50万円) | 50万円(50万円) |
寄託手荷物遅延費用 | 2万円(-) | 国内:2万円(-) |
寄託手荷物紛失費用 | 4万円(-) | 国内:4万円(-) |
乗継・出航遅延、欠航、搭乗不能費用 | 2万円(-) | 国内:2万円(-) |
海外旅行時、手荷物(スーツケース1個)を無料で往復宅配(自宅→空港→自宅)できるサービスを利用できます。
スーツケースの他、ゴルフバッグもなどの荷物も1つまで宅配無料です。
空港からの距離にもよりますが、往復でおよそ12,000円前後が年会費に含まれ、移動も楽になるので地味ですがかなり助かるサービスです。
利用できる空港は、
- 羽田空港(第2、第3ターミナル)
- 成田空港
- 関西国際空港
- 中部国際空港
になります。
アメックス協賛、主催で会員向けのイベントが開催されており、イベントによってはその他の条件なく参加できるものもあります。
無料招待ではなく参加料は別でかかりますが、普段なかなか訪れる機会のない場所や、
人が多くてゆっくりできないことが多いところに会員優先の時間を確保してくれるのはプライスレスと言えます。
アメックスイベント 「知新の扉™」 東京国立博物館 ナイト・ミュージアム
→ 東京国立博物館をカード会員向けに全館貸し切って鑑賞
高台寺塔頭 圓徳院 客殿(旧 京都特別観光ラウンジ)の無料利用(カード会員向け)
→ 高台寺塔頭 圓徳院 客殿(旧 京都特別観光ラウンジ)を無料で利用
圓徳院書院での接待(宇治茶、梅湯、昆布茶、香煎茶、冷たい麦茶、冷やし飴などの提供)
圓徳院の拝観無料
高台寺と掌美術館の拝観割引
高台寺の駐車場が1時間無料
※本会員と同伴2名まで
アメリカン・エキスプレスはユニバーサル・スタジオ・ジャパンの公式マーケティング・パートナーです。
そのため、年2回、夕方~夜の時間にUSJをアメックスカード会員向けに貸し切る「貸し切りナイト」を開催しています。
貸切ナイトは抽選で、応募して当選すると参加できますが、「スーパー・ニンテンドー・ワールド」の貸し切り枠がある1次抽選の対象はアメックスプラチナカードのみで、残念ながらビジネスカードは対象外です。
他のアメックスカード会員も含めて抽選される2次抽選に応募することになります。
ニンテンドーワールドはいつか行きたいですが、その前にUSJにも行きたいので当たることを祈って応募しています。
アメックスビジネスゴールドカードならではの特典
事業規模にもよってきますが、事業主にとって役に立つ優待を解説します。
ビジネスカードのみのカード更新特典として、NIKKEI OFFICE PASSの10%オフクーポンがもらえます。
利用にはNIKKEI IDが必要で、専用のWEBサイトから利用を申し込みます。
コワーキングスペースとして提携しているオフィススペースが利用でき、オシャレな空間で「普段よりもいい仕事してる気分」になれますw

たまには気分転換にちょっと違う場所で作業したり打ち合わせをしてもいいかもしれませんね。
「オシャレな場所は敷居高くて意識も高くて苦手」でも大丈夫。カラオケ館や快活CLUBといった行きなれたスペースも提携していたりするので、近くに場所がないということはほとんどないでしょう。
月額利用プランの割引利用ができますが、個人ベーシックプラン(31回利用可能、1回あたり約442円)でも十分だと思います。

毎年10月~翌年9月末までの1年間、指定の加盟店でサービス優待が受けられます。
優待対象サービスは
- Hertzレンタカー アフォーダブル料金(事前予約割引料金)から10%オフ
- ベルシステムズ24 電話代行サービス「e秘書®」各プランの月額業務料12%オフ
- DHL エクスプレスワールドワイド 輸送料金(定価)から10%オフ
- TKP 宿泊研修プラン(定価)から5%オフ
- TKP 会議室室料(定価)から10%オフ
- PRESIDENT 年間購読料38%割引
- 「クラブオフ(VIP会員)」、「ふろむな倶楽部」への無料登録
- 週刊ダイヤモンド 定期購読50冊プラン1,000円割引
