(本サイトの記事には、プロモーションを含みます。)
ANAとダイナースの提携カード「ANAダイナースカード」がキャンペーンで入会特典が増量されています。
ANAカードは種類が多く、
国際ブランド別、カード会社別など全部で65種類あります。
その中でもアメックスと並んでステータスが高いと言われるのが
ダイナースクラブと提携したANA提携のカードです。

ANAダイナースの海外旅行保険については、
- 2025年4月以降利用付帯への改悪
- 海外航空便遅延保険の追加
が公表されています。
また、海外空港ラウンジの年間利用回数無制限が復活となるなど、ANAカードの強みの部分は残っています。
- ANAマイルへの年間移行上限なし
- ポイント有効期限無期限
と陸マイラーが求める条件はばっちりカバー。

アメックスと比べられることが多いせいもあって、
カードの入会キャンペーンも頻繁に行われています。
現在、最大137,000マイル相当のポイントが
もらえるキャンペーン中なので、発行を検討しているならお見逃しなく。
詳細は記事で解説していきますので是非ご覧下さい。
申込前にマイ友プログラムに登録すると2,000マイル追加でもらえます。
初めてANAカードを発行する時には使わないともったいないので、ぜひお問い合わせ下さい。
ANAダイナースクラブカードのキャンペーンを解説
現在、最大137,000マイル相当のポイントが獲得可能です。
- 入会:2,000マイル
- カード利用キャンペーン:最大73,000ポイント
- 通常利用分の獲得マイル:最大60,000ポイント
- ANA主催キャンペーン:最大ーマイル
- マイ友プログラム:2,000マイル(条件あり)
合計:最大137,000マイル(ポイント含む)
カード入会特典は個別に考えた方が分かりやすいです。
カードの種類 | 年会費(税込み) | カード入会特典 |
ANA提携カード | 29,700円 | 2,000マイル |
広告はポイントサイトにありません。
通常の「ダイナースクラブカード」とは別カードですのでご注意下さい。
ポイントサイト | 獲得ポイント |
モッピー | -P |
ちょびリッチ | -P |
ハピタス | -P |
ポイントインカム | -P |
ポイントタウン | -P |
キャンペーンは2025年3月末までの申込み、4月末までの発行が対象です。
新規入会が対象となり、
- これまでにANAダイナースを発行している場合
- 他のダイナースクラブカードからの切り替え
- スーパーフライヤーズカードの申込み
はキャンペーン対象外になっています。
また、以下は利用金額のカウント対象に含まれます。
- 家族カード
- ビジネスアカウントカード
- ETCの合計利用金額
ANAカードに付帯している「Edy」での支払いはカウント対象外なのでご注意下さい。
獲得条件 | ANA提携カード |
Aコース・Bコース共通 | ビジネスアカウントカード(5,500円、税込み)入会で3,000マイル |
Aコース:入会後6ヵ月以内400万円利用 | 最大30,000ポイント |
Aコース:入会後6ヵ月以内600万円利用 | 最大40,000ポイント |
Aコース:600万円利用の通常ポイント | 60,000ポイント |
Bコース:入会後6ヵ月以内に100万円利用 | 年会費半額(14,850円)キャッシュバック |
Bコース:100万円利用の通常ポイント | 10,000ポイント |
600万円の利用で最大133,000ポイントのボーナスが獲得できますが、
一般的なサラリーマンにとってはほぼ無理かと思います。
ビジネスアカウントカード前提(事業決済込み)かと思いますので、
Bコースの合計15,000マイルが現実的でしょう。
キャンペーンの獲得マイルまとめ
今回のキャンペーンの獲得マイルのまとめです。
項目 | キャンペーン特典 |
入会特典 | 2,000マイル |
ダイナースカード利用 | 60,000ポイント |
入会ボーナスマイル | 最大73,000ポイント |
マイ友プログラム | 2,000マイル |
合計 | 137,000マイル相当(ポイント含む) |
ANAカードを初めて申し込む場合、
「マイ友プログラム」に申請すると、
申し込むカードによってANAからボーナスマイルがもらえます。

