【4月】ビューカードゴールドキャンペーンはどのポイントサイトが得?

(本サイトの記事には、プロモーションを含みます。)

「ビューカードゴールド」は、旧ビューゴールド・プラスからリニューアルされ、JR東日本にちなんだ鉄道関連の特典に加え、空港での特典も充実しています。

さらにキャンペーン特典も手厚く、公式のキャンペーンでは最大30,000P(39歳以下の場合は最大33,000P)、ポイントサイト経由で申し込むとさらに追加で最大2,150円分のポイントが獲得でき、合計で最大35,150円分を二重取り(39歳以下の場合)できてめちゃくちゃお得です。

初年度の年会費11,000(税込み)は毎月12.5万円以上の利用で還元されるポイントで実質無料になります。キャンペーンがあれば活用するのが得策です。

夫婦など二人で申し込めば倍獲得になります。

JR東日本の利用でお得になるカードなので、通勤でJR東日本を使っているならお試しでも発行しないともったいないキャンペーンです。

詳しい申し込み手順を書いていますので、ぜひ記事をご覧ください。終了する前に、レッツトライ!

ビューカードゴールドのキャンペーン攻略法

キャンペーンの攻略法について解説します。

どうせ申し込むならよりお得な方法を選択いただくのがいいと考えていますので、チェックしてみてください。

ビューカードゴールドはポイントサイトと公式のキャンペーン二重取りがお得!

合計で最大35,150円分を二重取り(39歳以下の場合)できるキャンペーンの詳細を確認します。

公式のキャンペーン

image 159

まず2025年4月30日までの公式入会キャンペーンをチェックしましょう。(最大33,000P、39歳以下の場合)

JCBブランドのオンライン入会で6,000Pがもらえます。

さらに、

  • 家族カードの発行(無料)で3,000P
  • モバイルSuica5千円以上を含む30万円(税込み)以上の利用で9,000P
  • モバイルSuica5千円以上を含む60万円(税込み)以上の利用で、さらに10,000P

39歳以下(2月1日時点)の場合、追加で3,000Pがもらえます。

公式キャンペーンの合計で最大33,000Pもらえます(大学生や新社会人含む39歳以下は特にお得!)

おすすめのポイントサイト比較と申し込み特典

ECナビ経由の申し込みで二重取りができます。

ポイントサイト獲得ポイント
ちょびリッチ-P(-円分)
ポイントインカム-P(-円分)
モッピー-P
ハピタス-P
ECナビ10,000P(1,000円分)
ニフティポイントクラブ-P~-P(@nifty接続サービス利用者限定)

ECナビ 10,000P(1,000円分、発行のみで獲得)

ECナビ 新規登録 Amazonギフト1,000円分、ポイント最大150円分

いち推しはECナビ!

ECナビは、大手サイトの1つで安心して使うことができます。

  • 東証プライム上場「CARTA HOLDINGS」傘下「株式会社DEGITALIO」が運営
  • 運営元企業の安心感としてはピカイチ
  • 株式会社DEGITALIOは「PeX」の運営会社でECナビとの連携がスムーズ
  • Vポイント→みずほルート利用で陸マイラーの出口もばっちり(PeXにも登録が必要)
  • 10P=1円」表示、本サイトもポイント交換まで実施済み

本サイトの紹介リンク経由で新規登録するとAmazonギフト1,000円分と1,500P(150円分)がもらえます。

image 15

ECナビのボーナス獲得条件

  • 本サイトの紹介を経由して新規登録し90日以内に本人認証(1,500P、150円分獲得)
  • 登録月の翌月末までに、ポイント3,000P(300円分)以上交換

4月末までのキャンペーンなので、どうせ始めるならご活用ください。
※特典は2025年5月中旬頃の付与。「ギフト獲得履歴」に表示されます。

ECナビの登録は無料です!

