エポスカードには、最上位カードとしてプラチナが存在します。
ただ、エポスゴールドのように年会費無料で保有できるわけではなく、年会費がかかります。
そのため、
など、プラチナカードを持ちたい場合は特に、色々と気になるところもあります。
エポスプラチナには、最強、いらない、のように評判が分かれていますので、申し込みの判断材料についてまとめてみました。
本サイトはJQエポスゴールドを選択していますが、エポスプラチナへ切り替えるかどうか、フラットに考えてみたいと思います。
年会費だけ見ると「いらない」!?
エポスプラチナは年会費がかかりますが、申し込み方法や利用額によって金額が変わります。
- 直接申し込み
- インビテーション経由
直接申し込みの場合
エポスプラチナは直接申し込みが可能です。
直接申し込んだ場合の年会費は30,000円(税込)
申し込み後、年間100万円以上利用すると翌年以降は永年20,000円で保有することができます。
インビテーションが必要なプラチナカードは減ってきていますので、決済修行なく直接申し込めるのはメリットだと言えます。
一度も100万円利用しないで維持するケースでは、少し年会費が高く感じるのではないかと思います。
インビーテーション経由で年会費割引
エポスゴールドの利用者には、プラチナのインビテーションが届きます。
インビテーション経由の申込み:年会費がずっと20,000円(税込)
インビテーション経由の申込みだと、通常よりも10,000円安く維持することができます。
プラチナのインビテーションを狙う場合は、エポスゴールドを利用してインビテーションを待った方がいいでしょう。
インビテーションの条件
インビテーションの条件は非公表になっています。
ただ大体のケースでは、エポスゴールドで年間100万円以上利用した時に、ボーナスポイントの獲得通知と一緒にインビテーションが来た、というパターンが多いです。
年間100万円であれば、毎月8万円ほどの利用になるので無理なく達成できるのではないでしょうか。
JQエポスゴールドにはプラチナインビが来ない
同じエポスカードのゴールドカード「JQエポスゴールド」を持っている場合は、エポスプラチナのインビテーションは来ません。
切り替えは可能ですが、カード番号の変更、初年度の年会費は30,000円、というハードルがあります。
エポスゴールドやJQエポスゴールドは年会費無料系の高コスパゴールドカードなので、
年会費だけで比べると、エポスプラチナは高くて「いらない」となりがちです。
エポスプラチナはポイント還元と特典のバランスが「最強」!?
エポスプラチナはポイント還元が多く、最強、という声もあります。
確かに使い方次第ではバランスがよく満足度が高くなり、最強に感じるかもしれません。具体的なカードのスペックを見ていきましょう。
エポスプラチナ | JQエポスゴールド | |
年会費(税込) | 30,000円 | 実質無料 ※1回も利用がない場合5,000円 |
年会費優遇 | 20,000円 ※年間100万円利用か、インビテーション経由入会 | 永年無料 ※年間50万円以上利用か、インビテーション経由入会 |
家族カード | なし | なし |
家族招待 | 〇 | ○ |
ファミリーボーナスポイント | 最大6,000P | 最大3,000P |
誕生日月のポイント還元 | 2倍(最大2%) | - |
家族でポイントシェア | 〇 | ○ |
貯まるポイントと基本還元率 | エポスポイント 0.5% | JRキューポ 0.5% |
ポイント有効期限 | 無期限 | 2年 |
選べるポイントアップショップ | 3つまで、3倍(1.5%) | 3つまで、3倍(1.5%) |
プラチナグルメクーポン | 〇 | - |
コンシェルジュサービス(VPCC) | 〇 | - |
年間利用ボーナス | 100,000P(1,500万円まで) | 10,000P(100万円まで) |
エポスポイントアップサイト | ○ | ○ |
Tsumiki証券クレカ積立 | ○ | ○ |
auPAYチャージ(上限5万円) | ○ | ○ |
プライオリティ・パス | 〇 | - |
海外旅行傷害保険 | 海外:最高1億円(自動付帯) 国内:最高5,000万円(利用付帯) | 最高1,000万円(自動付帯) ※2023/10/1~利用付帯へ、最高5,000万円 |
空港ラウンジ | 〇(同伴者1名無料) | ○ |
ETCカード | 無料 | 無料 |
エポスプラチナのポイント還元率は通常0.5%、ゴールドと同じく有効期限は無期限です。
ポイントアップ登録ショップ(最大3つ)も1.5%とゴールドと変わりません。
Tsumiki証券の投信積み立てが有利になるわけでもありません。