「ANAダイナースクラブカード」の場合は+2,000マイルになります。
「マイともプログラム」はカード申し込み前に登録が必要です。
順番を間違えるとマイルが付与されませんのでご注意ください。
記入するのは、上が紹介者の情報、下があなたの情報(お名前と生年月日)になります。

マイともプログラムに登録するとカード申し込み画面になりますが、
登録ステータスは3か月間有効、ボーナスマイルは10日前後で付与されるので、
時間をおいて申し込んだ場合でも大丈夫です。
下記のボタンからフォームにお名前とメールアドレスだけ入力いただき、
リクエスト頂くと紹介者の情報をお送りできますので、よろしければご活用ください。
本サイトからのお返事が届いた後、
下記の登録ページから「マイ友プログラム」に登録してください。
なお、「みずほマイレージクラブANA」などの提携カードを発行済みの場合でも、
「ANAカード」(提携以外)に初めて申し込む場合であれば、ボーナスマイルが付与されます。
みずほルート用に「みずほマイレージクラブANA」を発行した後でしたが、マイ友プログラムの2,000マイルが付与されました。


ANAダイナース申し込み手順と審査について
マイ友プログラムに登録したら、
公式申込ページに移動して申し込みを進めます。
申し込みページをスクロールしていき、「お申込みはこちら」を押します。
規約に同意して進めます。

ANAマイレージクラブの会員の場合は、「お客様番号」を入力しておくとマイル口座を統合してもらえます。
あとから手動で統合をリクエストできますが、面倒な場合は申し込み時点から入力しておきましょう。

↓
あとは特に変わった項目はありません。
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 住所
- 連絡先(電話、Eメール)
- 勤務先情報(住所、電話番号、年収など)
- 本人確認書類
の情報の項目を埋めていきます。もし副業による定期的な収入があれば入力します。
確定申告しないレベルであれば不要と思います。
↓
暗証番号4桁を設定します。

↓
キャッシング枠は「0」にしておきましょう。
海外キャッシングを利用したい(するかもしれないのでつけたい)場合は、発行できた後に手続きをした方がいいと思います。
少しでも審査上のチェックポイントを少なくしておきましょう。

↓
リボ設定もしない方が賢明です。
↓
ETCカードや家族カードを発行する場合はこちらから手続きします。
ETCカードは年会費無料、家族カードは1枚目から6,600円が必要です。

次のページでオンラインの引き落とし口座設定を行い、申し込み手続きは完了です。
↓
申込みが完了するとメールが送られてきますので、一応確認しておきましょう。
ダイナースクラブカードの審査は、以前はシティバンクでしたが、現在は発行会社の三井住友トラストクラブが行います。
審査に関しては銀行系列のカード会社だけあって正直厳しく、
ゴールドカードかそれ以上のクラスのカード発行並みの審査基準と言われています。

ダイナースはもともとは33歳以上~という申し込み年齢で
利用金額の上限を一律に設定しないカード会社なので、
一定の社会的信用、安定性、など個人の信用や支払い能力を細かくチェッする傾向にあります。
現在では、
- 27歳以上の申込年齢
- 年収約500万円~
- 勤続年数3年以上
- 過去の優良なクレジットヒストリー(延滞などがない)
があれば発行できる可能性が高いですが、
直近でクレジットカードを多重発行しているような場合は、
少し間を開けて申し込んだ方が確実です。
また、キャッシング枠を0にするなど、できることはやっておきましょう。
ANAPayのクレジットカードチャージに対応しています。
ただし、
- リワードポイント付与対象外
- ANAPay利用で0.5%のマイル付与
となっている点にはご注意下さい。
ANAPayはクレジットカードチャージの他、
マイルからもチャージしてタッチ決済で使うことができるので、
もしも飛行機に乗る予定がないままマイルの有効期限が来そうな時は
出口の1つとして使えます。
マイルからチャージして、Amazonギフトも買えますので、
有効期限10年の買い物券として使い道には困らないでしょう。
ANAPayについてまとめた図がこちらです。
リニューアルされて使い勝手がずいぶん良くなりました。

