JCBプラチナはJCBザクラス招待が1番速い!?最大11.4万円還元の入会キャンペーンを解説!

(本サイトの記事には、プロモーションを含みます。)

本サイトをご覧いただきありがとうございます。この記事ではJCBプラチナカードについて、

「お得に申し込めるキャンペーン情報は?」

「JCBプラチナからJCBザクラスが最速招待ルート?」

「JCBザクラスの決済修行用だけど、年会費を回収できるか心配…」

上記のような疑問や心配ごとを解決し、お得にカードを発行できるように解説をおこなっています。

申し込みのタイミングとしてはかなりいいです。というのもカード利用金額に応じて、最大114,500円が還元される入会キャンペーンが開催中です。

この記事では、

  • 入会キャンペーンの解説
  • JCBプラチナの基本情報
  • JCBプラチナはJCBザクラスへの最短距離
  • 利用できる特典と使いこなし方

について、JCB歴約4年、JCBザクラスを保有している本サイトの目線でご案内していきます。

詳細は記事をご覧いただければと思いますが、

JCBプラチナは他のプラチナカードに比べ付帯している保険は手厚いのですが、得意な領域と少し苦手な領域があるため、

自分が使いたいシーンや求めているものがマッチしているか、把握してから申し込んだ方が後悔しにくいと思います。

不正利用に対するセキュリティもかなりしっかりしていて、国内だろうが海外だろうが店舗だろうがネットだろうが、どこで使っていても安心して持ち続けることができるので、

安心・安全・高セキュリティを重視する場合でも期待にこたえてくれるでしょう。

申し込むかどうか迷っている場合は、記事をご参考にしていただき、判断材料にしてみて下さい。

<この記事の概要>

  • 最大114,500円相当の還元が可能(入会後翌々月までの利用期間など条件あり)
     30万円利用で年会費27,500円全額キャッシュバック(新規・切替)
     アマゾン還元最大30,000円(15万円利用)
     スマホ決済3,000円(1.5万円利用)
     家族カード2枚発行4,000円
     星野リゾート宿泊券5万円分(250万円利用)
     MyJCBアプリログイン
     キャンペーンエントリー
    でクリア

<メリット>

  • コース料理1名無料サービス
  • USJ、京都のJCBラウンジアクセス
  • コンシェルジュデスクの利用が可能
  • マクドナルド、スターバックス、Amazon、セブン・イレブンなどJCB提携店での利用が多いほど高還元
  • 「クラブオフ」外食・レジャー・旅行時の割引で年会費回収が進む
  • プライオリティ・パス登録可能、空港ラウンジサービス付帯
  • 国内、海外のホテル優待サービスと手厚い旅行保険
  • スマートフォン保険付帯(画面破損のみ対象)
  • 招待制JCBザクラスの最短修行ルート

<デメリット>

  • 利用金額に応じたボーナスポイントはないが翌年の還元率アップ
  • たまにJCBが使えない場所がある
  • 電子マネーとは相性が良くない
目次

JCBプラチナの公式キャンペーン

はじめに、公式キャンペーンについて解説していきます。

  • 30万円利用で年会費相当の27,500円分をキャッシュバック
  • アマゾン還元:最大30,000円
  • スマホ決済:最大3,000円
  • 家族カード:最大4,000円
  • 星野リゾート宿泊券5万円分※条件あり

合計 114,500円

「My JCB」アプリへのログインも条件になっているので、忘れないうちにアプリダウンロードしてログインしておきましょう。

見逃せないのは、「初年度年会費相当の還元」とキャンペーン特典がもらえて実質2年分の年会費を回収できるところです。

うまくいけば、年会費実質無料の間にJCBザクラスのインビテーションが来る人もいるかもしれません。

もちろんカード利用が条件にはなっているものの、普段の利用で十分対応できる内容かと思いますので、同じ金額を使うならキャンペーンを活用した方がいいでしょう。

30万円の利用で年会費相当の27,500円がキャッシュバック

入会月の翌々月15日までの期間に、アプリ「My JCB」にログインしたうえで30万円を利用すると、年会費相当額27,500円がキャッシュバックされます。

入会月の4ヵ月後の10日前後にカード利用金額からマイナス表示される形式で、条件をクリアすれば年会費はタダ

この特典は新規入会だけでなく、既存のJCB ORIGINAL SERIESのカードから切替の場合でも対象になります。

この機に一般、ゴールドからアップグレード!という選択もありで、プラチナを初年度年会費実質無料で試すことができます

Amazon利用で最大23,000円分還元

Amazonの利用金額の20%(最大30,000円分、15万円の利用でクリア)がキャッシュバック
付与:入会後4か月後の10日ころ

Amazonのキャンペーンは、Kindle、プライムビデオ、Audible、海外のAmazonサイト、Amazonギフトカードチャージ、Amazonファーマシーの利用分は対象外です。

