広告

SBI証券口座開設はポイントサイトとOliveどっち経由がお得?

新NISA制度も後押しし、20~30代でも投資を始める人が増えているそうです。

投資に必要な証券口座は、スマホで完結するネット証券が便利です。

使いやすいので1つは持っておきたいところ。

業界最大手のSBI証券は品揃えが多いので、クレカ積立を始めるのにピッタリです。

新規口座開設キャンペーンでは、入金するだけで(実際に投資しなくても)特典がもらえます。

ポイントサイトとOlive、どっちで申し込むのがお得なのか、詳細は下記でご説明していますので、どうぞご覧ください。

この記事の概要

  • Oliveのキャンペーンは投信クレカ積立+株式購入の2段階に
  • 実際に投資しないならポイントサイト広告を利用

SBI証券口座開設キャンペーンは、ポイントサイトとOliveどっちがお得?

SBI証券口座のお得な開設方法は主に2つあります。

Oliveのキャンペーンで投信クレカ積立と株式購入

実際に投資しなくてもポイントがもらえるポイントサイト経由の申し込み

になっています。

どちらを選ぶかですが、多くの場合下記の方が当てはまるのではないでしょうか。

(広告なし)実際の投資はまだ先でよく、口座開設と入金だけでポイントをもらいたい → 「ポイントサイト」

2つの方法比較すると、必要金額、獲得ポイント差から見てポイントサイトの方が取り組みやすくなっています

獲得条件ポイントサイトOliveキャンペーン
必要な銀行口座住信SBIネット銀行三井住友銀行
SBI証券口座開設+入金最大10,000P
証券口座への入金5万円以上
口座開設+クレカ積立+エントリー最大5,000P
投信・株式購入最大10,000P(最大20%)
必要金額と獲得ポイント必要金額:5万円
獲得ポイント:最大10,000P
必要金額:約20万円
獲得ポイント:最大15,000P

ポイントサイトを経由して申し込む

まずは「ポイントサイト」について簡単にご説明します。ご存知の場合は読み飛ばしてください。

ポイントサイトとは?怪しくないの?

ポイントサイトとは、広告を出したい企業と、企業のサービスをお得に利用してポイントも貯めたい消費者(ユーザー)とを

サイトでのポイント還元でつなげるプラットフォーム(仕組み)をのことです。

企業が支払った広告費の一部をポイントサイトが還元することで、ユーザーはポイントがもらえる仕組みで、まったく怪しくありません。

ただ、世の中には登録したユーザーが広告を利用しても還元しない詐欺まがいのサイトも存在し、

「怪しい、やめとけ」といった評判につながっていると考えられます。

本サイトで紹介するポイントサイトは、

運営会社の規模

信用(上場企業、または上場企業の子会社)

プライバシーマーク取得

JPIC(日本インターネットポイント協議会)に参加している企業か

などの材料はもちろん、

実際に利用してポイント獲得から交換まで実践済みのサイトですのでご安心下さい。

ポイントサイト経由の詳しい申し込み方法は、関連記事にて解説しています。

下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい

三井住友銀行のOliveを経由して申し込む(概要)

Oliveで開設したい、と言う場合は以下の記事をご覧ください。

三井住友銀行、三井住友カードの仲介口座としてSBI証券口座を開設することができます。

仲介口座は、口座開設にあたり「仲介元が紹介したお客様です」ということを示すためのもので、

三井住友銀行・三井住友カードの仲介でSBI証券の口座を開設すると、銀行取引、カード決済でもVポイントが貯まり、

SBI証券で貯まるポイントと合算できます。

仲介口座のステータスは後から変更することも可能ですので、

Vポイント縛りにしたくない場合は、申し込み後に設定変更を行えば問題ありません。

Olive経由のSBI証券口座開設キャンペーンでは、最大15,000Pが還元されます。

  • 口座を開設
  • クレカ積立を申し込み
  • キャンペーンにエントリー

をクリアすると最大5,000P

その後、

  • 投信か国内株式を10万円以上購入すると3,500P
  • アメリカ株式を700USD以上購入すると(追加で+4,000P)