ANAPayは、ANAマイレージクラブのアプリに搭載されているので、
まずANAマイレージクラブのアプリをダウンロードします。

画面の下にある「Pay」のマークをタップします。
↓
電話番号の認証が必要になるので、SMSで認証します。
↓
電話番号の認証の次に、AMCに登録したメールアドレスでの認証があるので、
メールに届いたコードを入力し、認証します。

ApplePayにバーチャルカードを登録するとウォレットアプリでもチャージ、利用ができます。
↓
ApplePayの登録案内の画面になったら「次へ」を押します。

↓
規約に同意しカードを追加して、完了画面が表示されたら完了です。

クレジットカードの登録手順について説明します。
アプリでトップページをスクロールしていくと、
下の方に「設定」があるのでタップします。

次の画面で「クレジットカードの登録・削除」をタップします。

「クレジットカードを登録する」をタップし、
「クレジットカードの登録を進める」をタップして先に進めます。

クレジットカードの情報を入力し、「カードを登録する」をタップします。

認証が完了すると、登録完了の画面になります。
登録済みクレジットカードが一覧に表示されているのを確認して完了です。

お疲れさまでした。
ANAダイナースクラブカードの基本情報
ダイナースクラブカードのスペックにANA利用時の特典が追加されたカードです。
- ANAマイルを貯めたい
- グルメサービスが充実したカードを持ちたい
という場合におすすめです。
入会時、更新時に2,000マイルボーナスがもらえ、
ポイント(=マイル)還元率も1%となっています。
公共料金、年金保険料、税金、ETCカードなど、
ポイント還元率が0.5%(200円で1P)となる加盟店がありますので、確認しておきましょう。
カード利用で貯まるダイナースのポイントをANAマイルに移行する場合でも、
移行手数料は不要(カード年会費に含まれている)、年間のマイル移行上限もありません。
ダイナースクラブカードとの比較表を見ながら、スペックを整理していきます。
基本情報はこちらです。ANAダイナースは2025年4月以降楽天Edyが付帯しなくなります。
ダイナースクラブカードには提携カードがいくつかあり、
年会費や特典などが少しずつ違っています。
今回はANA提携カードと、提携していない「ダイナースクラブカード」の比較になります。
ダイナースクラブカードしての特典は共通しているので差分を中心に掲載しています。
項目 | ANA提携カード | ダイナース |
年会費(税込み) | 29,700円 | 24,200円(初年度無料※) |
家族カード | 6,600円 | 5,500円(初年度無料※) |
ポイント還元率 | 1% | 0.4%~ |
新規入会ボーナス | 2,000マイル | - |
継続ボーナス | 2,000マイル | - |
申込対象 | 27歳以上 | 27歳以上 |
ETCカード | 無料 | 無料 |
グローバルマイレージ参加料 | - | 6,600円 |
ANAマイル移行上限 | - | 40,000マイルまで |
ANA航空券利用時の還元率 | 2.0% | - |
ANAフライトボーナス | +25% | - |
コンタクトレス決済 | - | ○ |
ApplePay、GooglePay | ○ | ○ |
ナンバー裏面記載 | - | ○ |
コンパニオンカード(プラチナマスターカード) | - | ○ |
Taste of Premium(プラチナマスターカード優待) | - | 〇 |
※ 初年度無料は公式からの申込みの場合。
ポイントサイト経由の場合はサイトにより特典内容が異なる場合があります。
ANA提携カードでも使えるダイナースクラブカードとしての主な共通特典は下記の通りです。
(下記の他にも優待があります。詳細は公式の優待サービスサイトからご確認いただけます。)
エグゼクティブダイニング | 対象レストランでコース料理2名以上予約で1名分、6名以上予約で2名分が無料 |
Family Table | 対象レストランでコース料理を家族で予約すると子どもメニューが1名分無料 |
料亭プラン | ダイナース会員用に予約困難な高級料亭の予約枠を確保 |
「ひらまつ」特別優待 | ダイナース会員用の優待を利用可能 |
ショッピング優待 | ダイナース会員用のお取り寄せ、髙島屋、大丸・松坂屋の優待など |
国内クラブホテルズ・旅の宿 | 国内110以上のホテル・旅館で、3つから選べる優待を利用可能 |
チケットサービス | 24時間オンラインで公演チケットを予約(会員向け特別価格、良席保証など) |
会員向けイベント | レストランウィーク、寺院の特別拝観などの会員向けイベントに招待 |
会員誌「SIGNATURE」 | 会員誌を年10回配布 |
乗馬体験優待 | 優待料金で「乗馬体験4回コース」(4日間)に申し込み可能 |
コナミスポーツクラブ優待 | 法人価格で利用可能 |
ヘリコプター体験飛行 | 会員向けヘリコプター体験(東京発着) |
金融・投資コンサルサービス | ダイナースクラブおよびグループ会社による保険・コンサルティングなど |
プリンスゴルフリゾーツ優待 | 対象のゴルフ場(7か所)にてプレー料金等を優待 |
ANA提携カードとダイナースの大きな違いは下記の3点です。
- マイルに移行するためのプログラム参加費とマイル移行上限
- コンパニオンカード付帯
- カードタイプの違い
貯めたリワードポイントをマイルに移行する場合、ANA、JAL、デルタ航空、ユナイテッド航空などとの提携カード以外の場合は、「グローバルマイレージ」プログラム参加費6,600円が必要になります。
また、提携カード以外の場合はマイルの年間移行上限もあり、ANAマイルの場合は40,000マイルまでになっています。
しかも移行先は本会員のアカウントのみ。これだと1人分の必要マイルにも到達しない場合もあるので、陸マイラー目線では使い勝手が悪くなります。
ANA提携カードの場合、プログラム参加費は不要、移行上限はありません。
ANA提携カードには、ダイナースクラブカードに付帯するプラチナマスターカード(コンパニオンカード)は付帯しません。(普通に発行すると年会費3,300円)
これは、ダイナースが使えない加盟店が多いという声に対応した措置です。
特に欧州方面では、ダイナースクラブが使えない加盟店が多いので、あると重宝するでしょう。