対象となる加盟店をご確認ください。

還元金額は対象カードによって異なり、「ゴールド」の場合は最大23,000円分になります。

Amazonで買いたいものがあったなら、プライムデー、ブラックフライデーなどのセールと一緒に利用するとさらにお得になるでしょう。

スマホ決済で最大20%(3,000円分)還元

Apple Pay 、 Google Pay 、MyJCB Pay等の利用金額の20%(最大3,000円分、15,000円の利用でクリア)がキャッシュバック
付与:入会後4か月後の10日ころ

スマホ決済は、

  • Apple Pay
  • Google Pay
  • MyJCB Pay
  • AppleStore
  • Google Play

の利用金額が対象になります。

スマホ決済キャンペーンの条件

利用期間は、入会月の翌々月15日までです。

例えば10月入会の場合、12月15日までがカウント対象期間になります。

記事後半で解説する特約店をポイントアップ登録して利用すれば、ボーナスポイントをもらうこともできますので是非チェックしておいて下さい。

家族カード発行で最大4,000円

家族カードの同時・追加発行で最大4,000円(1名につき2,000円)キャッシュバック
付与:2025年6月10日(火)

image 2

家族カードを1枚発行するごとに2,000円がキャッシュバックされます。(最大2枚、4,000円まで)

1枚目は無料ですのでとりあえず家族の分も発行してみてはいかがでしょうか。

「MyJCB」から家族カード発行キャンペーンへの参加登録が必要です。

星野リゾート宿泊券5万円分還元

2025年2月末までに、

  • 新規入会またはカード切り替え
  • アプリMy JCBへのログイン
  • 所定の利用期間内に250万円以上利用

の条件を満たすと、全員に星野リゾートで使える宿泊券5万円分がプレゼントされます。

対象外になるのは、以下の要件です。

星野リゾートキャンペーン対象外の要件

  • 2024年12月2日時点でJCBプラチナ会員
  • 12月2日までの過去1年間にJCBプラチナに入会
  • JCB発行のカード以外は対象外
  • アカデミー・デュ・ヴァンJCBプラチナカードは対象外

所定のアプリログイン&カード利用期間

  • 12月入会の場合:12月3日(火)~2025年5月15日(木)
  • 1月入会の場合:2025年1月1日(水)~6月15日(日)
  • 2月~3月入会の場合:2025年2月1日(土)~7月15日(火)

最長で半年ほどの利用期間になっていて、均すと42万円/月になります。

宿泊券がもらえるのは、

  • 12月~2025年1月入会の場合:2025年8月頃
  • 2025年2月~3月入会の場合:2025年10月頃

になります。予約のタイミングで使うので、早まって予約してしまうとギフト券が使えません。

宿泊券の有効期限は発行から1年間で、利用人数や部屋数、宿泊日数や宿泊プランは自由に選択することができます。

宿泊券の額面を超えた場合は差額の精算ができ、クレジットカードや銀行振込に対応しているので、

普段行けないブランドにランクアップしたり、連泊していつもより長く宿泊を楽しんだりできます。

星野リゾートの各ブランドで利用することができるので、決済修行のご褒美をもらっちゃいましょう。

  • 星のや
  • リゾナーレ
  • OMO
  • BEB
  • その他の宿泊施設

カード申し込み時のワンポイント

「ナンバーレス」と「番号あり」の申し込み形態の違いを把握しておきましょう。

ナンバーレスは物理カードにカード番号やセキュリティコードが記載されません。

<ナンバーレス>

  • カード番号、セキュリティコードはアプリで発行、確認
    その分審査~利用開始まで早いですが、アプリがないとカード番号を確認できない
  • ETCカードの同時申し込みができないので、発行後に追加発行の手続きが必要
  • 「My JCB」初回起動時に顔写真付きの本人確認書類で本人確認が必要
  • カード番号のない物理カードが届く

番号ありの方はこれまで見慣れた通常のカードになっています。

<番号あり>

  • カード番号、セキュリティコードをアプリで確認できない
    その分審査~利用開始まで1週間ほど時間がかかるが、アプリがなくても番号等を確認できる
  • ETCカードの同時申し込み可能
  • 申し込み時に顔写真付きの本人確認書類で本人確認が必要
  • カード番号、セキュリティコードが裏面に記載された物理カードが届く

お好みの方を選んで申し込めばいいと思いますが、

セキュリティ重視ならナンバーレス」

アプリの使い勝手に不安があるなら番号あり」

がいいと思います。JCBはナンバーレスでなくともセキュリティが強いので、余り心配いりません。

ネットショッピングでカードを使う時にアプリから番号などをコピーできるのは入力の手間がなくていいのですが、カード番号やセキュリティコードがアプリでしか確認できないのは少し不便な気もします。