福利厚生サービスで有名な「クラブオフ」では、アメックスビジネスカード会員はVIP会員で登録することができます。
ただでさえ、日帰り湯施設60%オフ、宿泊施設80%オフや500円セールなど割引率が大きいうえに、COAプログラムに登録するだけで毎月500Pもらえます。
10,000P貯まると12,800円相当のカタログギフトと交換できてしまいます。
つまり、登録するだけで20か月(1年8ヵ月)に一度、12,800円相当がもらえるという、もはや意味が分からないサービスになっていますので、発行したら即登録しておきましょう。
JALの航空券を予約できる法人向けのサービスが利用できます。
ビジネス関連の予定は変わりやすいものですが、アメックスJALオンラインの「ビジネスフレックス」なら、
予約の変更や航空券の払い戻しが自由にできるため、予定の変更に合わせて利用しやすくなっています。
JALグループの国内線全路線に対応し、360日前から予約が可能です。
キャンセル手数料は基本無料ですが、出発後に取り消したり払い戻す場合には税抜き運賃の約20%の手数料がかかります。
マイル積算率は
- 普通席:100%
- クラスJ:110%
- ファースト:150%
です。
発券履歴、搭乗確認、請求明細情報も一覧表示やダウンロードが可能で、管理もしやすく、座席指定後は当日チェックインなしで搭乗できようになっています。
その他、ビジネス関連の優待を利用できます。
- ROBOT PAYMENT「請求管理ロボ」対象プラン15%オフ
- 弥生会計の対象プランが1年~最大2年間無料
- freee会計のトライアル期間が最大60日間に延長
- アメックスの「ビジネスマッチングプラットフォーム」への無料登録
- 大型イベントへの小口協賛ができる「スモール・スポンサーシップ・サービス」
- Yahoo!広告の優待
- 「Square」の決済手数料、月額使用料の優待
- DELLオンラインショップで最大7,000円キャッシュバック
- 「ノートン 360 スタンダードプラス1 」優待価格
- 名刺管理「Eight Team」新規登録でスキャナー提供
- 「Lancers」の有料オプション9,900円(税込み)が初回無料
- 補助金、助成金検索サービス
- さくらレンタルサーバー対象プランを10%オフ
- バイトルでの掲載料優待
- Learning Edge 経営スクール集中講座の受講料割引
- LEC東京リーガルマインドの対象講座8%オフ
- 資格の大原の対象講座7%オフ
- 日経電子版Pro月額利用料6,600円(税込み)が毎月5%オフ
- オンライン企業情報データベース「ジー・サーチ」の無料利用
- カード決済可能な士業の紹介
- 法人カード会員向けボーナスポイント・パートナーズ
法人カード会員向けボーナスポイント・パートナーズでは、
- スターバックスのビジネスギフト利用100円につき3ポイント付与
- アーバンホテル(草津、南草津、京都、京都二条・四条・五条プレミアム)利用100円につき5ポイント
- 沖縄懐石 赤坂潭亭利用100円につき5ポイント
など、ボーナスポイントがつく特約店がラインナップされています。
アメックスビジネスゴールドに特典が追加
ビジネスゴールドで利用できるようになった特典について解説します。
ビジネスフリーステイギフト(最大2泊2名分)が付帯
ビジネスゴールドの刷新にともない、「ビジネスフリーステイギフト」が付帯することになりました。
1月~12月までの1年間、300万円利用すると1泊2名分の無料宿泊コードが、500万円利用するとさらにもう1泊2名分の無料宿泊コードがもらえます。
もらえる時期は1月中旬~下旬ですが、利用期限は付与された年の11月30日までとなっている点には注意が必要です。
ゴールドプリファードとの差としては、宿泊できる対象ホテルに違いがあり、東急株式会社が運営する定額宿泊サービス「TsugiTsugi」の提携ホテルが対象になっています。
対象ホテルの一覧は以下の通りです。
ゴールドプリファード | ビジネスゴールド | |
対象ホテル軒数 | 41軒 | 全国300ヶ所以上 |