ただし、国内メインの利用の場合は、JCBとの提携によって利用できない加盟店は以前よりも少なくなっているので、日常の行動範囲で困ることはほとんどありません。
アメリカやカナダ中心ですが、「Discover」の加盟店決済にも対応しています。
また、「プラチナマスターカード」のコンパニオンカードにあるMasterカードの特典「Taste of Premium」はプラチナマスターカード対象のサービスになるため、ANA提携カードには付帯しません。
最上位の「World Elite」や次の「World」に比べると、プラチナマスターカードはそこまでの特典内容ではないので、ダイナース発行のおまけ程度に考えていいです。
2025年4月発行分からナンバー裏面記載(表面エンボス加工なし)、コンタクトレス決済対応のカードに対応します。
ApplePayには対応していたので、使い勝手はそこまで変わらないと思います。
- どうしてもコンタクトレス決済が使いたい
- 防犯など、表面のエンボス加工が許せない
という場合にも、ついにスッキリしたカード券面を使うことができるようになります。
ANAダイナースのANA関連サービス利用特典
ANA提携カードとしての特典についてご紹介します。
ANAやスターアライアンスの航空便の利用、その他特約店での利用でマイルが貯まっていく仕組みがあるので、空でも陸でもマイルを貯めることができます。
ANA航空券の決済でマイル還元率2.0%、+25%のボーナスマイル
ANAの航空券を購入する際、ANA提携カードで決済すると100円につき2マイルが還元されるので、
マイル還元率が2.0%になります。
また、区間や座席に応じて貯まるマイルに対してボーナスが加算され、
区間基本マイレージ × クラス・運賃倍率の25%が上乗せされます。
例えば羽田ー沖縄便の普通席、スーパーバリュー28で1人分の航空券を予約すると、
片道738マイル積算しますが、25%のボーナスマイルが加算されると922マイルになります。