メモしておく、などいくらでもやり方はありますが、個人的にはカードに書いてある方が使いやすいと感じています。

JCBプラチナの基本情報ほか

JCBのプラチナカードはJCB ORIGINAL SERIES(プロパーカード)のうち、直接申し込みできるカードの中で一番上位のカードになっています。

JCBプラチナ券面画像

年会費は27,500円(税込み)と安くはありませんが、メリットや付帯している特典を活用すれば年会費を上回る使い方も可能です。

  • プライオリティパス
  • 空港ラウンジサービス
  • JCBプレミアムステイプラン

など、ゴールドやゴールド・ザ・プレミアと比較しながら見ていきたいと思います。

JCB プラチナJCB ゴールドJCB ゴールド・ザ・プレミア
年会費(税込み)27,500円11,000円16,500円(年会費11,000円+サービス年会費5,500円)
年会費優遇初年度無料前年100万円利用で翌年サービス年会費5,500円無料、ゴールドと同じに
家族カード年会費1枚無料
2枚目以降3,300円
1枚無料
2枚目以降1,100円
1枚無料
2枚目以降1,100円
ポイント還元率0.5~1%0.5~1%0.5~1%
ポイント有効期限5年間3年間5年間
コンシェルジュデスク〇(含むデジタル)
国内旅行保険
(利用付帯)
最高1億円最高1億円最高1億円
海外旅行保険
(利用付帯)
最高1億円(家族特約あり)最高1億円(家族特約あり)最高1億円(家族特約あり)
ショッピング保険
(国内・海外)
最高500万円
(免責3,000円)
最高500万円
(免責3,000円)
最高500万円
(免責3,000円)
空港ラウンジ○(同伴者1名無料、含む家族カード)○(含む家族カード)○(含む家族カード)
プライオリティパス×
JCB LOUNGE 京都の利用×
USJ JCBラウンジ××
グルメベネフィット○(含む家族カード)××
国内ホテル優待特別価格プラン×特別価格プラン
海外ホテル優待××

申し込み可能年齢が25歳以上→「20歳以上」に引き下げられたので、より早くプラチナランクのカードを持てるようになります。

カード利用で貯まるOkiDokiポイントは1,000円毎に1ポイント付与され、1ポイントの価値は最大で5円相当になっています。

1,000円使わないとポイント対象にならないのはポイントを獲得しにくくもありますが、「その月の合計利用金額」に対して付与されるので、

1回の利用金額が少なくても累計金額でカウントされます。全ての端数分が切り捨てられるわけではない点は知っておきたいポイントです。

ポイントの有効期限は獲得した月から5年間です。

初年度年会費は実質無料化できる

初年度年会費はキャンペーンクリアで実質無料になっていて、家族カードも1枚目は無料になっています。

初年度無料で試せるのは非常に大きく、使ってみて思っていた内容と違ったら解約すれば大丈夫というのは安心感があるのではないでしょうか。

お試し期間中に購入した商品であっても、ショッピングガードの補償が最高500万円まで付帯しているので、安心して買い物ができますし、

逆に言えばキャンペーンクリア金額(約2か月間で31.5万円、うちAmazonで15万円)を使わない場合は急いで発行するまでではない気がします。

決済予定を確認しながら発行タイミングを調節するのがおすすめです。

セキュリティが強く不正利用されにくい

他社のカードでは身に覚えのない利用項目について問い合わせたり、「不正利用を疑うカード利用があったのでカードを再発行します」という事態に遭遇したことがありますが、

本サイトはこれまでJCBを使っていて不正利用されたことは一度もなく、結構すごいことだと感じています。

image 6 3

JCBは日本が世界に打ってでた「国産決済インフラ」だけあって、セキュリティもばっちり。そう感じずにはいられないほどセキュリティは強いです。

一部口コミでは、「高額の決済でカードが利用できなかった」というコメントもありましたが、不正利用防止のための措置で、照会後はすぐに解消するようです。

普段と違う時間、場所、金額など、「外れ値」をピックアップするような対応になっていると思われるので、あらかじめ予定が決まっているものがあれば事前に知らせておくという手もあります

JCBプラチナの特典、メリット、使いこなし方

プラチナだけあって手厚い特典がたくさんあります。そのメリットや使いこなし方について解説していきます。

還元率は通常0.5%、最大で1.0%(前年300万円以上利用時)になり、1,000円で1ポイントもらえるOkidokiポイントは「1P=最大5円相当」になります。

最大5円相当になるのは、JCBプレモへの交換が必要で、それ以外に交換すると、交換先によっては0.3~0.45%になります。

JCBプレモ以外に交換する前提であれば、還元率を割り引いて考えた方がいいでしょう。

グルメベネフィットの利用で年会費回収

指定のレストランの所定のコースを2人以上で予約すると、1人分無料で利用できるサービスです。

予約は専用サイトにログインして各店舗ごとに確認できます。気になる店舗の状況ですが、

  • 【北海道】札幌:6、函館:1、旭川:1
  • 【東北】横手(秋田):1、盛岡:1、仙台:3、西村山(山形):1
  • 【関東】水戸:1、宇都宮:3、みどり(群馬):1、大宮・川越(埼玉):2、千葉:1、東京23区:35横浜:6
  • 【北陸】新潟:1、金沢:1、敦賀・越前・福井(福井):3
  • 【中部】富士河口湖(山梨):1、岐阜:1、熱海・沼津・伊東・浜松・静岡・富士(静岡):9、名古屋:4、津・松阪(三重):2
  • 【関西】近江八幡(滋賀):2、京都:10大阪:14西宮・神戸(兵庫):6、五條(奈良):1、和歌山:1
  • 【中国・四国】鳥取・米子・松江(鳥取):3、岡山:4、広島・福山・下関(広島):7、徳島:3、高松:1、松山:2、高知:1
  • 【九州・沖縄】北九州・福岡(福岡):9、佐賀:1、長崎:1、熊本:1、日田(大分):1、鹿児島:1、那覇:1