主なホテルブランド | プリンスホテル&リゾーツ マリオット、シェラトン、ウェスティン、アロフト、チャプター(すべてマリオットボンヴォイ) オークラ ニッコーホテルズ ハイアットホテルズ&リゾーツ ニューオータニホテルズ ロイヤルパークホテルズ | Tsugi Tsugi公式ページ |
「ビジネスフリーステイギフト」にはビジネスシーン、出張で使いやすい宿泊施設が多く掲載されており、都市圏だけでなく沖縄の施設なども掲載されています。
宿泊コードは譲渡することで本会員以外が利用することができるので、福利厚生や表彰などに使うことも可能です。
ゴールドプリファードに付帯する「フリーステイギフト」では、ある日の東京マリオットホテルを検索した場合、2名1室95,415円で宿泊できます。

無料宿泊権を使った場合は約95,000円が無料になり、年会費の大部分を回収できるような使い方も可能です。
「フリーステイギフト」の対象ホテルに泊まりたい場合はゴールドプリファードを発行しましょう。
連泊する場合に5,000円分のクレジットがもらえるホテルコレクションの特典はビジネスゴールドも対象です。
ホテルチェーンの上級メンバーシップがビジネスゴールドにも付帯するようになりました。
付帯するメンバーシップはプリンスホテルズ&リゾーツの「ゴールドメンバー」で、
利用にはプリンスホテルのメンバー登録が必要です。
プリンスホテルズ&リゾーツをよく利用する場合は、ゴールドメンバーシップがあるといい使い方ができます。
本来プリンスホテルズ&リゾーツで年間20万円利用しないと獲得できない年会費越えの特典です。
ビジネスゴールドにはプライオリティ・パスが付帯しません。海外に行くとき、しかも複数名で行く場合に持ち出しが増えてしまいます。
プライオリティ・パスのラウンジは1人1回あたり$35($1=150円換算で約5,250円)なので、1人往復で約10,500円、2人で出張した場合21,0000円ほどかかってきます。
海外1,400以上のラウンジが対象になっており、ラウンジの外に比べると、
絶対はないものの盗難などのリスクも下がり、飲食・シャワーなどもあるので、海外旅行時の安全性・快適さを高めてくれます。
ただし、アメックスのプライオリティ・パスは「ぼてじゅう」などで3,400円分利用できる空港レストランサービスを利用することはできないので、
上記を使いたい場合は、初めから別のカードでプライオリティ・パスを発行しておくといいでしょう。
現状で改悪されていないのは以下のカードです。
- セゾンプラチナアメックス(ビジネス)
- セゾンゴールドアメックス
- 出光プラチナ
- ドコモプラチナ
- エポスプラチナ
セゾンアメックスプラチナ(ビジネス)の関連記事はこちらをご覧ください。

楽天プレミアムカードはレストラン特典が改悪され、完全に楽天ブラックカードのための修業カードになっています。関連記事はこちらからご覧下さい。

アメックスビジネスゴールドカードのプロテクション
カードに付帯する各種プロテクション(補償)について解説します。
スマホが壊れたり、火災、水濡れ、盗難にあった時の修理代金補償は、ビジネスゴールドには付帯していませんのでご注意下さい。
キャンセル・プロテクション
楽しみにしていた旅行やイベント。そんなときに限って病気やケガ、まさかの入院、急な出張とかあり得ない。
行けないばかりか、キャンセルチャージもかかり泣き面に蜂・・・。
そんな時アメックスプラチナビジネスで決済していた場合、キャンセル費用の損害を年間最高10万円まで補償してもらえます。(家族カード会員も対象)
免責として1,000 円かキャンセルチャージの10%いずれか高い額を負担する必要があり、キャンセル事由発生後に当然に行うべき損害回避のための行動も補償の前提となります。
リターン・プロテクション
カードで購入した商品を返品したのに、購入店が返品を受け付けなかった場合、購入後90日以内であることを条件に1商品あたり最高3万円相当額、
1会員口座につき年間最高15万円相当額まで、購入金額の払い戻しを受けられます。
