(本サイトの記事には、プロモーションを含みます。)
ANAJCBカードプレミアムは、ANAJCBワイドゴールドのさらに上のランクのカードになります。
プレミアムだけあって、JCBプラチナカードの特典と、ANAプレミアムカードの特典が合わさったスペックになっていて、
年会費は77,000円(税込み)と、ゴールドと比べると6万円近く差があるので
気軽にランクアップできるカード、とまでは言えないと思います。
この記事ではANAJCBカードプレミアムについて、メリットや得られる価値について解説しています。
新規入会キャンペーンの活用で、最大15,400マイルを獲得できるので、
もし興味がある場合は、続きは記事をご覧いただければと思います
ANAJCBカードプレミアムを申し込むならキャンペーン開催期間中がお得!
現在複数の公式キャンペーンが行われており、
ご自身のANA利用スタイルに合う場合は、キャンペーンを利用して申し込むとお得で、ANA利用がさらに快適になります。
キャンペーンを攻略すると最大15,400マイル獲得が可能です。
合計:最大15,400マイル
カード入会特典は、キャンペーン情報とは分けて考えた方が理解しやすいです。
カードの種類 | 年会費(税込み) | カード入会特典 |
ANAJCBカードプレミアム | 77,000円 | 10,000マイル |
獲得マイルのまとめです。
カードの種類 | 入会特典 | マイ友プログラム | 合計 |
ANAJCBカードプレミアム | 10,000マイル | 5,400マイル | 最大15,400マイル |
最大獲得マイルは
プレミアム:15,400マイル
になります。
ANAカードを初めて発行するなら「マイともプログラム」を利用
ANAカードを初めて申し込む場合、「マイ友プログラム」に申請すると、
申し込むカードによってANAからボーナスマイルがもらえます。
「ANA JCB プレミアム」の場合は+5,400マイルになります。
「マイともプログラム」はカード申し込み前に登録が必要です。
順番を間違えるとマイルが付与されませんのでご注意ください。
記入するのは、上が紹介者の情報、下があなたの情報(お名前と生年月日)になります。

登録ステータスは3か月間有効、ボーナスマイルは10日前後で付与されます。
マイともプログラムに登録するとカード申し込み画面になりますが、そのまま続けずに、
ポイントサイトもチェックしてからから申し込む方がお得になる場合があります。
下記のボタンからリクエスト頂くと紹介者の情報をお送りできますので、よろしければご活用ください。
フォームにお名前とメールアドレスだけ入力いただき、ご連絡ください。
本サイトからのお返事が届いた後、下記の登録ページから「マイ友プログラム」に登録してください。
なお、「みずほマイレージクラブANA」などの提携カードを発行済みの場合でも、
「ANAカード」(提携以外)に初めて申し込む場合であれば、ボーナスマイルが付与されます。
みずほルート用に「みずほマイレージクラブANA」を発行した後でしたが、マイともプログラムの2,000マイルが付与されました。


ANAJCBカードプレミアムの申し込み手順
キャンペーンは新規入会キャンペーンになりますが、
今回のJCB主催キャンペーンでは、ANAJCBプレミアムは対象外です。
ソラチカ(一般、ゴールド)を持っている場合で、今回新たにANAJCBプレミアムを申し込む場合は、新規入会扱いにはなりますがキャンペーン対象になるまで待った方がいいでしょう。
ポイントサイトの広告があれば、経由して発行するとお得をプラスすることができます。
現在広告がありませんので、こまめにチェックしていきましょう。
ポイントサイト | 獲得ポイント |
モッピー | -P |
ハピタス | -P |
ポイントインカム | -P |
ポイントサイトは上記の公式キャンペーン、「マイともプログラム」と併用可能です。
ポイントサイトの登録がまだの場合は下記の紹介ページから登録してください。
モッピーはANAはもちろん、特にJALマイラーにおすすめのサイトです。安心して使えるサイトなので、どんどん活用しましょう。
- JALマイル交換レートが最大「1:0.8」(キャンペーン時)
- 高額還元の広告が多い
- サイト運営歴が長い
- 事例数が多く蓄積されている
- 本サイトもポイント交換まで実施済み
本サイトの紹介リンクから新規登録いただくと最大2,000P追加でもらえます。
- 本サイトの紹介リンクから新規入会
- 入会の翌々月末までに5,000P以上獲得(ポイントの交換もすぐに可能)
(追加ポイントは入会4ヵ月目の中旬頃に付与されます。)
登録無料!陸マイルを貯めるならモッピー!