東京23区、大阪、京都、福岡の店舗数が多いのはいつものことながら、札幌、静岡、広島、神戸、横浜などの対象店舗が結構あると感じました。

1つの県に対象店舗が1つしかないのは残念なので、もっと増やしてほしいところではありますが、コース料理の値段が36,000円の店舗(関西)の場合、これだけで年会費回収できてしまいます。

旅行や特別なシーンでぜひ利用したいですね。

JCBスター・ダイニング by OMAKASE

「OMAKASE by GMO」が提供するグルメサービスで、2025年の春以降提供が開始されます。

ミシュランガイドなどに掲載されるような、「予約が難しい名店」約1,000店舗の予約をアシストしてくれるサービスで、

会員向けの限定メニューや、グルメ関連のキャンペーンやイベントなどが予定されているようです。

家族会員も利用でき、JCBザクラス会員には優先案内メールやLINE連携でさらに予約がとりやすくなる「OMAKASEプレミアムプログラム」の一部機能が無料で提供されたり(通常は4,980円/月)、

JCBザクラス会員限定のグルメイベントが年に2回ほど予定されるなど、特別な時間を過ごせる機会がさらに提供されます。

グルメ系の特典を強化しているので、ダイナースなどからの乗り換えニーズも出てくるかもしれませんね。

USJ、京都のJCBラウンジへのアクセス

USJ、京都駅にあるJCBラウンジにアクセスすることができます。

USJのラウンジは予約が必要です。アプリから予約して、当日カードと予約確認のメールを見せる必要があり、アトラクション(フライングダイナソー)に優先搭乗ができます。

京都のラウンジは予約なしで利用できます。駅ビル内にあるので割とコンパクトなつくりになっていて、混雑していると圧迫感がありますが回転は速め。ただし18時までです。

カード券面の確認があるので持参必須です。トイレはラウンジ内にはないので駅ビルのトイレを共用で使う感じでした。

家族カードも含めて会員1人につき同伴者1名まで利用可能なので、夫婦でカードを持っていれば4人まで利用できます。

特に夏の京都は暑いので、無料で涼しくてドリンクフリーってだけで神です。

image 23

プレミアムステイ

プレミアムステイは国内の宿泊施設の優待サービスで、プラチナ対象になっています。

特別な国内旅行の際に重宝しそうな、

  • 会員限定の宿泊プランの提供
  • 朝食無料
  • レイトチェックアウト
  • 館内クーポン

などの優待が受けられます。

また、海外ホテルの優待として、アップルワールドの「海外ホテルオンライン予約」で予約するとOkidokiポイントが12倍になる特典も利用できます。

プラチナコンシェルジュデスクを利用可能

直通のコンシェルジュデスクを利用することができ、様々な相談にのってもらうことができます。

  • 航空券・レンタカーの予約
  • レストランの予約
  • ホテル・旅館の予約
  • イベントなどのチケット手配
  • ゴルフ場の手配

などが依頼可能ですが、特別なルートがあるというわけではなく自分でやるのと変わらないことも多いです。時間の都合がつかない時などにお願いするのがいいでしょう。

プレゼントなどの物品を代行で購入してもらうことはできず、他にも内容によっては対応できないこともあるようです。

24時間365日、アプリから利用できるデジタルコンシェルジュも利用出来ます。

チャットベースでやり取りできるので、電車の中など、話しにくい場所でも依頼や確認ができて便利です。

特約店利用時の還元率アップ

還元率をアップさせる方法として特約店(オリジナルパートナーズという提携企業)の利用があります。

主な提携パートナーと最大還元率の一覧になります。

提携パートナー利用項目ポイント倍率最大還元率
スターバックススタバカードへのオンライン入金・オートチャージ20倍~10.0%
eGiftの購入20倍~10.0%
Amazon3倍~1.5%
セブン・イレブン3倍~1.5%
ビックカメラ2倍~1.0%
高島屋(対象店舗に限る、スマホ決済や通販など対象外利用分あり)3倍~1.5%
京王百貨店
タクシー「GO、S.RIDE」10倍~5.0%

その他の対象店舗もあり、特にスターバックス、Amazon、セブンイレブンなど、ポイントアップ店での利用が多いと還元率が高まります。(要ポイントアップ登録)

パートナー店舗専用カードにしてしまってもいいくらいですが、中でもnanacoはセブン&ⅰ以外でも多くのドラッグストアなどで使えますので、nanacoへの交換をメインに使っていくのがお得な使い方になります。