商品は未使用、損傷などがなく、他の保険や購入した店舗での返品規定が適用されない場合のみ適用になります。
レアケースだと思いますが、困ったときにはありがたい補償と言えます。
オンラインプロテクション
- 紛失や盗難によりカード情報が漏洩し、身に覚えのない利用金額が通知されたら・・・
- 自分で買っていない大量の商品がネットで購入されていた・・・
このようなカードの紛失・盗難・カード情報の漏えいによる不正利用があった場合、アメックスに届け出を行ってから60日間補償が受けられます。
まずアメックスに届け出て、警察に被害届けを出しましょう。
オンライン・プロテクションのお問い合わせ先
メンバーシップ・サービス・センター 0120-010120
(通話料無料/9:00~17:00/土日祝休)
<補償対象外となるもの>
- 会員の故意または重大な過失に起因する場合。
- 会員の家族、同居人もしくは留守番その他会員の委託を受けて身の回りの世話をする者がカードを紛失し、これを不正使用もしくは窃取した場合、またはこれらの者がカードの紛失、不正使用もしくは盗難に関与した場合。
- 会員本人が他人にカードを利用させ、もしくは他人にカード情報を使用させた場合、または、会員のカードもしくはカード情報の管理状況等において善良なる管理者の注意義務に対する違反があった場合。
- その他会員による本規約に違反する行為に起因して不正使用が生じた場合。
- 会員が当社の行う被害状況調査等に協力しない場合、または当社が必要と判断する書類を提出しない場合。
- カード利用に際し、会員の暗証番号が使用された場合(ただし、会員の暗証番号の管理状況等を踏まえて、会員に故意または過失がないと当社が認めた場合を除きます)。
- 戦争/地震等による著しい秩序の混乱中に生じた紛失/盗難に起因する場合
- リスト
ショッピングプロテクション
ビジネスカードで購入した商品に対し、90日間、カード会員1名につき年間最大500万円まで、プロテクション全体で年間最大10億円までの補償が付帯しています。
購入した商品を他の方に贈った場合でも補償の対象になるので、贈答品に万一トラブルがあった場合でも安心です。
ただし、他の保険や共済等でカバー可能な場合は、まず保険が優先され、プロテクションは保険でもカバーできない部分の補償という位置づけになっています。
補償に当たり、1万円は免責になっているのでご注意ください。
アメックスビジネスゴールドカードのデメリット
どんなカードにもデメリットはあります。大体はメリットの裏返しになりますが、いくつか見ていきたいと思います。
本会員は年会費49,500円(税込)になりましたが、オプションを考えると結局6万円近くになります。
オプション扱いの
- 「メンバーシップリワード・プラス」(3,300円/年)
- ANAマイル移行手数料(5,500円/年)
は、ANAマイルを貯めていたり、交換レートを引き上げるためにはあった方がいいと思いますが、これを含めると58,300円(税込み)です。
ゴールドプリファードの場合、同じ条件で45,100円(税込み)になります。
ビジネスゴールドで特典付きの追加カードを発行する場合、1枚目から13,200円追加。その場合、71,500円(税込み)になってしまいます。
特典なしの追加カードなら無料なので、当面は無料カードでいく方がいいでしょう。
入会キャンペーンの17万~最大20万ポイント、特典も追加されたので、
58,300円(税込み)の年会費は実質3年分無料になっています。
キャンペーンをクリアするくらいのカード利用がまずは発行の前提になり、
実質無料の期間中に事業内容や使い方の面でどのくらい恩恵があるか試すといいでしょう。
発行すべきかどうかは、
- 経費決済などでキャンペーンポイントを獲得する
- 出張などでクラブオフの優待を使い倒す
- プリンスゴールドメンバーの特典を使う
- 特約店を仕入れ等でも使う
- 会食で特典を使う
上記の使い方をするかに左右されるので、
特典付きの追加カードを発行する場合や特約店をさほど利用しない場合は特に、