ゴールドよりもポイント還元率を高めるには、家族でエポスカードに決済をまとめて使う必要があります。
ファミリーボーナスポイント
エポスカードには家族カードがありません。
その代わりに本会員が家族を招待することができ、家族も本会員として同じカードを保有することができます。
「ファミリーボーナスポイント」は、招待した家族のカード利用合計金額を合計して、合計額に対してボーナスポイントが付きます。
JQエポスゴールドでももらえるポイントですが、1人でもプラチナ会員がいるとポイントがアップするという仕組みになっています。
世帯での合計額は300万円がカウントの上限で、最大で6,000Pもらえます。
300万円以上使っていてもボーナスは増えません。
獲得ボーナスポイント | ||
カード利用金額 | エポスプラチナ | JQエポスゴールド |
100万円以上 | 2,000P | 1,000P |
200万円以上 | 4,000P | 2,000P |
300万円以上 | 6,000P | 3,000P |
6,000Pの還元は、正直ちょっと物足りないと感じます。10,000Pくらい還元されるとまた違ってくるように思います。
誕生月のポイント還元
プラチナ会員の場合、誕生月のポイント還元が倍になります。最大還元率は2.0%になります。
マルイ利用分:1.0% → 2.0%
その他利用分:0.5% → 1.0%
ただし、この誕生月ポイントアップは、「選べるポイントアップショップ」と併用ができません。
「選べるポイントアップショップ」にでマルイを選択している場合でも、最大2.0%が上限になります。
その他ショップも、最大1.5%の還元となり、上乗せはされません。
誕生月に還元率が大幅にアップするなら使い方を考えるかもしれませんが、
マルイユーザー以外にとっては、大きな還元率アップとまでは言いづらいです。
年間利用ボーナス
エポスプラチナは年間利用金額に応じたボーナスポイントが最大100,000Pもらえます。
内訳をみてみると、最大ポイントをもらうために必要な金額は、一般のサラリーマン家庭の目線では非現実的です。
サラリーマン家庭は、多くても300万円以上利用で40,000P獲得するのが最大獲得ラインかつポイント獲得効率がいいと思います。
300万円~500万円以上利用するなら他のカードを使った方がいいのでは、と感じるのですが、
ある程度の金額を使う場合は、ポイント還元幅、年会費、ポイント交換先のバランスから見て結構いい使い方もできます。
獲得ボーナスポイント | ||
カード利用金額 | エポスプラチナ | JQエポスゴールド |
50万円以上 | ー | 2,500P |
100万円以上 | 20,000P | 10,000P |
200万円以上 | 30,000P | ー |
300万円以上 | 40,000P | ー |
500万円以上 | 50,000P | ー |
700万円以上 | 60,000P | ー |
900万円以上 | 70,000P | ー |
1,100万円以上 | 80,000P | ー |
1,300万円以上 | 90,000P | ー |
1,500万円以上 | 100,000P | ー |
エポスポイントの使い道は多様なので、無期限で獲得したポイントの使い道に困ることはないでしょう。
AmazonギフトやAppleギフト、スタバカードなどの金券類にも交換ができます。
dポイントやPonta、マイルへの交換も可能です。
100万円利用時で比較
100万円使ったケースで比べると、
100万円利用時 | 獲得ボーナスポイント | |
獲得ボーナス | エポスプラチナ | JQエポスゴールド |
年間利用ボーナス | 20,000P | 10,000P |
ファミリーボーナス | 2,000P | 1,000P |
通常利用分(0.5%想定) | 5,000P | 5,000P |
年会費 | 20,000円 | 無料 |
通算 | 実質 7,000P | 実質 16,000P |
エポスプラチナ:最大27,000P獲得、年会費20,000円考慮で実質7,000P残る
JQエポスゴールド:16,000P獲得、年会費無料
となるので、JQエポスゴールドの方がお得です。
200万円利用時で比較
200万円使ったケースで比べると、
200万円利用時 | 獲得ボーナスポイント | |
獲得ボーナス | エポスプラチナ | JQエポスゴールド |
年間利用ボーナス | 30,000P | 10,000P |
ファミリーボーナス | 4,000P | 2,000P |
通常利用分(0.5%想定) | 10,000P | 10,000P |
年会費 | 20,000円 | 無料 |
通算 | 実質 24,000P | 実質 22,000P |