また、ネット通販では「OkiDokiランド」を経由することで還元率が上がります。(6倍~20倍等、倍率は時期によって変動。)

使い方はサイトを経由して利用するだけなので簡単で、思わぬ発見があるかもしれません。

JCB STAR MEMBERSランクによる還元率アップ

JCBプラチナは「JCBスターメンバーズ」の対象で、年間の利用金額に応じて翌年度のポイント還元率が変動する仕組みになっています。

年間300万円以上の利用で、翌年度最大で2倍の付与(1%)に、年間100万円以上の利用でも翌年1.6倍(0.8%)になります。

その他、50万円、30万円の金額バーもあるので、100万円も使わないかも・・・という場合でも細かく翌年度の優遇に反映されるのは嬉しいポイントです。

image 54

Okidokiポイントの交換先

Okidokiポイントはポイントやマイル、さらにディズニーのチケットやJCBギフトカード、カタログから選ぶ個別のギフトなどにも交換することができます。

JCBプレモというプリペイドカードへの交換が1P=5円相当で一番高く、それ以外は以下の交換レートになっています。

交換先の一例ポイント交換比率
nanacoポイント1P = 4.5ポイント
Amazon1P  = 3.5円
dポイント、Ponta、WAON1P = 4ポイント
楽天ポイント1P = 3ポイント
JALマイル(交換手数料なし)1P = 3マイル
マイル還元率0.6%
ANAマイル(交換手数料なし)1P = 3マイル
マイル還元率0.6%
スターバックスカードへのチャージ1P = 4ポイント

商品との交換はアプリ「My JCB」から探せるので、欲しい商品を見つけてポイントを貯めるのも楽しみの1つです。

「MyJCB」では、オンライン手続きを含む各種サービスを利用することができるので、手元にあると何かと便利です。

MyJCBの主なサービス

  • カード利用金額の明細確認(直近利用分~過去8ヵ月分まで)
  • カード利用可能額の確認
  • 支払い方法の変更、確認
  • キャンペーンの登録、参加状況の確認
  • Okidokiポイントの確認、交換などポイントの利用
  • カード付帯サービスの確認、追加の申込
  • カード利用通知「安心お知らせメール」の登録、変更
  • 利用者情報の確認、変更(住所、勤務先など)
  • 「キャッシングサービス」の利用、変更
  • 公共料金など各種カード支払いの申し込み(携帯電話なども含む)
  • 追加カードの申し込み(ETCカード、家族カードなど)
  • JCBギフトカードの購入
  • カード暗証番号の変更申請
  • 各種資料の請求
  • Oki Dokiランドの導線

※カードによって利用できるサービスが異なる場合があります。

JCBGOLD Service Club Offでお得なクーポン、割引が受けられる

リロクラブが運営する福利厚生サービス「クラブオフ」が無料で利用でき、レストラン、カフェ、レジャー、ホテル宿泊などで割引やクーポン、優待が受けられます。

無料系のメニューでは、

  • コメダ珈琲のたっぷりサイズが無料
  • (ハンバーガー)クアアイナのチーズトッピングが無料
  • 七輪焼肉安安の安安ロースが1皿サービス

などがあり、居酒屋は多くのチェーン店で会計10%オフクーポンが配布されています。日常の外食でクーポンや割引を使いこなせば、1年間で年会費以上の割引を受けることも可能になってきます。

国内の宿泊では、タイムセールで500円~2,500円に割引されているホテルが毎週掲載されるなど、タイミングが合えば、宿泊だけで年会費を半分以上回収できることもあるでしょう。

本サイトの記事執筆時点では、「ホテルオークラ新潟」のタイムセールが載っていて、

宿泊サイト・公式サイトで10,000円~12,000円の部屋(1室、1名)が500円~2,500円になっていたのでめちゃくちゃお得でした。

他にもスポーツクラブ利用の優待、カラオケや映画館などの割引もあるので、「使わにゃ損」のサービスになっています。

空港ラウンジの利用が可能

本会員、家族カード会員は空港ラウンジを無料で利用でき、同伴者もそれぞれ1名無料になります。夫婦でカードを持っていれば、最大4名まで無料で利用が可能です。

空港ラウンジは基本的には出発前の時間で利用できますが、復路(帰り)でも利用できるラウンジもあります。

IMG 8150
羽田空港ラウンジ

エリア別にまとめています。主要な空港のラウンジは利用できるので心配いりません。

<北海道~東北エリア>

空港ラウンジ
旭川空港ラウンジ大雪(TAISETSU)
新千歳空港スーパーラウンジ
ノースラウンジ
函館空港国内線ビジネスラウンジ「A Spring」
青森空港エアポートラウンジ
秋田空港ラウンジロイヤルスカイ
仙台国際空港ビジネスラウンジ EAST SIDE