img

ポイントサイト経由のビューカードゴールド申し込み手順を解説

それではポイントサイトを経由して申し込む手順を解説していきます。

ポイントサイト経由の申し込みの注意点

始める前に注意点があります。

利用するブラウザは

  • AndroidであればChrome
  • iPhoneであればSafari

が多いと思いますが、設定ができていないと特典がもらえませんので、ブラウザの設定を確認するようにしてください。

SafariやChromeのブラウザの設定方法は下記の手順に沿って確認して下さい。その他のブラウザに関しては設定方法をご自身で確認してから進めて下さい。

c87474ababedad0d8a39dce2e7988528
ff15f5c315dd4c9257bb003b241761ce

面倒ではありますが、同じサイトを複数回利用する場合でも、毎回ポイントサイトを経由してください。

また、広告先のサイトに飛んでから利用完了までの間は、他のサイトには移動しないようにしてください。

家族で申し込む時の注意点

ユーザー情報の重複、IP情報の重複はポイント却下条件に該当します。

家族で申し込むことも可能ですが、その場合は、

  • 自分が申し込む時はWifi回線から
  • 家族が申し込む時は「家族のポイントサイトID」で、かつそれぞれのスマホ回線から

申し込むなど、IPなどの情報が重複しないように気を付けてください。

ポイントサイトの案件ページで条件等を確認して申し込み

ポイントサイトの検索窓から検索し、案件のページで獲得条件を確認してください。

「初めて発行」することが獲得条件となっています。

ビューカードが発行する他のカードを持っていても対象ですのでご安心ください。

注意事項を確認し、「ポイントゲット」を押します。

公式ページに飛ぶので、「お申込みはこちら」をクリックし、必要事項を入力して、申し込み手続きを進めます。

国際ブランドはキャンペーン対象のJCBを選びます。VISAも発行できるようになりましたので、VISAブランドのキャンペーンもあるかもしれません。

エントリー、ビューカードアプリへログインが必要

カード到着後、ビューカード会員専用インターネットサービス「VIEW’s NET」に登録してください。

登録後にキャンペーン応募ページからエントリーし、その後ビューカードアプリにログインする必要がありますので、ダウンロードしておくといいでしょう。

ビューカードゴールドの9つのメリット

ビューカードゴールド券面はデザイン変更
現在のデザインと異なる場合があります

では、ビューカード ゴールドの情報、9つのメリットやおすすめポイントを確認していきましょう。

カード情報

カードの情報はこちらです。

項目ビューカード ゴールド
選択可能国際ブランドJCB、VISA
入会資格安定収入のある満20歳以上で、国内居住、電話連絡の取れる人
年会費(税込み)11,000円
家族カード年会費(税込み)1枚目無料、2枚目以降は3,300円
利用上限(月)80~200万円
カード利用金額ボーナス
旅行保険最高5,000万円(自動付帯、傷害死亡・後遺障害)
ETCカード無料
空港ラウンジ
ラウンジ・キー
選べる特典〇(カード利用400万円以上で更新要)

還元率は通常0.5%で、1,000円で5ポイントのJREポイントがもらえます。

年会費は11,000円(税込み)、家族カードを1枚無料で発行でき、上限枠も80万円~200万円と高く設定され、さすがゴールドカードですね。

普段の生活では増枠などが必要になる機会はそうないでしょう。

ETCカードを無料で発行

ETCカードを無料で発行・利用することができます。

さらにETCマイレージサービスに登録すると高速道路利用料金が割引されるので、高速道路利用でも割引のメリットを受けやすくなっています。

次に9つのメリットを解説します。

メリット1:JR東日本のサービス利用で最大10%ポイント還元

「えきねっと」のきっぷ予約、モバイルスイカでグリーン券や定期券の購入でカードを利用すると、最大で10%のJREポイント還元を受けることができます。

6%還元の観点からも、定期券はモバイルスイカにした方がよさそうですね。

メリット2:オートチャージ、モバイルスイカチャージで1.5%ポイント還元

スイカチャージがポイント付与の対象で、しかも1.5%と他のカードよりも還元率が高く有利なっています。

  • スイカ一体型のビューゴールドプラスへのオートチャージ
  • モバイルスイカへのチャージ元のカードに指定

がポイント還元の対象になっています。

普段駅のデイリーヤマザキやコンビニなど、店舗でのスイカ利用額が多く、さらに定期券を買うならある程度ポイント還元が見込めるでしょう。

メリット3:年間利用特典+ビューゴールドボーナス

年度(4月~翌年3月)の利用金額が100万円以上の場合、もれなく利用特典として5,000Pがもらえます。

ただし、この利用特典は5,000Pで一律になっています。

利用特典に追加して、利用額に応じたボーナスポイントが最大12,000Pもらえます。(還元率は最大+0.4%)