出張や帰省、旅行でANAによく搭乗する場合や、
ANAプレミアムメンバーの修業をする場合には、積み重なってお得になります。
ANA関連サービスで還元率アップ
ANA提携のクレジットカードは、国内の特約店やANA関連のサービス利用でマイル還元率が高くなります。
ANA経済圏で利用するほどマイルが貯まる仕様なので、積極的に使う店を選びたいところです。
上記の他、ANAマイルプラス特約店を利用すると、カード利用のポイント付与に加えて、マイルが獲得できます。
全国にある店舗も多く、ポイントとマイルで二重取りしてマイル還元率を1.5~2%にUPできます。
ANAダイナースを設定したApplePayでのスマホ決済(QUICPay、QUICPay+を含む)はマイルプラス対象外なのでご注意ください。
スターバックスも特約店になっており、
ANAカードでプリペイドカードへのオンライン入金を行うと100円につき1マイル、
Starbucks eGift、Book of eGiftsをANAカードで決済すると100円につき3マイル付与されます。
専用サイト(https://www.grm.ana.co.jp/)に掲載された全国約40,000店の加盟飲食店を利用するとマイルが貯まります。
- ネット予約(予約人数×30マイル)
- 来店時にANAカード・AMCカード(含むデジタルカード)提示
+マイル積算の申告(100円(税込み)で最大2マイル) - ANAカードでの決済(100円(税込み)で最大2マイル)
店によって(1)~(3)どの特典が適用できるか異なります。
また、他のネット予約サイトの割引プランと併用できない場合もあります。
店舗情報はエリア別に分かれて掲載されていますので、確認してから利用しましょう。
下記のサービスはANAのライフソリューションサービスに含まれるものもあるため、
修行の一環として利用を考えている場合は、積極的に利用した方がいいです。
ANA FESTA内のスタバなど、
一部対象外のものもありますので、現地のスタッフの方に確認しましょう。
他の割引などとの併用はできないのでご注意下さい。
こちらも対象外がありますので現地のスタッフの方に確認しましょう。
国内線の機内からWi-Fiでアクセスするショッピングサービス「ANA STORE@SKY」でも10%割引になります。
国際線の機内販売でも10%割引になります。
「ANA旅行券」などと併用できますが、そ
の場合はクレジット支払い部分に割引が適用されます。
コードシェア便ではANA機内販売がないので割引は適用されません。
マイルやクーポンなどと併用できますが、
その場合はクレジット支払い部分に割引が適用されます。
IHG・ANA・ホテルズグループジャパンの対象ホテルで
ANAカード割引宿泊プランが利用可能です。
ベストフレキシブル料金から5%割引になり、
国内旅行や出張などで対象ホテルをよく利用する場合にお得になります。
利用できるホテルの一覧はこちらからご覧いただけます。
ANAダイナースのその他旅行系特典
プライオリティ・パスは付帯しませんが、空港ラウンジに困ることはありません。
ダイナースクラブカード1枚で国内外のラウンジを利用できるので、別途プライオリティ・パスを作る必要はないでしょう。
その他にも、海外旅行を快適にする特典がいくつかありますので確認していきます。
空港ラウンジサービス
国内の主要空港のラウンジが年中無休、無料で利用できます。
本会員、家族会員は無料ですが、同伴者は別途料金が必要です。(1,000円~1,500円程度、ラウンジによって異なります。)
エリア別にまとめています。主要な空港のラウンジは利用できるので心配いりません。
<北海道~東北エリア>
空港 | ラウンジ |
旭川空港 | ラウンジ大雪(TAISETSU) |
新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ「A Spring」 |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE |
<甲信越エリア>
空港 | ラウンジ |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | らいちょう |
<関東~中部エリア>
空港 | ラウンジ |