<甲信越エリア>

空港ラウンジ
小松空港スカイラウンジ白山
新潟空港エアリウムラウンジ
富山空港らいちょう

<関東~中部エリア>

空港ラウンジ
成田空港(第1ターミナル)IASS EXECUTIVE LOUNGE 1(P.P.対応)
成田空港(第2ターミナル)IASS EXECUTIVE LOUNGE 2(P.P.対応)
羽田空港(第1ターミナル)POWER LOUNGE NORTH
POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE SOUTH
羽田空港(第2ターミナル)POWER LOUNGE NORTH
POWER LOUNGE CENTRAL
エアポートラウンジ(南)
羽田空港(第3ターミナル)SKY LOUNGE
富士山静岡空港YOUR LOUNGE
中部国際空港(セントレア)プレミアムラウンジセントレア

<関西~四国>

空港ラウンジ
関西国際空港六甲
アネックス六甲
金剛
KIXエアポート カフェラウンジ NODOKA
伊丹空港ラウンジオーサカ
神戸空港ラウンジ神戸
岡山空港ラウンジマスカット
広島空港ラウンジYAMANAMI VILLA
米子鬼太郎空港ラウンジDAISEN
出雲縁結び空港エアポートラウンジ
山口宇部空港ラウンジきらら
高知空港ブルースカイラウンジ
高松空港ラウンジ讃岐
松山空港スカイラウンジ
ビジネスラウンジ
徳島阿波おどり空港ヴォルティス

<九州、沖縄エリア>

空港ラウンジ
福岡空港ラウンジTIME インターナショナル
ラウンジTIME / ノース
ラウンジTIME / サウス
北九州空港ラウンジひまわり
佐賀空港Premium Lounge「さがのがら。」
大分空港ラウンジくにさき
長崎空港ビジネスラウンジ「アザレア」
阿蘇くまもと空港ラウンジ「ASO」
宮崎ブーゲンビリア空港ブーゲンラウンジ「ひなた」
鹿児島空港スカイラウンジ菜の花
那覇空港ラウンジ華

手厚い旅行保険(利用付帯)

付帯保険は手厚い内容になっていて、海外旅行の傷害死亡・後遺障害が最高1億円、傷害・疾病は1,000万円でJCBザクラスやアメックスプラチナと同じ水準と、年会費10万円超のカード補償が得られます。

さらに賠償責任も家族カード会員まで1億円。家族特約では2,000万円までになっているので、海外旅行の際に万一物品などを破損しても安心です。

空機・手荷物の遅延紛失などの補償も海外のみが対象のカードが多い中、国内も対象。さらに本会員だけでなく家族カード会員も対象と、別格の手厚さと言えます。

保険に関する適用条件などの詳細は公式ページもご確認下さい。

本会員・家族会員家族特約
傷害死亡・後遺障害海外:最高1億円
国内:最高5,000万円
最高1,000万円
(国内)入院最高5,000円/日
(国内)手術入院日額×最大40倍
(国内)通院最高2,000円/日
傷害治療費用1,000万円200万円
疾病治療費用1,000万円200万円
救援者費用等1,000万円200万円
賠償責任1億円2,000万円
携行品損害(免責3,000円)100万円50万円
ショッピングガード保険(自己負担3,000円)500万円※JCBギフトカード購入分は対象外
乗継遅延費用(国内・海外)2万円
出航遅延費用(国内・海外)2万円
寄託手荷物遅延費用(国内・海外)2万円
寄託手荷物紛失費用(国内・海外)4万円

ちなみに、JCBカードはハワイで活躍するので1枚持っていくといいです。

楽天カードはハワイで活躍

ハワイで活躍するJCBカード

  1. JCBプラザ ラウンジ・ホノルルの利用(クーポンや公式アプリも提供)
  2. ワイキキトロリー(ピンクライン JCBブランドで1名あたり20ドルが無料(4名まで))

スマートフォン保険付帯

スマホを落としてスクリーンが割れてしまった時、修理代金が最大5万円まで補償されます。

事故発生時点で、購入後24か月以内、本会員が所有するスマートフォンで、スマホの通信料を直近3ヶ月以上連続してカードで決済している必要があります。

1事故につき免責(自己負担)が10,000円かかり、10,000円以下の修理代金の場合は補償対象外になります。

いざという時には助かりますが、アクシデントを避けられるよう気を付けていきましょう。

JCBプラチナカードのデメリット

どんなカードにもデメリットはあります。特典やメリットが多いJCBプラチナですが、弱点もあるので把握しておきましょう。

ボーナスポイントや年会費の継続割引はない

他のカードで見られるような、

  • 100万円の利用毎にボーナスポイントのプレゼントはなし
  • プライオリティ・パスは家族カード登録不可
  • 電子マネーとの相性はあまりよくない

となっています。

利用金額に応じて翌年のポイント還元がアップするので、何もないわけではないのでご安心下さい。

さらに、ポイントアップする特約店もあるので、還元率自体は0.5%以上になることが多いと感じています。

プライオリティ・パスは家族カード登録不可

プライオリティ・パスは家族カードの登録ができません。同伴者利用も無料にならないので、夫婦二人の利用でも海外空港ラウンジの利用には料金がかかってきます。

もし無料の家族カードにもプライオリティ・パスを登録したいなら、

  • 出光カードプラチナ」:300万円以上の利用で本会員、家族会員の年会費無料に。それぞれプライオリティパスを登録可能
  • 「MUFGプラチナアメックス」:レストラン特典の利用対象外へ
  • 静銀セゾンプラチナ」:レストラン特典は現状利用対象