恩恵を受けられるシーンがどのくらいあるか、慎重に判断した方がいいかもしれません。
ビジネスゴールド | 初年度 | 次年度以降 |
年会費 | 49,500円 | |
ANAマイル移行手数料 | 5,500円 | |
メンバーシップリワード・プラス | 初年度無料 | 3,300円 |
(追加カード:特典なし) | 無料 | |
ダイニング特典(グルメクーポン) | ▲20,000円など | |
クラブオフ | VIP会員で▲6,000円相当 60~80%割引等の優待活用 | |
レストランキャッシュバック | 最大▲10,000円分 | |
特約店利用ボーナス(50万円利用の例) | ▲10,000Pなど | |
入会キャンペーン | ▲17万~最大20万P | - |
NIKKEI OFFICE PASS(10%オフ、年間) | ▲約18,300~31,680円相当 | |
海外旅行時の保険加入不要 | 約▲20,000円/回など | |
空港手荷物宅配 | 約▲6,000円/1個・往復 | |
合計 | ▲225,000~238,680円 | ▲32,000~45,380円 |
当たり前と言えばそれまでですが、普通のサラリーマンがメインカードにするなら、出張が多い人や副業をしている人におすすめです。
個人事業主もどきの副業サラリーマンであっても、帳簿管理をしていないような規模の場合、ビジネスカードの優待や特典もあまり活きないと思われますが、
- クラブオフのVIP会員の優待を使う
- 特約店利用の枠を100,000P(500万円まで)に近づくようになるべく使う
- 100万円以上特約店を使う
など使い方を工夫すればビジネスゴールドを使ったボーナスポイントの獲得チャンスが広がります。
VISAやMasterカードと比べると、アメックスは利用できない店舗、地域がそれなりにあります。
フランスやオーストラリア、インドの郊外、個人経営の店では使えないことが多いようです。
上記の国の郊外に移住するなどの特殊な事情がなく、海外に出張や旅行で行く程度であれば決済範囲をそこまで気にしなくても大丈夫です。
VISAやMasterカードをサブとして持っていけば心配いりません。
アメックスビジネスゴールドカードのポイントサイト申し込み解説まとめ
<記事のまとめ>
- モッピー経由の申し込みで最大173,000ポイント獲得可能
<メリット>
- ビジネスフリーステイギフトが特典に追加!最大2泊(2名分)宿泊無料
- レストランキャッシュバック特典が追加(最大10,000円まで)
- プリンスホテル「ゴールド」ステータスの付与対象に
- 特典なし追加カードが年会費無料で発行可能に
(1度も利用しない場合は3,300円の管理手数料がかかる) - ザ・ホテル・コレクション(海外ホテルでの優待)
- コースメニュー料金が1名分無料!ビジネス・ダイニング by グルメ・クーポン
- 対象加盟店利用時の還元率が3%にUP
- 海外旅行でも心強い付帯サービス
- 会員向けイベント 他
<デメリット>
- 年会費が49,500円に13,200円値上がり
- 特典付き追加カードの発行に13,200円
- サラリーマンには恩恵が少ない可能性がある
- 無料宿泊対象ホテルは東急が運営する「TsugiTsugi」から選ぶ
アメックスビジネスゴールドカードをポイントサイト経由で申し込む手順や、カードについて解説しました。
初年度、次年度以降も当面の年会費を回収できる還元を受けることも可能です。
おまけにはなりますが、発行後は誰かに紹介することも可能になるので、年会費の負担を軽減することもできます。
またクレジットカードの年会費は、個人事業主でも経費算入できる場合があり、毎年同じ勘定科目(支払手数料や諸会費、雑費など)で処理できるのもビジネスカードの利点です。
情報提供目的の記載なので、経費算入に関しては必ず税理士の専門的なアドバイスを受けてください。)
決算書類や財務諸表などの提出も不要で審査に通れば発行でき、初年度のキャンペーンをはじめ、翌年度以降も年会費の実質的な負担を軽減する還元も多いので、