成田空港(第1ターミナル) | IASS EXECUTIVE LOUNGE 1(P.P.対応) ビジネス&トラベルサポートセンター(TEIラウンジ、P.P.対応) KALビジネスクラスラウンジ(P.P.対応) I.A.S.S Superior Lounge -NOA- |
成田空港(第2ターミナル) | IASS EXECUTIVE LOUNGE 2(P.P.対応) TEIラウンジ(P.P.対応) 9h Narita Airport I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo- |
羽田空港(第1ターミナル) | POWER LOUNGE NORTH POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE SOUTH |
羽田空港(第2ターミナル) | POWER LOUNGE NORTH POWER LOUNGE CENTRAL エアポートラウンジ(南) |
羽田空港(第3ターミナル) | SKY LOUNGE Sky Lounge ANNEX |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE |
中部国際空港(セントレア) | プレミアムラウンジセントレア プレミアムラウンジセントレア2 KALラウンジ セントレアグローバルラウンジ プラザプレミアムラウンジ くつろぎ処 The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar 海膳空膳 |
<関西~四国>
空港 | ラウンジ |
関西国際空港 | 六甲 アネックス六甲 金剛 エアロプラザラウンジ NODOKA ぼてじゅう1946 Japan Travelling Restaurant by BOTEJYU |
伊丹空港 | ラウンジオーサカ |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ラウンジYAMANAMI VILLA |
米子鬼太郎空港 | ラウンジDAISEN |
出雲縁結び空港 | エアポートラウンジ |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
高知空港 | ブルースカイラウンジ |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | スカイラウンジ ビジネスラウンジ |
徳島阿波おどり空港 | ヴォルティス |
<九州、沖縄エリア>
空港 | ラウンジ |
福岡空港 | ラウンジTIME インターナショナル ラウンジTIME / ノース ラウンジTIME / サウス KALラウンジ |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
佐賀空港 | Premium Lounge「さがのがら。」 |
大分空港 | ラウンジくにさき |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ「ASO」 |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジ「ひなた」 |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華 |
海外空港ラウンジの利用は年間10回まで無料、11回目からは3,500円(税込)が必要でしたが、2025年4月以降、この制限が撤廃され無制限の利用が復活します。
それまでは本会員、家族会員それぞれ10回利用でき、利用カウント期間は4月1~翌年の3月31日の1年間です。
- 仁川空港(韓国):アシアナビジネスラウンジ、LOUNG L、SPC LOUNGE、SKY HUB LOUNGEなど
- 桃園空港(台湾):オリエンタルクラブラウンジ、プラザプレミアムラウンジ(Zone A、C、D)、espressamente illyなど
- チェクラップコク国際空港(香港):Chase Sapphire Lounge by The Club、プラザプレミアムラウンジ、Putienなど
- ホノルル空港(アメリカ、ハワイ):The Plumeria Lounge、IASS Hawaii Lounge