が家族カード1枚無料でプライオリティ・パス登録もできるのでおすすめです。

たまに使えない場所がある

国内では、カード決済OKでも

  • VISAのみ
  • VISA・Masterなら対応
  • 交通系ICやコード決済(QUICPay不可)ならOK

という場所もたまにあります。JCB加盟店でない場合はどうしようもないので、カードやQUICPayの利用ができなければ諦めて、

ポイントはつかないケースが増えていますが電子マネーにチャージして払うか、アプリ「My JCB」に搭載されたコード決済機能「My JCBPay」を使って乗り切りましょう。

海外では、ハワイ以外の場所ではJCB加盟店が多いとは言えないので、サブカードを持っていくことをおすすめします。

電子マネーとの相性はよくない

JCBはプリペイドや電子マネーチャージでポイントはつかず、STAR MEMBERSの利用金額カウントもされません。

以下の主要なチャージはポイントが付かないので、相性はよくないと言えるでしょう。

  • Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA、モバイルPASMO、モバイルICOCAチャージ
  • auPAY・auPAYプリペイドカード「auかんたん決済」によるチャージ
  • ソフトバンク・ワイモバイル「まとめて支払い」によるチャージ
  • nanaco、WAON、FamiPay、Kyashチャージ
  • ANA Pay、JAL Payチャージ
  • JCBプレモ(含むデジタル)へのチャージ
  • ANA JCBプリペイドチャージ

電子マネーチャージは別のカードで行うか、なるべくカードのタッチ決済やQUICPayを使うのがいいと思います。

年会費を払っても保有すべき理由

本サイトは年会費無料のカードが大好きでしたし、年会費のかかるカードはあり得ないと思っていたタイプだったので、カードに年会費を払うか迷う気持ちはとてもよく分かります。

JCB プラチナは年会費を払っても保有をおすすめできるカードで、その理由は3つあります。

  • 金銭的なメリット:年会費の元が取りやすい
  • 精神的なメリット:見られても恥ずかしくない
  • 将来的なメリット:JCBザクラスのインビテーションに最速到達

年会費の元が取りやすい

まず1つ目の理由は、年会費を回収しやすい点です。初年度のキャンペーンは含めず、翌年以降のパターンで考えてみます。

  • 特約店(オリジナルパートナーズという提携企業)やクラブオフの活用
  • 旅行時の保険や空港ラウンジ活用

することで、日常、旅行時に効率よく年会費を回収していくことができます。

年間利用シーンJCB プラチナ
マクドナルド(モバイルオーダー・マックデリバリー限定)で2,000円利用/回60ポイント(×30倍で15%、最大300円相当)
クラブオフ居酒屋・レストランでの会計10%オフで10,000円利用/回1,000円オフ、10ポイント(最大50円相当)
クラブオフ国内宿泊(同じホテル、日時、プランの差額)19,300円が10,050円に9,250円オフ、10ポイント(最大50円相当)
クラブオフENEOS割引(リッター1~3円引き)40L/@153円、6,120円利用/回80円オフ、6ポイント(最大30円相当)
クラブオフレゴランド東京(土日祝、変動2,800円~3,280円が一律2,700円に)3人分、9,000円が8,100円に900円オフ、8ポイント(最大40円相当)
グルメベネフィット(コース料理1名分25,000円などが無料925,000円オフ/1回あたり
空港ラウンジ(大人1,500円×2人、子ども1,100円×2人など)が無料往復10,400円オフ
旅行保険に個別加入しない/回約12,000円オフ(保険により異なる)
プライオリティ・パス(無料登録、本会員のみ)$469(70,350円、$1=150円)オフ
プレミアムステイ(客室アップグレードなど)(※同じ予約料金で普段より1万円~高い部屋の場合も)
合計138,630円オフ、94ポイント(最大470円相当)

キャンペーンなし、例としてあげた利用分だけでも年会費をらくらく上回っています。旅行時の特典による還元が大きいので飛行機の旅行に行かない場合は回収に時間がかかりますが、

マクドナルドやケンタッキーの30倍還元(※ポイントアップ祭期間)、Amazon、セブン-イレブン、スターバックスなどでも還元があるので、同じ金額を使っていてもポイントで年会費回収が進みます

これだけ還元機会があれば、年会費を回収できないという心配はいらないでしょう。

また、最近はあまり気にする人もいませんが、もし人に見られても恥ずかしくない(生活感がない)カードなので、取引先との会食やプロポーズなど大事な支払いの場面では余計な心配をせずに済むでしょう。

