(本サイトの記事には、プロモーションを含みます。)
JAL上級会員「JAL GLOBAL CLUB」、略して「JGC」。
入会条件を満たすための「修行」僧の存在に、コロナによる搭乗客減少を補うためのFOP倍キャンぺーンも加わり、元々多いJALの上級会員がさらに激増。
ラウンジや優先搭乗の列が一般搭乗よりも大混雑していると聞き、
「やっぱ一般人にはキツイし、逆に混雑とか、修行しても意味ないのかな・・・」
と感じていました。
2024年からJALの上級会員制度が刷新され、その後もどんどん追加の特典も拡充されていますが、無冠の一般人の立場で見てどうなのか、考えてみました。
本サイトはANAマイルを貯めていいるので、現在のJALマイルは0に等しいですが、そんな状態でJGCを目指すとどのくらいかかるのか?
ついでに考えてみたので、記事をご覧下さい。
JAL上級会員に案るためには、会員資格を付帯できるJALカードが必要です。
JGCを付帯するには、CLUB-A以上のカードが必要になります。

JAL上級会員到達ルートは2本立てに

これまでJALの修業と言えば、1月~12月の1年間で飛行機にどれだけ搭乗したか、でした。
搭乗のたびにFly On Point(フライオンポイント、以下FOP。ANAでいう「プレミアムポイント」)が付与されて、そのポイント数で翌年のステータスランクが決まる、というものです。
FOPで上級会員になっても、翌年1年間のみ適用なのでその次の年には元通り。
時間的にも、金銭的にも、毎年修行し続けるわけにいきません。
しかし、JALやANAは、一度あるレベル以上の上級会員になると、その後もずっと上級会員ステータスが維持される仕組みだったので、
「それなら頑張って1年だけ飛行機乗りまくるか」となっていたわけです。
ところが、JALは2024年からこの制度を刷新し、
- FLY ON プログラムによるステータス
- 「JAL Life Statusプログラム」の生涯ポイントによるステータス
の二本の上級会員入会ルートに移行しています。
FLY ON プログラムによるステータス制度

1年間の搭乗実績で翌年度のステータスが判断されるFLY ON プログラムのルートは存続です。
なので、ダイヤモンドやプレミアを目指す人もいて、修行がなくなることはないでしょう。
ステータスの内容もこれまで通り変更はありません。
ステータス | 1年間(暦年)の達成条件 |
JMB/JGC ダイヤモンド | 10万FOP(うちJAL便5万FOP)以上の搭乗 または120回(うちJAL便60回)以上かつ3.5万FOP以上の搭乗 |
JGC プレミア | 8万FOP(うちJAL便4万FOP)以上の搭乗 または80回(うちJAL便40回)以上かつ2.5万FOP以上の搭乗 |
JMB/JGC サファイヤ | 5万FOP(うちJAL便2.5万FOP)以上の搭乗 または50回(うちJAL便25回)以上かつ1.5万FOP以上の搭乗 |
JMB/JGC クリスタル | 3万FOP(うちJAL便1.5万FOP)以上の搭乗 または30回(うちJAL便15回)以上かつ1万FOP以上の搭乗 |
2023年までは、下から2番目の「サファイヤ」に到達すると、JGCに入会でき翌年以降もずっと上級会員になれたのですが、2024年の制度変更でこの措置は廃止になりました。
1年間修業して「サファイヤ」になっても翌々年にはステータスが消滅してしまいます。
ずっと上級会員でいられるJGCになるためのルートとして、
FOPルートから派生してできたのが「JAL LIfe Statusプログラム」のルートです。
JAL Life Statusプログラムは生涯のJAL関連サービス利用で判定
JAL Life Statusプログラムとは、一生涯のJAL関連サービスの利用状況をポイントにした制度で、2024年から導入されました。
JAL便に乗らなくても判定ポイント(Life Statusポイント)が貯まり、
「飛行機に乗らない人でも上級会員になれる道」が開かれた・・・