エポスプラチナ:44,000P獲得し、年会費20,000円考慮で実質24,000P残る
JQエポスゴールド:22,000P獲得
となるので、200万円以上利用時ではエポスプラチナの方がお得と言えます。
300万円利用時で比較
300万円使うとどういう景色になるのか、一応比べます。
300万円利用時 | 獲得ボーナスポイント | |
獲得ボーナス | エポスプラチナ | JQエポスゴールド |
年間利用ボーナス | 40,000P | 10,000P |
ファミリーボーナス | 6,000P | 3,000P |
通常利用分(0.5%想定) | 15,000P | 15,000P |
年会費 | 20,000円 | 無料 |
通算 | 実質 41,000P | 実質 28,000P |
エポスプラチナ:61,000P獲得し、年会費20,000円考慮で実質41,000P残る
JQエポスゴールド:28,000P獲得
となるので、300万円以上使うならエポスプラチナの圧勝です。
メインカードにすると、実はマイル還元率がハイレベル
年会費20,000円で、300万円利用、61,000P獲得した場合、ANAマイルだと1:0.6の交換になり、36,600マイル獲得できます。
上記の条件だとANAマイル還元率は1.22%と考えることができます。結構いいです。
ANAアメックスゴールドを同じ条件で利用した場合、年会費34,100円で、300万円利用、最低30,000P + 10,000スカイコインがもらえます。
ANAマイル特約店やマイルプラス、ANA航空券利用時の還元は条件が細かいので無視していますが、
上記の条件だと、ANAマイル還元率は約1.33%になります。
飛行機に乗るのは数年に1回、たまに海外旅行に行くというくらいであれば、
エポスプラチナをメインにして、無期限のエポスポイントを貯めてANAマイルに交換する、という使い方もアリだと思います。
エポスプラチナはポイント還元率が高く、マイル還元率もレベルが高いことはあまり知られていません。
マイル以外の使い道も広いので、ANAカードやJALカードなど、航空会社系のカードを作るほどではない、という人でも使い勝手のいいカードです。
プラチナグルメクーポンでコース料理1名分無料
プラチナカードの定番特典として「コース料理1名無料」が使えます。
VISAプラチナの共通特典「プラチナグルメクーポン」を使うと、対象レストランで2名以上でコースで1名分が無料になります。
対象店舗は東京、大阪を中心に全国約200店舗あり、周辺の主要都市、地方の都市にも対象店舗が広がっています。
毎年4月、10月に店舗が入れ替わっているので、お近くのお店も対象になっているかもしれません。
1名分の代金が2万円くらいになるケースもあるので、この特典を利用すると年会費の回収はすぐできます。
ただし無料の対象はコース料理のみなので、ドリンク類や追加のオーダーには料金がかかります。
また、シェフのおまかせコースなど、通常メニューにない内容で割高な価格になっている場合もないわけではないので、
念のため、一休レストランや他のサイトで確認してから予約した方がいいと思います。
予約の流れ
- 「エポスNet」にログイン
- プラチナ会員特典からプラチナグルメクーポンを選択
- 「お申し込み・照会」を押し、お客様番号を取得
- 予約サイトでお客様番号を入力しログイン
- 対象店舗の中から店を検索し、予約
Visaプラチナラグジュアリーダイニング
対象の店舗で2万円以上の予約をすると、5,000円分の割引クーポンがもらえます。提供は一休です。
この特典は先着順(毎月100名)で、ほとんど取れないです。
毎月初めに予定が立っている場合には取得にチャレンジしてみてもいいでしょう。
クーポンの利用期限は、クーポン提供月の翌月末までです。
Visaプラチナホテルダイニング
対象ホテル内のレストランで利用可能な3,000円分の割引クーポンがもらえます。提供は同じく一休です。
1万円以上の予約が必要ですが、こちらも毎月先着100枚、あまり取れません。
何回かチャレンジして、取れたらラッキーくらいに思っておくといいでしょう。
こちらも、クーポン提供月の翌月末までの利用期限になります。
VISAプラチナゴルフ優待
ゴルフ好きには嬉しい特典で、日本有数のゴルフ場予約サイトを運営する「ゴルフダイジェスト・オンライン」が提携するゴルフコースから、
約1,400の有名コースで利用できる3,000円分の割引クーポンが利用できます。提供はゴルフダイジェスト・オンラインです。
カード会員1名につき、割引クーポンが毎月1枚利用可能ですが、毎月300名までという上限があります。
こちらもすぐなくなってしまうので、早めにサイトに行き、取れたらラッキーくらいの気持ちで臨みましょう。