JCBザ・クラスに招待される可能性も

JCBプラチナは、JCBザ・クラス招待の最短ルートになっています。属性にもよるとは思いますが、最短で半年でインビテーションが来た事例がありました。

招待されても申し込まない選択肢もありますが、育っていくカードなので長い目で考えると大きなリターンが得られるでしょう。

JCBザ・クラスは年会費55,000円(税込み)ですが、

  • JCBのディズニーラウンジエントリー
  • 年会費の半額超の回収も可能なメンバーズセレクション

など、実質的にはプラチナと同じ年会費で嬉しい特典がたくさんルいてきますので、関連記事もご覧いただきじっくり腰を据えて利用していくのがおすすめです。

あわせて読みたい
JCB THE CLASS(ザクラス)のディズニーラウンジ特典など5万円超のメリット紹介!メタルデザインも発行開始 JCBが招待制で発行するブラックカード「JCB THE CLASS(ザクラス)」。 年会費は55,000円(税込み)で、普通に考えると年会費が高いカードになります。 1か月あたりに均...

FAQ


「JCBプラチナの審査通過に必要な年収はいくらですか?」

公式が公表しているデータはありませんが、審査通過には400万円~500万円の年収が必要と言われています。年収が低くても発行している事例もあり、JCBは年収や信用情報の他、安定した収入の有無や勤務歴などの属性も重視していると考えられます。


「JCBで一番上のカードは何ですか?」

ORIGINAL SERIESではJCBザクラスが最高峰のカードです。プラチナは直接申し込みができるORIGINAL SERIESの中で一番上のカードになります。


「JCBで一番高いカードは?」

提携カードの中にはANA提携のプレミアムカードで年会費77,000円(税込み)のカードがあります。


「プラチナの上のランクは?」

ORIGINAL SERIESではプラチナの上のランクとしてJCBザクラスが設定されていますが、直接申し込みはできずJCBからの招待が必要になっています。

JCBプラチナカードのキャンペーン、メリットまとめ

<記事のまとめ>

  • 最大114,500円相当の還元が可能(入会後翌々月までの利用期間)
     30万円利用で年会費27,500円全額キャッシュバック(新規・切替)
     アマゾン還元最大30,000円(15万円利用)
     スマホ決済3,000円(1.5万円利用)
     家族カード2枚発行4,000円
     星野リゾート宿泊券5万円分※条件あり
     MyJCBアプリログイン
     キャンペーンエントリー
    でクリア

<メリット>

  • コース料理1名無料サービス
  • USJ、京都のJCBラウンジアクセス
  • コンシェルジュデスクの利用が可能
  • マクドナルド、スターバックス、Amazon、セブン・イレブンなどJCB提携店での利用が多いほど高還元
  • 「クラブオフ」外食・レジャー・旅行時の割引で年会費回収が進む
  • プライオリティ・パス登録可能、空港ラウンジサービス付帯
  • 国内、海外のホテル優待サービスと手厚い旅行保険
  • スマートフォン保険付帯(画面破損のみ対象)
  • 招待制JCBザクラスの最短修行ルート

<デメリット>

  • 利用金額に応じたボーナスポイントはないが翌年の還元率アップ
  • たまにJCBが使えない場所がある
  • 電子マネーとは相性が良くない

JCBプラチナのキャンペーン、メリットを中心に解説しました。

何と言っても、「初年度年会費がキャッシュバックで実質無料」、キャンペーン特典ももらえるので、発行を検討しているならいいタイミングです。

当面の利用予定として31.5万円(うちAmazonで15万円)使うなら、約20%の還元にトライしてみて下さい。

「My JCB」アプリへのログインも条件になっていますのでお忘れなく。

年会費はアップするものの、コース料理1名無料や、USJのJCBラウンジ利用、海外ホテルの優待特典などが付帯します。

JCBザクラスのインビテーションの最短ルートはJCBプラチナなので、修行も視野に入れている場合はゴールドよりもおすすめ。

JCBザ・クラスを発行すれば、ディズニーリゾートのJCBラウンジアクセスや、メンバーズセレクションが待っています。利用を重ねれば、JCB最高峰カードへの扉が開きます!

JCBザクラス55,000円(税込み)の年会費を半分以上回収し、実質JCBプラチナと同じ年会費で満足度が劇的に高まるメンバーズセレクションの解説記事です。

あわせて読みたい
JCBザクラス「メンバーズセレクション2025」金額解説!年会費回収しやすいのは? JCBザクラス会員向けに「メンバーズセレクション」(メンセレ)というギフトカタログが毎年春に送られます。 この記事では、年会費の半分またはそれ以上を回収できると...

夢の国でのひと時をさらに特別にするディズニーJCBラウンジの訪問記はこちらです。

あわせて読みたい
東京ディズニーリゾートのJCBラウンジはJCBザクラス保有で最大年2回入れる!予約方法も解説 JCBラウンジは国内海外にいくつかあります。 JCBラウンジ京都 ユニバーサルスタジオ ラウンジ JCBプラザラウンジ・ホノルル JCBプラザラウンジ・グアム JCBプラザラウ...

本サイトは役に立つ記事の執筆を目指し、ブログ村のランキングに参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お気に入りをシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次