こう聞くと修行しなくてもいいなんて最高!に感じるのですが、(やっぱり)そんなことはなさそうです。
まずは必要なLife Statusポイント数と主な特典を見ていきます。
ステータスと必要ポイント | 主な特典(赤字は1つ下のランクとの差分) |
JGC★★★★★★(シックススター)12,000P~ | ・ボーナスマイル(毎年初回3,000マイル、搭乗毎に35%※算出条件あり) ・専用の予約デスク・優先予約・チェックインなど ・手荷物+20kg~、優先引き渡し(本会員のみ) ・ダイヤモンドプレミアラウンジ ・JALファーストクラスラウンジ ・FLY ONステータス「JMBダイヤモンド」 ・家族のJGC招待 ・マイル無期限化、家族への承継 ・ラウンジ家族同伴無制限 ・サクララウンジクーポン(5枚) ・JALABC 空港宅配(年2個無料、出発時) ・JAL とっておきの逸品(カタログギフト) ・JALパック 特別プラン、5,000円クーポン ・JALMall 5%オフクーポン ・マリオット 宿泊ボーナス(2,000P)等 ・One Harmony エクスクルーシヴステータス ・東急ホテルズ ダイヤモンドステータス ・星野リゾート 限定プラン(北海道の対象ホテル) ・HoteLux「Elite Plus」永年無料、25,000円のホテルクーポン ・USJ JALラウンジ、エクスプレスパス ・Povo 7日間データ使い放題 ・Uber 成田・羽田発着限定10%オフ ・GO 1,000円クーポン(初回限定) ・これまでのJGC会員向けパートナー企業サービス |
JGC★★★★★(ファイブスター)6,000P~ | ・ボーナスマイル(毎年初回3,000マイル、搭乗毎に35%※算出条件あり) ・専用の予約デスク・優先予約・チェックインなど ・手荷物+20kg~、優先引き渡し(本会員のみ) ・ファイブスター手荷物タグ ・家族のJGC招待 ・マイル無期限化、家族への承継 ・ラウンジ家族同伴無制限 ・サクララウンジクーポン(5枚) ・JALABC 空港宅配(年2個無料、出発時) ・JAL とっておきの逸品(カタログギフト) ・JALパック 特別プラン、5,000円クーポン ・JALMall 5%オフクーポン ・マリオット 宿泊ボーナス(2,000P)等 ・One Harmony エクスクルーシヴステータス ・東急ホテルズ ダイヤモンドステータス ・星野リゾート 限定プラン(北海道の対象ホテル) ・HoteLux「Elite Plus」永年無料、20,000円のホテルクーポン ・USJ JALラウンジ、エクスプレスパス ・Povo 7日間データ使い放題 ・Uber 成田・羽田発着限定10%オフ ・GO 1,000円クーポン(初回限定) ・これまでのJGC会員向けパートナー企業サービス |
JGC★★★★(フォースター)3,000P~ | ・ボーナスマイル(毎年初回3,000マイル、搭乗毎に35%※算出条件あり) ・専用の予約デスク・優先予約・チェックインなど ・手荷物+20kg~、優先引き渡し(本会員のみ) ・手荷物タグ ・サクララウンジ利用 ・JALABC 空港宅配(年2個無料、出発時) ・JAL とっておきの逸品(カタログギフト) ・JALパック 特別プラン、5,000円クーポン ・JALMall 5%オフクーポン ・マリオット 宿泊ボーナス(2,000P)等 ・One Harmony ロイヤルステータス ・東急ホテルズ プラチナステータス ・星野リゾート 限定プラン(北海道の対象ホテル) ・HoteLux「Elite」永年無料、15,000円のホテルクーポン ・USJ JALラウンジ、エクスプレスパス ・Povo 7日間データ使い放題 ・Uber 成田・羽田発着限定10%オフ ・GO 1,000円クーポン(初回限定) ・これまでのJGC会員向けパートナー企業サービス |
JGC★★★(スリースター)1,500P~ | ・ボーナスマイル(毎年初回3,000マイル、搭乗毎に35%※算出条件あり) ・専用の予約デスク・優先予約・チェックインなど ・手荷物+20kg~、優先引き渡し(本会員のみ) ・手荷物タグ ・サクララウンジ利用 ・JALパック 5,000円クーポン ・JALMall 5%オフクーポン ・東急ホテルズ プラチナステータス ・星野リゾート 限定プラン(北海道の対象ホテル) ・HoteLux「Elite」永年無料、10,000円のホテルクーポン ・Povo 7日間データ使い放題 ・Uber 成田・羽田発着限定10%オフ ・GO 1,000円クーポン(初回限定) ・これまでのJGC会員向けパートナー企業サービス |
JMB elite plus(エリートプラス)★★ 500P~ | ・サクララウンジ利用(年6回) ・JALパック 5,000円クーポン ・東急ホテルズ ゴールドステータス ・星野リゾート 限定プラン(北海道の対象ホテル) ・HoteLux「Elite」6ヵ月無料、5,000円のホテルクーポン ・Povo 7日間データ使い放題 ・Uber 成田・羽田発着限定10%オフ ・GO 1,000円クーポン(初回限定) |
JMB elite(エリート)★ 250~499P | ・サクララウンジ利用(年2回) ・JALパック 5,000円クーポン ・東急ホテルズ ゴールドステータス ・星野リゾート 限定プラン(北海道の対象ホテル) ・HoteLux「Elite」3ヵ月無料、5,000円のホテルクーポン ・Povo 7日間データ使い放題 ・Uber 成田・羽田発着限定10%オフ ・GO 1,000円クーポン(初回限定) |
この他にもJALが加盟する「ワンワールドアライアンス」の上級会員資格としてのサービスもあります。
ずっと上級会員でいられるのはJGC(★★★)以上になりますが、そのためには、1,500P貯める必要があります。
次にどんなJALのサービスでいくらポイントが貯まるのか確認です。
JAL上級会員の新ルート「Life Statusポイント」が貯まるJALのサービス
JAL関連のサービスで貯まるポイントの量を確認します。
JAL国内便の搭乗
まずは飛行機の搭乗です。

