(本サイトの記事には、プロモーションを含みます。)
今回、新たにオープンしたセンチュリーマリーナ函館新館(アネックス東棟)に宿泊しましたので、ブログでレビューしていきます。
名探偵コナンの映画で舞台にもなった函館。函館駅から徒歩で行けて美味しいビュッフェの朝食が毎日食べられるセンチュリーマリーナ函館は家族にも好評でお気に入りのホテルになりました。
函館のホテルは新館建設ラッシュというほど、あちこちのホテルで新館・別館がオープンしていますが、センチュリーマリーナ函館の新館も注目です。
今回は大人2人子ども2人で泊まりましたが、本サイトのような庶民にとっては普段泊まらないレベルの客室や設備で、さらにセンチュリーマリーナ函館の目玉「朝食ランキング日本一のビュッフェ」も期待を裏切らない安定のクオリティで満腹。
子連れで函館に泊まるのにセンチュリーマリーナ函館はやっぱり行き届いていると改めて思いました。
この記事では、
- センチュリーマリーナ函館新館の様子
- 新館の設備
- 利用した感想
など載せていますので、お時間許す限りご覧下さい。
新館オープンに伴い特別価格での宿泊プランも用意されていますので、ぜひチェックしてみてください。
センチュリーマリーナ函館新館のブログレビューポイント3選
ホテル「HOTEL&SPA センチュリーマリーナ函館新館(アネックス東棟)」に宿泊しました。
センチュリーマリーナ函館は空港からバスで函館駅まで最短20分、函館駅から徒歩10分圏内とアクセスが良好で、市内観光の拠点として優れたホテルです。
もし天候が悪くても、ホテルが市内を走るバス停の一つになっていたり、タクシーを呼んでゆったり乗り降りできるロータリーがあるなど、移動するにも何かと便利。
子ども含む家族4人で1部屋宿泊予約をしていたところ、条件は不明なのですが新館Western(洋室)の客室にアップグレードしていただけました。
新しくオープンした新館の空き状況によっては、何回か宿泊している場合や連泊などの条件次第ではアップグレードしてもらえることがあるかもしれません。
1泊ではまず堪能し足りないと思うので、連泊の予約をおすすめします。
新館のよかったポイントを3つご紹介します。
- 2025年7月オープンで設備や客室が新しいうえに清掃が行き届き気持ちよく宿泊できる
- フィットネスルームが利用可能、ミネラルウォーター飲み放題
- レストランが3店舗オープン!宿泊者には20%割引クーポン配布
1ー1.新館の設備
2019年にオープンした新しめのホテルで、外観、中ともにきれいです。2025年7月には隣に新館(アネックス東棟)がオープンしており、客室が39室増加しています。


新館には独立した入口もありますが、メインのロビーとつながっているのでどちらからでも出入りができます。メインロビーからは、Bar「BOYGER」の横を通っていきます。


新館と本館の連結はやや特殊です。
まず、新館のエレベーターで移動するにはルームキーが必要になるので常に携帯します。
エレベーター内の認証パネルにルームキーをタッチしてからでないと行き先階のボタンが押せません。


また、新館は6階建てのため、本館14階の大浴場に行くには6階で本館の西エレベーターに乗り換える必要があります。何回か行けばすぐに慣れてしまうので迷うことはなかったです。
新館2階はレストラン、3~6階が客室フロアになります。
エレベーターホールや廊下は新しいうえに清掃されているのでとにかくきれい。空調の温度もちょうどよく、とても気持ちがいいです。


各フロアには給水サーバーがエレベーターホール横と、西エレベーターに行く途中のベンダールームの2か所ずつ設置されていました。
ベンダールームには、サーバーの他に自動販売機や電子レンジ、製氷機などがあり、部屋で過ごす時間も不便がないように配慮されています。


1ー2.新館Western(洋室)の様子
今回泊まった客室はWesternです。47㎡あるので広々しています。テレビは55インチあるのですが、小さく見えるくらい部屋にゆとりがあります。
3名+1名添い寝で予約したためベッド3台になっており、120cm幅が2台、160㎝幅が1台設置されていました。


目についたのは、普段泊まる部屋にはないミニシンク。しかもKOHLER製…。
家族は「ちょっと何これ、オシャレすぎん…?」てな具合にテンション上がってから若干引いてましたw