予約できる期間は、割引クーポン提供月の末日までです。月初に予定が決まっているといいですね。
割引クーポンの利用には、「GDOクラブ会員」の登録(無料)と、ログインが必要になります。
VISAプラチナのコンシェルジュサービスが利用可能
こちらもプラチナカード定番の特典、Visaが提供する「Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター(VPCC)」を利用することができます。
コンシェルジュに依頼できるのは、
- Visa提供の特典、プロモーションの案内
- パッケージ旅行、航空券、ホテル等の旅行関連サポート
- レンタカー、レストラン、ゴルフ場予約の案内
などとなっています。
VPCCは、電話はもちろん、専用サイトからのオンライン利用やメール、LINEにも対応し、利便性が高いのが特徴です。
レクサスカードやエポスプラチナ、三井住友プラチナプリファードなど、多くのプラチナカードでもVPCCでコンシェルジュサービスを提供しているので、
VISA提供だから質が劣るということはありません。
VPCCでも特に問題ない、という声が多く、海外でネット予約できないレストランの予約を頼む、という使い方も可能です。
エポスプラチナの方が海外旅行向き
JQエポスゴールドに比べてエポスプラチナが強いのが海外旅行関連の特典です。
- プライオリティ・パス登録無料
- 空港ラウンジを無料で利用可能(同伴者1名まで無料)
- 海外旅行保険が自動付帯
プライオリティ・パス
エポスプラチナは、プライオリティ・パスの「プレステージ会員」($469)に登録できます。家族カードはないので登録は本会員のみです。
1ドル=140円換算で65,660円分の価値になり、海外旅行でも空港ラウンジが利用できます。
プライオリティ・パスは、世界148か国、600以上の都市で、1,300か所の空港のラウンジで下記のサービスを利用することができます。
プライオリティ・パスラウンジのサービス
- TV、新聞、雑誌、機内誌などの設置
- ソファ、ワークスペースの設置
- 軽食、アルコール類を含むドリンクの提供
- WiFi、電話、FAX、プリンターなどのオフィス機器の利用
- 空港のレストラン、ショップ、スパなどで利用できる割引
- スタッフによる24時間・年中無休のサポートデスク(複数言語対応) 他
同伴者は有料で、
$27(エジプトは$32):2023年4月1日以降
$29(エジプトは$35):2023年10月1日以降
と徐々に値上がりしています。
同伴者が多いと結構費用がかさみますが、海外の空港は置き引きやスリなども結構あるので、ラウンジを利用した方が安全・安心です。
もし海外の空港を利用しない場合でも、中部国際空港(セントレア)、関西国際空港でレストラン特典が利用できるので、
上記の空港をよく利用する場合は、プライオリティ・パスを持っているとお得です。
中部国際空港(セントレア)
「ザ パイク ブリューイング レストラン & クラフト ビア バー」で3,400円割引
第2ターミナルの横、「FLIGHT OF DREAMS」3階にあります。
手荷物検査の前にあり、国内線利用時でも活用できます。出発前の24時間以内か、フライト到着当日の利用が対象です。
セントレアは他にも、選択して使える特典があります。
展望風呂「SOLA SPA 風の湯」:SPAメニューから3,400円割引
和食・韓国料理のレストラン「お食事処 えびす」:入浴とごはん、アルコールかソフトドリンク+アイス
リラクゼーション施設「くつろぎ処」(中のアジアンスパ「SANATIO SPA」を利用可能):SPAメニューから3,400円割引
同伴者料金はプライオリティパスの同伴者無料人数に準じます。最大で2名まで無料です。
7歳未満の子どもは、大人と一緒なら無料で利用できます。
関西国際空港
関空ぼてじゅうの場合は、国際線は利用不可、国内線の時だけ利用可能です。
「ぼてじゅう1946」で3,400円割引(最長2時間まで):マップ32
「Japan Travelling Restaurant By BOTEJYU」で3,400円割引:マップ33
第1ターミナル2階、制限エリア内(手荷物検査後)にあります。
出発で1回、到着で1回、割引を利用できます。
同伴者料金はプライオリティパスの同伴者無料人数に準じます。最大で3名まで無料です。
7歳未満の子どもは、大人と一緒なら無料で利用できます。
空港ラウンジサービス
国内の主要空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)のラウンジが無料で利用できます。
本会員の他、同伴者も1名無料で利用ができます。2名以降は料金が別で必要です。