ANAダイナースカード会員(家族カード会員含む)は、ANAの国際線に搭乗する際、
エコノミークラスの利用であっても、ビジネスクラス専用カウンターでチェックインを利用できます。
最近ではアプリでオンラインチェックインを済ませることもできますが、
同伴者あり、エコノミークラスのカウンターが混んでいる時などには便利だと思います。
ただし利用できるのはANA便のみ、スターアライアンス等のコードシェア便搭乗時は使えません。
旅行傷害保険
旅行傷害保険は自動付帯から利用付帯へ改悪が広がっています。国内、海外、ともに自動付帯(一部)でしたが、2025年4月からは利用付帯に改悪されることが決まっています。
2025年4月以降は航空機遅延の保険が追加されるので、全体的に手厚い保障金額は変わりません。保障を重視する場合は大きなメリットと言えそうです。
本人、家族カード会員は旅先でのケガや病気に備えることができ、安心して旅行に出かけることができます。
(断りがない場合は海外旅行保険の内容) | 保障金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 海外、国内:最高1億円(自動付帯5,000万円、利用付帯5,000万円) |
傷害治療費用 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 |
救援者費用等 | 400万円 |
賠償責任 | 最高1億円 |
携行品損害(免責3,000円、1品10万円限度) | 50万円 |
ショッピングリカバリー(自己負担10,000円) | 最高500万円 |
国内入院 | 5,000円/1日 |
国内入院中の手術 | 10万円 |
国内の手術(入院中以外) | 5万円 |
国内通院 | 3,000円/1日 |
乗継遅延費用※ | 3万円 |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用※ | 3万円 |
受託手荷物遅延費用※ | 3万円 |
ただし、ANA提携カードには家族特約はありません。
このクラスのカードには付帯していてほしかったですが、残念です。
航空機遅延の保険は実際ことが起こっても、額面通りの補償を受けるには保障対象になる条件を満たす必要があるのでご注意下さい。
- 飛行機遅延は4時間以上の遅れ、または欠航(悪天候によるものを除く)
- 手荷物遅延は到着から6時間以上遅れ
- 手荷物紛失は到着から48時間以内に届かない場合
遅延や紛失=保障ではないので、支払い条件を確認しておくことをおすすめします。
ハワイでは空港ラウンジの他、トロリーバスの乗車券がもらえるので活用しましょう。
<ハワイでも活躍!>
ホノルル Lea Leaトロリー 乗車券(1路線、1週間分の乗車券)
海外旅行の帰国時、手荷物(カード会員1名あたりスーツケース1個)を無料で空港から自宅まで宅配できるサービスを利用できます。
大きさによってはスーツケースの他、ゴルフバッグもなどの荷物も1つまで宅配無料です。(縦×横×高さ3辺の和が160cm以内、重量が30kg以内の手荷物、段ボール箱が対象)
空港からの距離にもよりますが、およそ3,000円前後が年会費に含まれています。
途中で買い物や寄り道もできるので、地味ですが無料で使えるとありがたいサービスになっています。
利用できる空港は、
- 羽田空港(第2、第3ターミナル)
- 成田空港
- 関西国際空港
- 中部国際空港
になります。
JAL ABCカウンターでカードと搭乗が確認できるものを提示し、「手荷物無料宅配サービス利用の旨」を伝えればOKです。
一休.comプラチナ会員
ANAダイナースの会員は、無条件で一休.comのプラチナ会員になることができ、体験と違い、カード会員でいる限り資格が付与されます。
カード決済で4%のポイント還元があり、貯まったポイントはその場で割引に使うこともでき、
「一休.com」「一休レストラン」などの一休サービスをその場で、または次回利用時でも安く使えるので、旅行や外食の費用を大幅に浮かせることも可能です。
タイムセールもお得で、15~25%、それ以上のポイント還元が受けられることもあります。