国内線は1搭乗で5P。マイル積算対象運賃の搭乗が対象です。

国内のJAL往復便で10P貯まる計算です。
JAL国際便への搭乗
国際線は1,000マイル区間ごとに5P。ただしワンワールド便は対象外なのでJAL便のみ。

1,000マイル区間だとどのあたりになるのでしょうか。
東京発着の主な行き先で見てみると、
行き先 | 区間マイル(片道) |
ソウル | 758(往復1,516=5P) |
台北 | 1,330(往復2,660=10P) |
香港 | 1,823(往復3,646=15P) |
ハノイ | 2,294(往復4,588=20P) |
バンコク | 2,869(往復5,738=25P) |
シンガポール | 3,312(往復6,624=30P) |
ホノルル | 3,831(往復7,662=35P) |
シドニー | 4,863(往復9,726=45P) |
サンフランシスコ | 5,130(往復10,260=50P) |
ニューヨーク | 6,739(往復13,478=65P) |
メキシコシティ | 7,003(往復14,006=70P) |
という状況です。年に1回でもJAL便で海外に行けると大きいです。
1,000マイルを超えた場合の端数は次回に繰り越されるので無駄にはなりません。
決済サービスの利用
続いてJALカード等の決済で貯まるポイントです。

JAL Mallの「おうちで機内販売」は2024年4月から対象となっていて、キャンペーン等でもらえるボーナスマイルは対象外です。
JALカードは還元率が最大でも1%なので、20万円毎に5Pと思っていいでしょう。

こちらも累積で判定されるので、端数が生じても無駄にはなりません。
JALPayは通常200円で1マイルなので、10万円で500マイル=1P。
JAL Mallは100円で1マイルなので、1万円で100マイル=1P。
この中では、JAL Mallで20万円の買い物をJALカードで支払うと、20万円で25Pもらえそうです。(毎月そんなに買うものがないと思いますが。)
上記の他、JAL NAOBank関連のポイントが拡充されています。