その他にも、使うのをためらうほどピッカピカのつやっつやに磨き上げられたグラスやカトラリー、部屋で簡単な料理が出来てしまうフライパン、鍋、IHクッキングヒーターなど、長期滞在にも対応できる備品が揃っています。
ミニバーもアイスディスペンサーの他にワイングラスもあり、小さいボトルなら冷やしながら飲めそうでした。
清掃の方がいらっしゃるタイミングで部屋に戻った時、使ったグラスやカトラリーを毎回クロスで磨いているのを目撃。すごいですね、どおりでピカピカなわけです。


NESPRESSOのコーヒーマシンで部屋でコーヒー・エスプレッソが飲めます。宿泊した時はインドネシア豆とグアテマラ豆のカプセルが選べました。
朝食会場からコーヒーを持ち帰ることもできますが、お部屋で飲む淹れたてのコーヒーも美味しかったです。
ティーパックも3種類(ジャスミン・煎茶・カモミール)ありました。


テレビの前には大理石調のテーブルとソファがあり、4人で飲み物を飲んだりテレビを見たりできます。我が家は夕食にラッキーピエロのハンバーガーやお弁当を買ってきて食べたり、寝る前に晩酌したりしてくつろがせていただきました。


窓も大きく、とても解放感があります。窓からは海が見えました。晴れの日は日差しのせいか少し暑くなりやすいと思います。
手前ではなにやら工事が行われている雰囲気でしたので、建物ができた場合には眺望は少し変わる可能性があります。


奥のベッドルームにも42インチのテレビがあり、さらにドレッサーもあってママはあからさまに上機嫌に。
さらに壁で仕切れるようになっているので子ども用のベッドに使って寝た後に壁を仕切っておけば、その後隣の部屋でぐーたら夜更かししていても平気です。素晴らしい。
ドレッサーは鏡自体にスイッチがついていて、これまたオシャレが炸裂していました。台の下には非常灯も設置されています。写真にはありませんがドライヤーが設置されていますので、もしなければ聞いてみて下さい。入室時点ではなかったのですが、清掃のタイミングでご提供いただけていました。


あまりに部屋が広くてスルーしていましたが、入口入ってすぐ横に怪しいシャッターが。開けてみるとドラム式洗濯機が収納されていました。
小さい子どもが食べこぼしなどで汚してしまった衣類や夏の時期にすぐ洗いたいようなケースで活躍します。
洗剤はホテルの横にあるコンビニや近くのスーパーで買えます。ジェルボールのような一体型洗剤の方が液漏れなどの心配もなく便利です。
その上にはちょっとした収納スペースがあり、横はレストルームになっています。タンクレスで広々。


洗面台はツーボールになっていて朝も順番待ち渋滞知らず。コップもプラスチックでもし落としても安心です。
タオルは清掃を依頼しなくても毎日変えてもらえます。ドライヤーは大浴場にあったRefaが部屋にもありました。


バスルームにはかなり広めのバスタブがあり、シャンプー類も揃っています。
小さい子どもを入浴させる時や、大浴場が混んでいたり夏のお祭りや花火大会で夜遅くなってサッとシャワーだけ浴びたい時などにゆったり使えます。
アメニティーは部屋にありますが、なければフロントにリクエストすれば清掃時に補充してもらえます。


その他にも備品や設備は色々あり、全部書ききれないくらいです。
KOHLER製のミニシンクの隣の扉を開けるとレンジと冷蔵庫があります。レンジは持ち帰ったお弁当などの食材はもちろん、ミルク用のお湯を温めたりもできます。
冷蔵庫も大きめで、2Lペットボトルが4~7本、500mlのボトルなら10本以上入りそうでした。冷凍庫もあるのでアイスや氷も冷やしておけます。
テレビではNETFLIXやHULUなど、契約していればログインして見れる感じです。


収納はクローゼットタイプのものがあり、下段にはセキュリティボックスが入っています。奥の部屋にも細めですが洋服をかけておけるスペースが用意されていました。
館内着は上下独立したタイプのものでフリーサイズと少し小さ目のMサイズがあります。
子ども用の館内着は備え付けのものはなく、スリッパなどを含め子ども用の宿泊セットを借りることになりますが有料ですのでご注意ください(2,200円/1泊)。