本来であれば半年間で10万円の一休.com利用が必要な資格なので、年間で最低でも20万円分の価値があると考えることが可能です。
この特典だけで年会費超えとなっています。
海外旅行サポート
ANAダイナースの海外旅行サポートは以下の通りです。
出国前から滞在中も安心できる態勢になっています。
トラベルデスク
国内、海外旅行の代理店業務デスクです。
電話で案内、予約ができます。
大手旅行代理店の旅行商品代金から、基本旅行代金が最大5%割引されるのでお得に利用できます。(会員、同伴者が対象)
海外現地トラベルデスク
海外の主要観光地など、現地にもトラベルデスクがあります。
- 現地の観光案内
- レストラン
- オプショナルツアーの案内、予約
などに日本語で対応してもらえますので、
行き先のデスクのアクセスを確認しておきましょう。
海外緊急アシスタンスサービス
海外旅行傷害保険のサービスとして利用することができます。
各種サービスの提供には、
カード会員資格、付保内容、出国日等の確認が条件になっていますので、
落ち着いて伝えるようにしましょう。

海外旅行中、ちょっと調子が悪いなと思った時には、
日本人医師・看護師による無料電話相談が利用でき、
運悪く病気やケガなどに見舞われた際にも、
「東京海上日動海外総合サポートデスク」(LINE通話対応)による24時間・年中無休の日本語による支援が受けられます。
東京海上日動が提携している病院では、
その場で治療費を自己負担せずに治療が受けられるので、いざという時にも安心です。
ショッピングリカバリーは、
国内・海外でANAダイナースで決済した商品が
破損、盗難、火災などの偶然な事故で損害が生じた場合に、
購入日(配送等の場合は到着日)から90日以内であれば、
自己負担10,000円で補償が受けられるサービスです。
本会員、家族会員が対象で、会員1人につき最高500万円まで補償されます。
ギフトカードで購入した場合は対象外で、
以下の商品、例えば日常的なものではコンタクトレンズ、動植物、食品などは対象外になっています。
<主な対象外品目>
- 船舶、自動車、バイク、自転車、サーフボード、ラジコン模型やその付属品など
- コンタクトレンズ、それに類するもの
- 動物および植物
- 切手、乗車券、チケット類
- 食料品
- 稿本、設計書、図案、帳簿その他これらに準ずるもの
- 不動産および不動産に準ずるもの
より詳細な情報についてはリンク先の公式ページをご確認ください。
ANAダイナースの入会キャンペーンまとめ
<記事のまとめ>
- 新規入会特典:2,000マイル
- ダイナースキャンペーン(3月末までの申込):最大73,000マイル(Aコースの場合)
- 通常利用分:最大60,000ポイント(Aコースの場合)
- ANA主催キャンペーン:最大-マイル
- マイ友プログラム:2,000マイル
発行を検討しているなら、キャンペーンの内容は見逃さないようにしてほしいです。
特に旅行を控えている場合は、
キャンペーンの獲得マイルを増やせるチャンスも広がるので、
旅行前に発行し、できれば航空券や宿泊の決済、旅先での決済が行えると理想的です。
お早めにアクションをとられることをおすすめします。
特典マイルの威力は絶大です。
以下の区間の必要マイルを超えるマイルを獲得できます。
キャンペーンは期間が限られていますので、
検討中の方はこのキャンペーンを逃さずに申し込み下さい。
申込前にマイ友プログラムに登録すると2,000マイル追加でもらえます。
初めてANAカードを発行する時には使わないともったいないので、ぜひお問い合わせ下さい。
マイ友プログラムに登録したら、
ANAダイナースの申込ページに移動して申し込みを進めます。
公式ページはこちら(公式の申込ページに遷移します)
現在、特にAコースはANAダイナースは発行審査がかなり厳しいです。
「どうしてもダイナースでないと嫌だ」ってほどでもない場合は、入会キャンペーンで獲得できるマイルが多い「ANAアメックスゴールド」もおすすめです。
まずはアメックスから試してみて、
そのうえでやっぱりダイナースがいいならダイナースにしてみると、またカードの良し悪しが違って見えると思います。
本サイトとしては、
- 入会キャンペーンの価値
- ANA利用時の還元率(3%)
- 海外旅行保険に家族特約や航空機遅延の保障が付帯
といった観点で、ANAアメックスゴールドの方がフィットしています。

ANAダイナースクラブカードを使っていると、プレミアムカードへアップグレードしないか、とDMやインビテーションが届くようです。

プレミアムは年会費が一気に170,500円にアップするので、ほとんどのサラリーマンにとって検討することがないカードだと思いますが、
その他のカードを全部解約して一点集中するくらいの覚悟なら、こうした最高峰レンジのカード発行もありかもしれません。
ただ、ダイナースは改悪が続いているので、ダイナースに対する強い憧れやこだわりがない限りは、無理して発行するようなカードではない気がします。
さらに、プレミアムの方は現在発行をストップしているらしいので、インビテーションから申し込んでも発行されない可能性があることも要注意です。
ANA提携の一般カードを地道に使うことなく、インビテーションをもらう方法については関連記事をご覧下さい。

本サイトは役に立つ記事の執筆を目指し、ブログ村のランキングに参加しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。