還元率はそこまで高くないですが、メインカードで使うケースでは還元が増えるので改善と言えます。利用特典の5,000Pと合わせて最大17,000Pになります。

17 3

メリット4:東京駅の「ビューゴールドラウンジ」利用

ゴールドカードの特典として、東京駅の「ビューゴールドラウンジ」を利用することができます。

出発時間まで少し時間があるようなケースでは、お土産などの手荷物を預けてくつろげます。

同伴者は3,300円(税込み)をカードで支払うか、「ラウンジ利用券」を使えば利用できます。

18 1
利用情報
  • 座席数:34席
  • 年中無休(午前8時~午後6時まで)※ラストオーダー 午後5時30分
  • 当日乗車する新幹線・特急列車の出発予定時刻の90分前から利用可
  • ビューゴールドラウンジご利用券」はラウンジ入室から90分以内(営業時間内に限る)
  • ソフトドリンク、お菓子、新聞・雑誌、フリーWifi、クロークが利用可能

利用できるのは以下に当てはまる人です。

  • 当日東京駅発の新幹線グリーン車、特急列車グリーン車(プレミアムグリーン車を含む)をご利用の方
  • ビューゴールドラウンジご利用券をお持ちの方
  • 当日東京駅発の「グランクラス」をご利用の方
  • 上記の同伴者等 ※同伴者は、別途3,300円(税込)、またはラウンジ利用券が必要

メリット5:ビューゴールド会員限定イベント

抽選になりますが、ゴールド会員限定のイベントへの招待があります。

過去のイベント:鉄道博物館「ナイトミュージアム」

鉄道好きはもちろん、アニメやゲストのファン、そうではない親子でも楽しめるイベントで、一時開催が見送られた期間もありましたが、今後は定期開催されてくるのではないでしょうか。

メリット6:空港ラウンジサービス 

国内主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジが年中無休、無料で利用できます。

エリア別にまとめています。主要な空港のラウンジは利用できるので心配いりません。

<北海道~東北エリア>

空港ラウンジ
旭川空港ラウンジ大雪(TAISETSU)
新千歳空港スーパーラウンジ
ノースラウンジ
函館空港国内線ビジネスラウンジ「A Spring」
青森空港エアポートラウンジ
秋田空港ラウンジロイヤルスカイ
仙台国際空港ビジネスラウンジ EAST SIDE

<甲信越エリア>

空港ラウンジ
小松空港スカイラウンジ白山
新潟空港エアリウムラウンジ
富山空港らいちょう

<関東~中部エリア>

空港ラウンジ
成田空港(第1ターミナル)IASS EXECUTIVE LOUNGE 1(P.P.対応)
成田空港(第2ターミナル)IASS EXECUTIVE LOUNGE 2(P.P.対応)
羽田空港(第1ターミナル)POWER LOUNGE NORTH
POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE SOUTH
羽田空港(第2ターミナル)POWER LOUNGE NORTH
POWER LOUNGE CENTRAL
エアポートラウンジ(南)
羽田空港(第3ターミナル)SKY LOUNGE
富士山静岡空港YOUR LOUNGE
中部国際空港(セントレア)プレミアムラウンジセントレア

<関西~四国>

空港ラウンジ
関西国際空港六甲
アネックス六甲
金剛
KIX エアポート カフェラウンジ NODOKA
伊丹空港ラウンジオーサカ
神戸空港ラウンジ神戸
岡山空港ラウンジマスカット
広島空港ラウンジYAMANAMI VILLA
米子鬼太郎空港ラウンジDAISEN
出雲縁結び空港エアポートラウンジ
山口宇部空港ラウンジきらら
高知空港ブルースカイラウンジ
高松空港ラウンジ讃岐
松山空港スカイラウンジ
ビジネスラウンジ
徳島阿波おどり空港ヴォルティス

<九州、沖縄エリア>

空港ラウンジ
福岡空港ラウンジTIME インターナショナル
ラウンジTIME / ノース
ラウンジTIME / サウス
北九州空港ラウンジひまわり
佐賀空港Premium Lounge「さがのがら。」
大分空港ラウンジくにさき
長崎空港ビジネスラウンジ「アザレア」
阿蘇くまもと空港ラウンジ「ASO」
宮崎ブーゲンビリア空港ブーゲンラウンジ「ひなた」
鹿児島空港スカイラウンジ菜の花
那覇空港ラウンジ華