他は姿見の鏡、ゴミ箱(部屋と洗面に1つずつ)、ベッドにはそれぞれ読書灯やコンセントが配置されていました。コンセントは宿泊人数以上に配置されていたので足りなくなる心配はしなくて大丈夫です。


新館のWestern(洋室)はスイートルームなどの特別な客室ではありませんが、本サイトの感覚からするとスタンダードの客室よりいっそう上質で、価格以上に宿泊体験として優れていると感じました。
函館滞在の質が間違いないく上がりホテルに戻るのが楽しみになるので、少し奮発してまた泊まりたいです。
スタンダードフロアのデラックスツインに泊まった時の様子やホテル本館の設備などについてはこちらの記事をご覧ください。


2.フィットネスルームが利用可能
トレーニングやフィットネスの設備として小さめではありますがフィットネスルームが利用できます。
本館にはなかったので新館オープンに合わせて新しく設置された感じです。
なくても旅行自体には影響がない設備ではありますが、「美味しいからってちょっと飲み食いし過ぎたかも…」と思った時に、少し体を動かして汗をかくこともできるので結構ありがたい設備と思います。
基本的にはホテル宿泊者だけしか利用しないので、トレーニングに集中しやすいのもメリットです。
トレーニングルームは新館の3階にあります。


入室にはルームキーが必要なので忘れないようにしましょう。


広さはそこまでありませんので、同時に入れるのは10人くらいまでだと感じました。今後新館の宿泊者利用が増えてくると少し混雑する時間帯もあるかもしれません。


場所を取って家には設置できないような本格的な器具も揃っています。


ランニングマシンと、写真には写っていませんがフィットネスバイクがあります。


冷やしたミネラルウォーターが飲み放題なのはありがたいです。


軽めのダンベルも用意されていたので、子どもからお年寄りまで性別を問わず利用することもできます。


マットも2枚あったので、ストレッチや自重トレーニングもできます。エアコンの温度調節も可能。フロント直通の電話も設置されているので、ケガや体調不良の時でも安心です。


トイレは部屋を出て2階に降りて共用のものを使う感じでした。


3.ホテル内レストランが3店舗オープン
新館の2階にはレストランが3店舗オープンしていますので、夕食どこにしようか迷った場合は、選択肢の1つに加えてみてはいかがでしょうか。
オープンして間もないことも影響しているかもしれませんが、全てコースの設定になっているので子ども用の分量調整や単品でのオーダーはできませんでした。
チェックインの際に20%割引のクーポンをもらえたのですが、レストランは子どもがもう少し大きくなってからの楽しみにとっておこうと思い今回は利用しませんでした。
3-1.炭火成吉思汗 北ジン 17:00~21:30(最終入店20:00)


北海道と言えばジンギスカン!厳選されたジンギスカンと新鮮な野菜の炭火焼をカウンター席や完全個室で頂くことができます。
コースは2種類あり、どちらもボリューム満点です。
五稜郭コース \6,800/1名(20品)飲み物代込 | 特選ジンギスカン、特選生ラム、特選マトン、北ジン特製塩ジンギスカン、北ジン特製味噌ジンギスカン、特選ラムウインナー 野菜セットおかわり、北ジン特製ナムル、うめとろろ昆布塩きゅうり、北ジン特製白菜キムチ、塩昆布キャベツ、羽釜のお櫃ご飯、函館海藻たまごスープ、ご飯のお供セット、下川六〇酵素卵、自家製ジェラート、各種サイドメニュー |
函館山コース \8,300/1名(35品)飲み物代込 | 特選ジンギスカン、特選生ラム、特選マトン、ラムハツ、ラムタン、ラムサガリ、三種盛り合わせ(ラムハツ、ラムタン、ラムサガリ)、北ジン特製塩ジンギスカン、北ジン特製味噌ジンギスカン、北海道産豚肉ひこま豚バラ、北海道産豚肉ひこま豚ロース、特選ラムウインナー ※本日の限定メニューも 野菜セットおかわり、グリーンサラダ、土鍋炊きご飯、羽釜のお櫃ご飯、ご飯のお供セット、北ジン特製キムチ、うめとろろ昆布塩きゅうり、、塩昆布キャベツ、韓国海苔、チャンジャ、北ジン特製白菜ナムル、函館いか塩辛、下川六〇酵素卵、函館海藻たまごスープ、レモン冷麺、羊乳アイス、自家製ジェラート |
大人もおなか一杯になりそうな予感しかしませんが、さらに90分の食べ放題も設定されていますので写真を見て物足りないと感じたあなたもきっと満足できますよ。