両替マイルはコースによって積算マイルがことなりますが、「ショッピング専用コース(1,000円=5マイル)」の場合、6万円両替して1Pという計算になります。
JAL住宅ローンは1回融資実行で20P。
JALの資産運用は、専用ページからJALの仲介口座として新規でSBI証券口座を開設した場合が対象なので、既存勢には無関係になります。

JAL NEOBankの対象取引でマイルが積算され、積算回数に応じてポイントが加算されます。
6回につき1Pになるので、マイルが加算される取引を積み重ねていく必要があります。
- 円普通預金の月末残高が100万円以上の場合、20マイル~が毎月1回加算
- 円定期預金が100万円以上あると、20マイル~が毎月1回加算
- 外貨預金が1万円以上あると、5マイル~が毎月1回加算
- 外貨定期預金が100万円以上あると、20マイル~が毎月1回加算
- 外貨積立が1万円以上あると、5マイル~が毎月1回加算
- JAL NEOBANK口座からJAL Payへのチャージ2万円以上、かつJAL Pay利用2万円以上で毎月150マイル加算
- 口座振替1件あたり5マイル加算
- 給与、賞与、年金受け取りで毎月20マイル加算
- 他行からの3万円以上の振込1件あたり10マイル加算(上限15件まで)
上記の取引を全部やった場合、最低7回積算。口座振替と他行振込回数次第ですが、金融ポイ活によるポイント獲得件数を全てJAL NEOBankにシフトした場合、30回~50回くらいまでマイル加算回数を増やすことができるかもしれません。
それでも実現可能な回数として、仮に42回を目指した場合、毎月7P獲得できる可能性があると思います。
その他
搭乗、決済の他にもJAL関連サービスの利用でポイントが貯まります。

「JAL Wellness & Travel」は、毎月550円のサブスサービスで、歩数に応じてマイルがもらえます。登録1ヵ月ごとに1P。
現在、新規登録後2か月間無料ですがその間でもポイント対象になります。
JALでんきは毎月最大1P。
JAL機内販売では1万円で100マイル=1P。
JALパックは国内ツアー1回で1P、海外ツアー1回で3Pになっています。
JAL光で毎月1P獲得、JALモバイルも毎月最大1P獲得でき、通信系をJAL経済圏にして2P獲得です。

JALふるさと納税は1万円で1Pに基準が変更されています。よりポイントを獲得しやすくなりました。

JAL ABC関連サービスの利用で、2万円で200マイル=1P。
JALにとってのLTV(Life Time Value)を上げるための道のりは長そうです。
JALの株主になるとポイント積算
あと1つ、JALの株主は2025年以降、株式保有数に応じてLife Statusポイントがもらえます。
対象となるための条件は、
- 基準日は3月末時点
- 100株以上を保有
- 6月の定時株主総会で議決権を行使(事前行使または会場出席)
- 同年9月末の基準日まで連続して同一株主番号で保有
- 個人の株主
となっており、3月末時点で保有して6月総会で議決権を行使しても、9月末まで保有継続しないと対象になりません。
100株だと約28万円ほど。それで年間何Pもらえるのか。

はい、ですよね。2Pです。もらえないよりいいですが、1,000株くらい買わないと正直インパクト小さいと思いました。
今からJAL上級会員を目指すと何年で到達できる?
さぁ、現時点でJALマイルを貯めていない「がチ0」の本サイトが、JGC到達の1,500PのLife Statusポイントを貯めるにはどのくらい時間がかかるでしょうか。
いくつか仮定を置いて試算してみようと思います。
JAL 上級会員 攻略ガイドではありませんが、等身大のサラリーマンが取り組むとどうなるのかご覧ください。
国内のJAL往復便で10P、JAL機内販売で1万円使い1P、JALパックの国内ツアーで申し込んで1P。
合計12P獲得する作戦です。