メリット7:手厚い旅行保険(自動付帯)

カードに付帯する保険は自動付帯です。利用付帯への改悪が増えている中で貴重な一枚です。

補償金額もゴールドカードらしく手厚くなっており、同行する20歳未満の子どもを補償する家族特約があります。

補償項目ビューカード ゴールド
傷害死亡・後遺障害海外:最高5,000万円(家族特約1,000万円)
国内:最高5,000万円
傷害治療費用200万円
疾病治療費用200万円
救援者費用等100万円
賠償責任3,000万円
携行品損害20万円
ショッピング保険(免責5,000円)300万円

ビューカードスタンダードにはない「ショッピング保険」が付帯し、保障金額もアップ。

より安心して旅行やショッピングができます。

メリット8:選べる特典

4月~翌年3月末までの期間で、400万円以上利用すると、3つの特典から好きなものを選び受け取ることができます。

厳選ホテル宿泊招待(ペア、抽選)

ホテル宿泊プランは以下の3つのホテルが対象ですが、抽選になります。

  1. 東京ステーションホテル(客室はホテルおまかせ、月~木泊※祝日・祝前日は不可、最大50組)
  2. ホテルメトロポリタン 丸の内(スーペリアクイーン、除外日なし、朝食付き、最大100組)
  3. ホテルメトロポリタン 鎌倉(スーペリア、月~金泊※祝日・祝前日は不可、朝食付き、最大1,000組)

抽選に外れた場合は第二希望の特典がもらえるので、無駄にはなりません。

メズム東京」は宿泊プランから外れ、ディナーの招待だけになってしまいます。

1泊1部屋大人2名で8万円~10万円程度、朝食が1名5,700円になりますので、泊まる日付によっては11万円くらいの価値があっただけに残念です。

ホテルメトロポリタンは鎌倉、丸の内が対象になっています。日程や部屋にもよりますが丸の内は3.5~4.7万円ほどの価値があり、鎌倉も1.6~3.4万円ほどの価値があります。

②厳選ホテルでのディナー招待(ペア)

ディナー招待は以下のホテルが対象になっています。

  1. 東京ステーションホテル「ブラン ルージュ」(ランチまたはディナー、総料理長特別コース)
  2. メズム東京「シェフズ・シアター」(ディナー、総料理長特別コース)
  3. ホテルメトロポリタン 丸の内「ダイニング&バー テンクウ」(ディナー、シェフのおすすめディナーコース)

ビューゴールドラウンジ利用券+東京駅周辺施設利用券

1回3,300円かかるラウンジを5回利用(16,500円分)でき、東京駅周辺施設で使える飲食・買い物券10,000円分がもらえます。

他には

④JRE POINT 20,000P

⑤ギフティボックスセレクト 12,000P

などもありますが、

400万円利用の特典としてはやや後退した感じでしょうか。

メリット9:JREポイントは交換先が豊富

JREポイントは、モバイルスイカやスイカに1円単位からチャージすることができ、全国のコンビニなど幅広い店舗での支払いに利用できるので使い道に無駄がありません。

スイカへのチャージの他にも、グルメ、ホテル、グッズなど交換先があります。

交換先の一例必要ポイント数
ハーゲンダッツギフト券(2個分)850P
ビューゴールドラウンジ利用券2,500P
GALA湯沢スキー場 1日券4,500P
「東京ステーションホテル」「メズム東京」「メトロポリタンホテルズ(首都圏)」「JR東日本ホテルメッツ」 「ホテルドリームゲート舞浜」E-TICKET(5,000円)4,500P(JRE MALL)
横浜・八景島シーパラダイス アクアリゾーツパス
(大人・高校生以上2名+小人1名セット)
8,300P
TOYMOCK トイモック12,550P
バルミューダ ザ・トースター30,500P
バルミューダ ザ・ブリュー63,500P

その他の交換先はこちらから見ることができます。

ビューカードゴールドのデメリット!定期券一体型は解約タイミングに注意が必要

定期券と一体型のカードにすることもできますが、注意点があります。

カードが一枚にまとまる点は確かにメリットなのですが、定期券の有効期限内にカードを解約した場合、定期券が無効になってしまいます。

定期券の有効期限が切れた後に解約すればいいのですが、有効期限が年会費の支払いタイミングをまたぐケースでは、解約予定のカードに年会費を払うことになります。

11,000円なので、解約予定のカードに払うには高額です。

どうしても定期券有効期限内にカードを解約する必要がある場合には、カードセンターに問い合わせて相談してください。

定期券を利用する機会は減っているかもしれませんが、カード解約の自由度がやや失われるので、定期券はモバイルスイカなどで設定した方がいいでしょう。

ビューカードゴールドの継続、どう決める?