3-2.海鮮炉端 北乃路 17:00~21:30(最終入店19:30)


専用の囲炉裏を使いスタッフが目の前で生簀から取られた新鮮な北海道産の魚介や食材を焼いてくれます。テーブル席がメインですが、完全個室もあります。
北乃路の場合は宿泊プランによっては朝食会場にもなっています。朝食の時間は6:30~10:00(最終入場9:00)で、1日50名限定です。
炭火で香ばしくあぶられた新鮮な魚貝、炊立て土鍋ご飯と北海道産のいくらなど、朝から贅沢なご飯が食べられます。
新鮮ないくらを山盛りにして、超豪華ないくら丼が楽しめますね。


夕食のコースは2種類あります。違いはドリンクの種類になるので、日本酒やワインがお好きならプレミアムの方を選ぶといいです。
海鮮 摩周丸コース \9,300/1名(9品)飲み物代込 | 前菜 四種盛り(笹寿司、蛸柔らか煮と胡瓜のピンチョス、野菜のお浸し、鰤南蛮漬け) 蟹の葛餡茶碗蒸し 季節野菜の天麩羅 囲炉裏焼き 本日の魚介(鰊、北寄貝、つぶ貝、牡丹海老など) 季節の小鍋料理 ホイル焼き野菜 季節の土鍋炊き込みご飯 デザート 炭火で楽しむ和菓子 |
海鮮 摩周丸コースプレミアム \11,000/1名(9品)飲み物代込 | 前菜 四種盛り(笹寿司、蛸柔らか煮と胡瓜のピンチョス、野菜のお浸し、鰤南蛮漬け) 蟹の葛餡茶碗蒸し 季節野菜の天麩羅 囲炉裏焼き 本日の魚介(鰊、北寄貝、つぶ貝、牡丹海老など) 季節の小鍋料理 ホイル焼き野菜 季節の土鍋炊き込みご飯 デザート 炭火で楽しむ和菓子 プレミアムドリンクメニュー(おすすめのワイン、日本酒、地ビール等が選べる) |
3-3.SUMI KITANOJI 18:00~21:30(最終入店18:00)


SUMI KITANOJIはカウンター席のみ、1日8席一部制の炭火焼懐石料理店で、職人がカウンター越しに炭火で調理した多様な料理を提供してくれます。
生簀から生きたカニを取り出し、焼く・蒸す・お刺身にするなど、1つの食材をいくつもの調理方法で味わえ、北海道ワインや全国各地の地酒との組み合わせも楽しめます。
8月オープンのため宿泊時は利用できず、情報も少なめです。
ご利用されたい場合は、ディナーチケット付きのプランを予約するのが確実ですが、他のプランの予約時や宿泊期間中の座状況を確認してみてください。
朝食ビュッフェはみんなが満足できリピート確定
新たにオープンしたレストランの夕食で楽しみが1つ増えましたが、やっぱり朝食のビュッフェがあるおかげでぶっちゃけおなかいっぱいですw
センチュリーマリーナ函館の「朝食ビュッフェ」は、旅行サイトReluxの2022年の朝食満足度ランキング全国第1位!
人気のビュッフェなので人も多いのですが、なぜかそこまで混雑した印象がなく、空っぽになっている料理もなくこまめに補充されてるのが印象的でした。
料理の味は言うまでもないのですが、そうしたビュッフェ運営も1位になった秘訣かもしれません。


朝8時を過ぎるとどんどん混んできて、目当ての食べ物も競争率が上がりますので8時より前に行くといいです。
とはいえ、会場も結構広いので待ち時間は少なめで、混んでいても10分~15分くらいで呼ばれる日がほとんどでした。


新鮮な海鮮、特に丸ごと買い付けている新鮮なマグロも食べ放題!毎日大盛りの海鮮丼が食べられます。お刺身でももちろんOKでお醤油も何種類か選べました。




海鮮丼にしなくても、お刺身天国!新鮮な海の幸を食べまくれます。


小鉢も豊富で、少しずついろんなおかずを選ぶことができます。


パン派も安心。焼きたてパンがどんどん追加されるのでめちゃウマです。


その他にもとにかく料理の種類が多いこと多いこと…。写真を見て食べてなかった料理を発見してるくらいです。
大食いでない限り1日ではまず食べ尽くせないでしょう。連泊、いや3泊、4泊以上はしないと全種類の制覇はできなさそうです。