JALでんきで毎月1P。JAL光で毎月1P。JALモバイルで毎月1P。「JAL Wellness & Travel」で毎月1P。
合計毎月4P、年間48P獲得します。
JAL Mallで1万円使い1P。何を買うか分かりませんが、1年で2回くらいでしょうか。(年間2P)
JALふるさと納税は5万円で1P。こちらも年1回でしょうか。(年間1P)
JALカードは20万円毎に5P。こちらはメインカードにしないと難しいでしょうが、すべてをJALに捧げるなら切り替えです。(年間60P)

JAL NEOBankは起死回生の助っ人になるかもしれません。
あらゆる金融ポイ活をシフトして、毎月7P獲得できれば年間84Pになります。
これで毎年2Pです。
ここまでのサービスを合計すると、年間209Pを獲得します。JGCになるまでの期間が、当初プログラムでの試算15年から、7年に短縮されました。
以前よりも光が見えてきたかもしれない。。。
もし・・・もし間違えて1,000株(約280万円)保有した場合は229Pで6年半。
今から7年。子どもの状況次第だけど・・・なんとか一緒に旅行できる時期に間に合うかも・・・?
JMB Elite Plusなら2年弱、JMB Eliteでも1年弱。JAL NEOBankの活用にかかってる感じですが、マイル積算テーブルが改定がないことを祈るばかり。
当初のプログラムよりは「いつの間にかJGCになってたわ~ラッキー!」的なノリが少し出てきた雰囲気です。
過酷な長旅が少し身近なものになってきたような気がします。
JALに魂をささげるとして、これまで貯めたANAマイルをどうするかは悩みどころ。
ANAPayで消化していくことになるのでしょうか。
FOP修行時代に比べ、JGC入会のハードルはそれなりに高いですが、これだけ上級会員を増やそうとしているところを見ると、上級会員の数自体は減らなそうかなと。
実際のサービス品質が保たれるのかは、なってみないとわかりません。
JAL上級会員修行(JAL Life Statusプログラム)に関するよくある質問
Q1:JGCは終了しましたか?
JGCは終了したわけではなく、年間のFOP累計か、一生涯のLife Status Programポイント累計か、2通りの基準で判定されることになりました。
Q2:JGCは2024年からどうなる?
一生涯のLife Status Programが新たに導入され、これまでの利用状況も加味されることになりました。JALを利用してきた人にステータスが付与される例も出てきています。
Q3:JGCステータスは永久維持できますか?
年間のFOPでJGCになっても、有効期限は1年間になります。JGCステータスを維持するには、毎年FOPを貯めるか、Life Status プログラムで1,500P以上貯めている必要があります。
Q4:JALのJGCプレミアを維持するにはどうすればいいですか?
毎年一定基準以上、JAL便を利用する必要があります。詳細は公式サイトをご覧ください。
1月~12月の12カ月間(暦年)で8万FOP(うちJALグループ便4万FOP)以上
または、80回(うちJALグループ便40回)以上かつ2.5万FOP以上
JAL上級会員はやっぱり「修行」が必要
JAL上級会員になるためにはやはり修行が必要です。
航空会社としても自社便に乗ったり、自社サービスを長~く使ってもらわないと始まりません。
「1年間で飛行機に乗りまくる修行、なんて大変なんだ」と思っていましたが、今回のJAL Life Statusプログラムによる修行にも一縷の望みが出てきた感じがします。
ただゴールはそれなりに遠いので、生活をJAL色に染めないときついことに変わりはありません。

JAL JGCを目指すかどうか。JALマイルを貯めるかどうか。
もう少し考えてみようと思います。
しかし、1年間修業してANAでSFCを目指すのもいいですが、カードを発行すればデルタ航空・スカイチームの上級会員になれるデルタアメックスゴールドはやっぱりあり得ない措置だなと改めて感じます。
修行が面倒なナマケモノにはこちらが合っているようにも感じるのでした。

デルタ航空のマイルの貯め方を解説した記事はこちらからご覧ください。

本サイトは役に立つ記事の執筆を目指し、ブログ村のランキングに参加しています。