空港ラウンジの利用代金は空港によって異なりますが、約1,500円くらいですので、2人分で片道約3,000円、往復約6,000円の価値になります。
家族を招待しプラチナ会員が2人の場合、4人家族まで空港ラウンジの利用が無料になります。
旅行保険
エポスプラチナは海外旅行保険が自動付帯になっており、利用付帯への改悪が続く中で生き残っているカードになります。
また、ほとんど本会員と同じ保険金額の家族特約も付いており、手荷物遅延で10万円の保険が付いているのも手厚さを感じさせます。
傷害・疾病は少し少ないので、家族が多い場合は個別に保険加入した方が安心です。
海外旅行保険 | エポスプラチナ(自動付帯) | 2023年10月1日~(利用付帯) エポスゴールド・JQエポスゴールド |
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 家族特約:2,000万円 | 最高5,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 家族特約:200万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 家族特約:200万円 | 300万円 |
救援者費用等 | 200万円 家族特約:200万円 | 100万円 |
賠償責任 | 1億円 家族特約:1億円 | 5,000万円 |
携行品損害(免責3,000円) | 100万円 家族特約:100万円 | 50万円 |
航空機遅延等費用 | 2万円 家族特約:2万円 | - |
航空機寄託手荷物遅延等費用 | 10万円 家族特約:10万円 | - |
国内旅行保険は利用付帯になります。JQエポスゴールド、エポスゴールドには国内旅行保険が付帯しないので、家族特約含めて付帯するプラチナカードは保障が手厚くなっています。
メインカードとして旅行で使うカードにするなら、エポスプラチナも悪くない選択肢だと思います。
海外旅行保険 | エポスプラチナ(利用付帯) | エポスゴールド・JQエポスゴールド |
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 家族特約:2,000万円 | - |
入院保険金 | 5,000円/日 家族特約:5,000円 | - |
通院保険金 | 3,000円/日 家族特約:3,000円 | - |
手術保険金 | 20万円 家族特約:- | - |
エポス海外サポートデスク
海外旅行時の日本語アシスタントサービス「エポス海外サポートデスク」を利用できます。
利用できるのは、下記のサポートになります。
インフォメーション・予約など
(空港関連)
- フライト、航空会社、営業所の案内
- 航空券の予約、リコンファーム
- 空港、出入国案内
- ショッピング/免税店の案内
- リムジン送迎の手配
(現地の観光関連)
- 都市やツアーの案内、観光ガイドの予約
- 交通機関情報、レンタカー予約
- スポーツ、イベント、エンターテインメントの案内、チケット予約
(宿泊・食事関連)
- ホテル、レストランの案内、予約
(緊急時対応)
- パスポート、トラベラーズチェックの紛失、盗難時の手続き
- 事故、トラブル時の現地警察・医療機関・保険会社などへの手続き
- 日本語医師・医療施設の紹介 など
旅行前にはデスクの連絡先を控えておくと安心です。
JQエポスゴールドから切り替えた方が得?
JQエポスゴールドと比べると、プラチナカードのエポスプラチナの方が当然スペックはよく、特典も満載です。
カード単体だとプラチナの方が魅力的ですが、使い方や他のカードとのバランスで見ると、切り替えた方がいいパターンは限られてきます。
エポスプラチナに切り替えた方が得だと思うパターンについてまとめました。
- エポスプラチナをメインカードにして家族もエポスカードにまとめる
- 年に1回以上プラチナグルメクーポンを使う
- マルイのヘビーユーザー、誕生月のカード利用が多い
- マイルを貯めたいけど航空会社のカードを作るほどでもない
エポスプラチナをメインカードにして家族もエポスカードにまとめる
エポスプラチナにするなら、メインカードにするつもりで発行した方がお得です。
プラチナ会員が1人でもいれば、家族を招待して利用額を合算できる「ファミリーエポスボーナスポイント」が上乗せされます。
さらにメインカードにして決済を集約することで、200万円、300万円利用の年間利用ボーナスも達成しやすくなります。
ボーナスを達成できると、
200万円利用だと最大44,000P(2.2%還元、年会費考慮後は1.2%還元)
300万円利用だと最大61,000P(2.03%還元、年会費考慮後は1.36%還元)