最大7,500Pが還元されます。

NISA口座を開設すると追加で+2,500Pがもらえます。

OliveからSBI証券口座を申し込む手順

Oliveアカウントに登録していると、OliveからSBI証券の口座を申し込むこともできます。

Olive申し込みはポイントサイトを経由するとお得ですので、

まずはこちらの記事をご覧いただき、

Oliveアカウントの登録が終わってから続きをご覧下さい。

あわせて読みたい

アプリからのSBI証券口座開設手順(三井住友銀行の仲介口座)

OliveからSBI証券口座を開設する方法について解説します。

三井住友銀行のアプリから、SBI証券口座開設に進みます。

リニューアルされデザインが一新されました。

Oliveアカウントの登録が完了し、アプリで初回ログインした流れで、

そのまま申し込み手続きをする想定で説明します。

「かんたん口座開設」をり利用して銀行の登録情報で手続き

アプリのかんたん口座開設をタップします。

(かんたん口座開設は情報入力が少なくて楽です。)

Oliveを経由して口座開設すると自動的に「三井住友銀行仲介口座」になりますので、同意して進みます。

規約に同意してさらに進むと、SBI証券からの出金口座の登録画面になりますので、確認して進みます。

三井住友銀行仲介口座なので、三井住友銀行口座(ここではOlive)が選択されています。

SBI証券の申し込みページに移り、メールアドレスを登録、認証します。

特定口座を選択し、口座開設の申し込み情報入力に進みます。

(銀行口座の登録情報が自動で入力されているので確認すればOKです。)

NISA口座は1人1つしか保有できず、変更は1年ごとになるので、

SBI証券で設定していいかよくわからない場合は申し込まなくても大丈夫です。

後は画面の指示に沿って進めれば申し込み手続きは完了です。

口座が開設されると、口座開設完了の通知がメールで来るので、ログインに必要な情報を確認してください。

Vpassの利用登録

SBI証券でクレジットカードを登録するには、まず三井住友カードの「Vpass」に登録する必要があります。

WEBからでも、アプリからでも登録が可能です。

必要な情報は下記のとおりです。

カード番号と電話番号を入力し、すぐ下の「SMSを送信して認証」を押します。

SMSに届いた認証コードを入力して、Vpass登録情報の入力画面に進みます。

ID、パスワード、メールアドレス(SMBC IDでも可)、WEB明細利用有無を記入し、

入力内容を確認のうえ、「決定する」を押します。

登録完了画面が出たらおしまいです。登録メールアドレスに確認メールが来るので、そちらでもご確認ください。

(参考)Vpass登録手順

SBI証券でのクレジットカード登録のやり方

次はSBI証券のページでクレジットカード情報を登録します。

「ホーム」にカーソルを合わせ、「積立」を選ぶとクレカ登録のページに飛びます。

右上の検索窓に「クレカ登録」と入れてもたどり着けました。

「クレカ登録はこちら」を押すとカード登録ページに進みますので、手続きを進めることができます。

(スクロールしていくと下記の画面ショットと同じ説明が掲載されています。)