ご飯やお味噌汁もありますのでご心配なく。ご飯はお櫃に入っていて、巾着ごともっていくスタイルです。お味噌汁には薬味のトッピングがあり、個別に豚汁やアサリの味噌汁(2人前)を頼むことができます。


飲み物も充実していて、ソフトドリンクやスムージー、スパークリングワイン、日本酒、コーヒーなど、お好みで楽しめます。
シリアルやパンケーキもあり、ジャムやはちみつなどをつけて食べられるようになっています。さらに北海道牛乳を使った濃厚なソフトクリームも巻き放題の食べ放題…。
ソフトクリームはチョコレートソースをかけてパキパキにして食べられたのがGoodでした。


「体にやさしい朝食」がコンセプトなので子どもや祖父母もそれぞれ自分が食べたいメニューを選べます。
みんなが満足できる食事は結構難しいものですが、毎日朝から美味しいごはんが食べられたからか、みんな「住みたい」と太鼓判でした!
喜んでもらえてすごく嬉しかったですし、また連れてきたいと思わせてくれます。
海鮮はもちろんですが、
- 昆布酵素、乳酸菌配合の飼料でストレス少なく飼育された鶏が産んだ酵素卵を使ったエッグベネディクト
- 脂が少ないエゾジカの肉を使った焼肉
- サクッとしたパイ生地にトロっとしたカスタードが乗ったオリジナルのエッグタルト
など北海道の豊かな食材を使った料理が毎日楽しめます。
一部のメニューは日替わりで変わっていくので、毎日の朝食が楽しみになります!
スイーツもとにかく種類が豊富で、エッグタルトと生チョコが特に美味しかったです。他にもあれもこれもとつまみ食い。それぞれちょっとずつ色んな種類が食べられて「最高」でした。


ピンク色のドーナツにだけ中にクリームとジャムが入っています。もし取りに行った時になくても補充されるので、見つけたら取っておきましょう!


朝、昼、夜ととにかく美味しくておなかいっぱい。函館最高です。
センチュリーマリーナ函館の新館レビューまとめ
7月にReグランドオープンしたセンチュリーマリーナ函館の新館でWestern(洋室)に宿泊しました。
もともと新しいホテルでしたが、新館含めてホテル内、客室がとてもきれいに清掃されており、気持ちよく滞在することができました。
新館の客室は今回泊まった洋室の他、和洋室や通常のツインの客室、1部屋しかないサウナスイートなど、39室が拡充されていますので、予約も以前よりは取りやすくなるのではと思います。
全国1位になった朝食と上質な客室は家族連れ、子連れの旅行にもおすすめなので、我が家は函館に行くときはセンチュリーナリーナ一択です。
皆さんも是非宿泊してみてください。
センチュリーマリーナ函館
所在地 | 〒040-0064 北海道函館市大手町22番13号 |
電話/FAX | TEL 0138-23-2121 FAX 0138-23-2131 |
アクセス | JR函館駅から徒歩5分 函館空港からバスで最短20分 |
公式HP | https://www.centurymarina.com/ |
客室数(広い順、プレミア表示は11~12階客室) | 全20タイプ 317室 マリーナサウナスイート(露天風呂&サウナ) ロイヤルスイート(ビューバス付) センチュリースイート(ビューバス付) ファミリースイート(ビューバス付) コーナースイート(ビューバス付) ジュニアスイート(ビューバス付) 洋室 和洋室 デラックスドッグラバーズ(1階、温泉、専用アプローチ) マリーナキング(ビューバス付) ユニバーサルデザイン(1階) ドッグラバーズ(1階、シャワー) (プレミア)デラックスツイン(シャワー) (プレミア)ツイン(シャワー) (プレミア)クイーン(シャワー) (プレミア)ダブル(シャワー) |
駐車場:113台分(屋外、平面) | 一泊1台1,000円(税込) 10:00~翌14:00まで駐車可能 第二、第三駐車場あり |
函館観光のご参考に関連記事もご覧ください。