経費決済をしていたら年会費をペイできて、優待の活用で公私の活動の満足度が上がるカードだと考えています。
オプションも含め、年会費は高額になりがちかもしれませんが、出張や会食などで特典を活用し、特約店での利用が50~100万円以上ある場合には、
カード発行前よりもお得に上質な経験をする機会が増え、ポイントも結構貯まってくるので、
同じ金額を使うなら、恩恵を受けられるカードを選んだ方がいいと思います。
決して気軽に試せるわけではないですが、当面の年会費が実質無料になるチャンスなので、ご検討中の方はタイミングを逃さないで下さい。
特別なご案内
モッピーを経由すれば公式よりも多くのポイントを獲得することができますが、本サイトへお問い合わせ頂いた方限定で別の申し込み条件をご案内することも可能です。
ご興味がありましたら、下記からお問い合わせ下さい。
本サイトへの問い合わせ①
本サイトへお問い合わせ頂くと、
公式のキャンペーンより+3万ポイント高い最大200,000Pを獲得できる方法をご案内しています。
キャンペーン内容 | 獲得ポイント数 |
入会後4ヶ月以内のカード利用合計金額 80万円以上 | 50,000P |
入会後6ヶ月以内のカード利用合計金額 150万円以上 | 50,000P |
入会後6ヶ月以内のカード利用金額 200万円以上 | 80,000P |
200万円利用分の通常ポイント | 20,000P |
合計 | 200,000P |
ポイント獲得単価は約10円で、通常より約10倍効率よくポイントがもらえます。
ひと月あたり33.3万円を利用でクリアです。
クリアするための参考情報を記事後半で解説しています。
本サイトへのお問い合わせ②
本サイトにお問い合わせ頂くと、郵送またはメールでの申し込みとなりますが、
最大170,000Pを獲得できる法人窓口の申し込みルートをご案内できます。
ただし最大ポイント獲得のための条件が若干異なるので、ご案内後に個別の条件を確認頂く必要があります。
キャンペーン内容 | 獲得ポイント数 |
入会後4ヶ月以内のカード利用合計金額 80万円以上 | 50,000P |
入会後6ヶ月以内のカード利用合計金額 150万円以上 | 50,000P |
入会後6ヶ月以内のカード利用合計金額 200万円以上 | 50,000P |
200万円利用分の通常ポイント | 20,000P |
合計 | 170,000P |
- 200万円利用時最大17万P:ポイント獲得単価は約11.7円、通常より約8.5倍効率がいい
入会6ヵ月以内で200万円を使った場合、獲得ポイントはお問い合わせ①より少ないですが、
サイトに掲載されていない条件等のキャンペーンがある場合もありますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
本サイトにお問い合わせ頂く場合は、下記のリクエストフォームからお願いします。
アメックスの規約改定により、ブログやSNSでの「紹介プログラム」の内容を含むアメックスのサービスの宣伝が禁止されています。
※「紹介プログラムの宣伝」禁止に伴い、本サイトではお問い合わせに応じて対応します。
特典は有効ですが、ご不安な場合は公式サイトから申し込みされることをおすすめします。
特典追加でさらにパワーアップ!
お問い合わせいただくとお得な申し込みルートをご案内中
記入フォームでは、ご案内のためにメールアドレスとお名前などをお聞きしますが、
それ以上の情報(住所や職業など)は必要ありません。
申し込みは、公式と同様に申し込む方がアメックスカードとの間で直接行うので、やること自体は公式と変わりません。
本サイトには申し込み者の情報や審査結果が伝わらないので、ご安心ください。
アメックスビジネスにはゴールドの先にプラチナカードもあります。特典が気になる場合は、関連記事をご覧下さい。

本サイトは役に立つ記事の執筆を目指し、ブログ村のランキングに参加しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。