の高還元プラチナカードになります。(選べるポイントアップショップの1.5%還元は無視しています。)
ただし、1,500万円使っても100,000P獲得なので、0.66%還元(年会費考慮後は0.53%)になってしまいます。
メインに集約するのもほどほどにしておきましょう。
サブカードで年間100万円ほどの利用前提なら、JQエポスゴールド、エポスゴールドのままでもいいと思います。
年に1回以上プラチナグルメクーポンを使う
コース料理1名無料の金額によっては、年会費以上の金額を得するケースがあります。
エポスプラチナでプラチナグルメクーポンを年に1回以上利用するなら、JQエポスゴールドよりもコストパフォーマンスが高まるケースがあり得そうです。
一方で、他のカードのグルメ特典を使える場合は、
エポスプラチナの出番が減り、サブカードのわりに年会費が高いと感じやすくなるので、JQエポスゴールをキープでOKと思います。
マルイのヘビーユーザー、誕生月のカード利用が多い
マルイを「選べるポイントアップショップ」に設定するようなヘビーユーザーの場合、
誕生月の利用はポイント還元率が1%から2%に高まるのでプラチナにしてもいいかもしれません。
また、誕生月は通常利用のポイント還元率も0.5%から1%になるので、誕生月に利用を増やす使い方も面白いと思います。
チャージ系のポイントがどこまで付与対象かは厳密には確認が必要ですが、少なくともauPAYチャージはポイント付与対象、
AmazonギフトやAppleギフトもショッピング扱いになっているので、利用を増やしても害は少ないと思います。
第4条(ポイント対象外取引)
カード利用のうち、キャッシングの利用、クレジット手数料、エポスVisaプリペイドカードへのチャージ等および年会費はポイント付与対象外となります(キャンペーン等で特別加算等する場合を除く)。
エポスポイント規約より引用
マルイをあまり利用しない、誕生月のカード利用を増やす余裕がないなどのケースでは、
JQエポスゴールドで100万円利用を目指す使い方を続けましょう。
マイルを貯めたいけど航空会社のカードを作るほどでもない
エポスプラチナ、JQエポスゴールド・エポスゴールドは、隠れた陸マイルカードだと思います。
エポスポイントは有効期限が無期限。移行手数料も無料で、移行上限もなし。
好きな時に使いたいだけ交換することができるという、陸マイラー向けの条件が揃っています。
同じことができるANAアメックスゴールド比べると、マイル還元率は劣りますが、
年会費のメリットと、ANAマイル以外にも使える用途の柔軟さがあり、
航空会社のカードを発行するほどでもない場合はエポスプラチナの方が持ちやすいように思います。
既にアメックスや他の航空会社系カードを持っている場合は、JQエポスゴールドで脇を固めましょう。
まとめ:エポスプラチナはメインカードにするなら最強レベル
エポスプラチナは、最強と感じても不思議ではないカードです。
最強と感じるための条件は、最低3つです。
メインカードにして決済を集約し年間200万円、理想的には300万円を使う
家族もエポスカードに招待する
VISAプラチナ特典(特にグルメ)を年に1回は使う
上記を満たすと、高いポイント還元率とVISAプラチナ特典のバランスがよくなり、満足度が高まります。
エポスの優待も日常シーンで利用できる店舗が多く、カード提示だけで優待が受けられるのでお得を実感しやすいでしょう。
また、陸マイルが貯まるカードとしても優秀です。
無期限ポイントの使い道としてマイルがあってもいいなぁという場合や、
ポイントだけでなくマイル「も」貯められるカードが欲しい場合は有力な選択肢になるでしょう。
本サイトは、
メインカードにできない(100万円利用前提)
既にANAカード保有
グルメ優待の使えるカードを別に保有
の3点を考慮して、JQエポスゴールドからの切り替えは見送ることにしています。
100万円ほどの利用を前提に申し込んでも年会費が高く「いらない」と感じやすいと思っています。
サブカードでも生活費決済で200万円、300万円カード使うという富豪、貴族の方は、話が別です。
迷うことなくエポスプラチナをサブカードにするか、他のハイスペックカードを選んでいただければと思います。
少しでもお得にエポスプラチナのインビテーションを獲得したい場合は、エポスカードから階段を上るのがおすすめです。
時間がかかるので、まどろっこしい場合はエポスゴールドから始めるか、直接プラチナを申し込んで100万円使えばOKです。
エポスカードをお得に申し込む方法を紹介しています。
この記事がもしお役に立ちましたら、ランキング投票のリンクを押して頂ければ嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。