発行して2年目以降どうするか、判断材料を見ていきましょう。

年会費以上にポイントが還元されるか

年会費は11,000円(税込み)なので、2年目以降の継続を考えると「年会費以上にポイント還元があるか」がポイントになります。

まず定期券を買うかどうか。普通の定期を年2回買っても年会費はペイしません。

27 2

定期に加え、JR東日本のきっぷやグリーン券購入で10%還元の頻度が高いケース、

例えば

  • 関東近郊から新幹線や特急で都心に通勤しているような場合
  • 全ての決済を集中させて、150万円利用~のボーナスポイントがもらえる場合

などは年会費をペイしやすく、持つべきカードと言えるかもしれません。

定期やJR東日本のサービスを使わないとなると、年間400万円以上利用してボーナスポイントや選べる特典をもらわないとポイント還元や特典で年会費をカバーしずらいと思います。

ゴールド会員限定イベントに行きたいか

ビューゴールドプラス会員限定のイベントになりますので、他にどんなカードを持っていようが、会員にならなければ参加できません

行きたい場合はカードを継続して利用した方がいいです。

解約時、郵送でのカード返送が必要

image 8 1

解約する場合、注意点があります。

ビューカードは解約する時にカードを返送する必要があります。

うっかり捨てないように気を付けてください。

もし失くしてしまったりして手元にない状態で解約する場合は、サポートセンターに問い合わせが必要です。

ビューカードゴールドに関するよくある質問


Q1:ビューカードゴールドの元を取るには?

JR東日本の乗車、モバイルスイカ、スイカチャージの還元を考慮しない、純粋なショッピング利用の場合、200万円以上利用するとポイントが11,000P還元され、年会費をペイ出来ます。


Q2:ビューゴールドの損益分岐点はいくらですか?

利用状況により異なりますが、定期券を購入する場合、ショッピング利用で年間100万円(=ボーナス5,000P)、定期券購入(新橋-横浜間通勤定期年2回購入、ポイント還元約8,000P)とすると、最低100万円は利用した方が損益分岐上も有利になりそうです。


Q3:ビューカードゴールドのキャンペーンは?

現在新規入会申し込みのキャンペーンが開催されています。記事前半をご覧ください。


Q4:ビューカードゴールドの年会費はいくらですか?

11,000円(税込み)です。

ビューカードゴールドのポイントサイト経由申し込み方法まとめ

<記事のまとめ>

  • ポイントサイトと二重取りすると最大35,150円分獲得
  • リニューアルによりパワーアップ
    ①空港利用も快適になる特典が拡充
    ➁ボーナスポイントの還元も追加
  • メインカードとして使う場合でも限度額が高いので安心
  • 「ボーナスポイント」や「選べる特典」はもうひと声欲しい

キャンペーンとポイントサイトの特典を二重取りすると、最大35,150円分のポイントを獲得(39歳以下特典含む)でき、年会費を払っても最大24,150円分(39歳以下特典含む)が手元に残り大変お得になっています。

リニューアルにより鉄道だけでなく空港利用時の特典も強化されており、JR東日本をメインで使うケースでは還元率も高く、年会費のもとを取りやすくなっています。

初年度は実質年会費無料で試すことができますので、キャンペーンがあれば利用してぜひお得にお試しください。

年会費の手ごろなビュー・スイカカードもありますので気になる方は関連記事をご覧下さい

あわせて読みたい
【4月】ビューカードスタンダードをポイントサイトでお得に申し込むやり方 日常の移動手段は電車という人も多いと思いますが、どの鉄道会社を使っているでしょうか。 もしJR東日本をご利用なら、ビューカードスタンダード(旧ビュー・スイカカー...

本サイトは役に立つ記事の執筆を目指し、ブログ村のランキングに参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お気に入りをシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!