「カードを登録する」をクリックします。

規約に同意します。

取引パスワードを入力し、「カード会員認証へ」を押します。

登録済みの三井住友カード「Vpass」のID、パスワードを入力しログインした後、

サービスに「同意する」をクリックします。

登録完了の画面が表示されれば手続きはおしまいです。

SBI証券Vポイントサービス登録のやり方

SBI証券のページで「Vポイントサービス」に登録します。

「口座管理」→「お客さま情報設定・変更」→「ポイント・外部ID連携」の順にクリックしていくと、

「ポイントサービス」の欄で「Vポイント」を登録する箇所があります。

仲介口座のため画面左上にも仲介元のロゴが出ています。

Vポイントの欄が「未登録」になっているので、

「ポイントサービス詳細はこちら」を押し登録手続きを進めてください。

サービス申し込み済み、メインポイントがVポイントになっていれば完了です。

積立する商品選択のやり方

最後に積立する商品を選び、クレジットカードでの積立買付を行います。

「投信」→「投信積立」を押します。

積立する商品を探していくのですが、投信は数が多く、はじめは選ぶのが大変です。

まずは、申し込みの手数料が無料の「ノーロード」表示があるものがマスト、

探しにくければ、すべてノーロードで長期保有のコストも低く、金融庁に登録された「つみたてNISA対象商品」の中から選ぶといいと思います。

とはいえ、それでも種類が多いので、決め手がない場合は、

「全世界株式」や「国内株式」に投資し、長期保有のコストが低いインデックスファンドから選んでみては、と思います。

経済ニュースやネットに情報が出るので、

今市場がどうなっているのかわからなくなることがありません。

画像は説明用の見本ですので、同じ銘柄にする必要はありません。

eMAXIS Slim 全世界株式はアワード4連覇している銘柄です。

「積立買付」をクリックします。

つみたてNISA枠で買付する場合は「つみたてNISA買付」をクリックしますが、ここでの解説は省きます。

決済方法で「クレジットカードが選べるようになっているので選択し、積立金額を入力して「次へ」を押します。

キャンペーン攻略では積立金額を50,000円にしますが、ポイント獲得後に金額変更が可能です。

ファンド情報の確認画面で目論見書を確認し、「確認画面へ」を押します。

入力内容を確認し、取引パスワードを入力。

「設定する」を押したらクレジットカードでの積立買付手続きはおしまいです。

国内株式も基本的には上記と同じ手順で購入することができますが、

単元未満株「S株」になるので銘柄がある程度限られる点と、売る時に手数料が多少かかるのでハードルは少し高めです。

アメリカ株式になるとさらに為替が絡んでくるので、リスク(価格変動の幅)も大きくなります。

口座を開設していきなり株式購入はちょっと厳しいと思います。

最後にVpassからキャンペーンにエントリ-をすればOKです(お忘れなく!)

お疲れさまでした。

キャンペーンポイントがもらえたら売却、金額変更してもOK

キャンペーンのVポイントが無事もらえたら買った銘柄は売却してもOKです。

ただ、低金利・インフレの世の中なので、投資もしていかないいとお金が増えにくくなっています。

5万円は毎月無理でも、可能な範囲で金額を調整し継続することをおすすめします。

できる範囲で積立を続け、経済ニュースなどに応じて値動きを見た経験は、

今後もっと大きなお金を運用する時に役に立つと思います。

資産形成って難しそう、投資を続けられるか不安、と感じているなら、急がば回れ。

自身に投資して知識を身につけ、マネーリテラシーを高めると、不安の正体が分かり見える世界が変わります。

のべ30万人が受講した「2021年最も信頼されるオンライン投資セミナー」Powered by Global Financial School は、

「投資を続けるための心構え、ノウハウ」がギュッと凝縮された動画講義で、今なら無料で視聴できます。

本サイトはこれを見たおかげで投資を続ける心構えを体得して、残高7桁の今でも心穏やかに投資を続けられています。

↓ 無料の視聴申し込みはこちらからどうぞ ↓

投資案件を紹介したい投資スクールと違い、純粋に投資を学ぶコンセプトですので、

しつこい営業等全くありません。安心してご視聴下さい。無料でこんなに?と賢くなって得した気分になります。

SBI証券口座開設キャンペーン(Olive経由、ポイントサイト経由)まとめ

SBI証券の口座開設について、Olive経由とポイントサイト経由を比較しました。

Olive経由の申し込みでキャンペーンとの比較では、取り組みやすい口座開設はポイントサイト経由のルートになります。

まとめ

  • Oliveのキャンペーンは投信クレカ積立+株式購入の2段階に
  • 実際に投資しなくていいポイントサイト利用での開設がお得
あわせて読みたい

この記事がもしお役に立ちましたら、ランキング投票のリンクを押して頂ければ嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

最後までお読みいただきありがとうございました。

-その他, ポイ活
-, , , ,