アプリ版は、アプリをインストールした後、紹介コードを入力頂くと特典対象になります。

具体的にポイントサイトを経由して申し込む手順を解説していきます。
ページを経由するだけなので簡単ですが、事前に注意点も確認してください。
始める前に注意点があります。
利用するブラウザは
- AndroidであればChrome
- iPhoneであればSafari
が多いと思いますが、設定ができていないと特典がもらえませんので、ブラウザの設定を確認するようにしてください。
SafariやChromeのブラウザの設定方法は下記の手順に沿って確認して下さい。その他のブラウザに関しては設定方法をご自身で確認してから進めて下さい。


面倒ではありますが、同じサイトを複数回利用する場合でも、毎回ポイントサイトを経由してください。
また、広告先のサイトに飛んでから利用完了までの間は、他のサイトには移動しないようにしてください。
ユーザー情報の重複、IP情報の重複はポイント却下条件に該当します。
家族で申し込むことも可能ですが、その場合は、
自分が申し込む時はWifi回線から、
家族が申し込む時は「家族のポイントサイトID」で、
かつそれぞれのスマホ回線から申し込むなど、
IPなどの情報が重複しないように気を付けてください。
ポイントサイトの検索窓から「ANA JCBカード」のページを探します。
案件ページで獲得条件を確認します。
キャンペーン対象のカードは以下の3枚です。
ANA JCBゴールド
ANAカードプレミアム
ソラチカゴールド
既にANA JCBカードを持っている人がソラチカゴールドを申し込むケース、
既にソラチカカード(一般、ゴールド)を持っている人がANA JCB(ゴールド、プレミアム)に申し込むケースが対象です。
過去にANA JCBカードやソラチカカードを発行している場合は、
同じANA JCBカードをカードやソラチカカードを申し込んでも対象外になります。
条件を確認し、「POINT GET!」を押します。
ANA JCBカードの申し込みページに飛ぶので、
申し込むカードを選択して手続きを進めます。
「カードを申し込む」を押します。
ANAJCBカードプレミアムの「申し込む」ボタンを押します。

規約に同意して進めます。
左上に申し込むカードを選択する欄があるので、ANA JCB プレミアムを選択し、
ポイントコースは好きなタイミングでマイルへ移行できる「マルチポイントコース」を選びます。
必要事項を記入していきます。
キャッシングは必要なければ「その他」→0万円としておくと審査に有効です。
「お知らせメール配信」は「申し込む」を選択します。

引き落とし口座の情報など必要な内容を入力し進めます。
ANAのお客様番号を持っている場合は入力しておくと自動的に統合してくれます。

ANA QUICpay+nanacoを申し込む場合はチェックします。
(発行後でも、MyJCBから申し込めます。)

入力内容を確認し、金融機関情報と本人確認資料の手続きを終えれば申し込みは完了です。
お疲れ様でした。
ANAJCBカードプレミアムの基本情報
ANA JCB カードプレミアムには、
- JCBプラチナカードの特典
- ANAプレミアムカードの特典
があり、両方使えて内容も豪華です。
ANAプレミアムカードの中では、年会費が一番低いカードとなっています。
国際ブランド/発行カード | 年会費(税込み) |
JCB/ANA JCB プレミアムカード | 77,000円 |
VISA/ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 88,000円 |
アメックス/ANA アメックス プレミアムカード | 165,000円 |
ダイナース/ANA ダイナース プレミアムカード | 170,500円 |
カードの基本情報を押さえつつ、
JCBプラチナカードの特典とANAプレミアムカードの特典それぞれのメリットを見ていきます。
- JCBカード プレミアムの基本情報
- ANA関連サービス利用による特典
などを一覧まとめました。
家族カードは4,400円(税込み)で、ANA JCBゴールドと同じ金額になります。
項目 | ANAJCBプレミアム |
年会費(税込み) | 77,000円 |
家族カード | 4,400円 |
新規入会ボーナス | 10,000マイル |
継続ボーナス | 10,000マイル |
申込対象 | 30歳以上 |
ETCカード | 無料 |
OkiDokiポイントのマイル移行レート | 1,000円=2ポイント ※1Pの通常ポイント=10マイル(1%) ※1Pのボーナスマイル=3マイル(0.3%) |
ANA航空券利用時の還元率 | +3.0% |
ANAフライトボーナス | +50% |
スマリボの手数料発生による年会費5,000円割引の対象外ですので、ご注意ください。
申し込み年齢も30歳以上となっているので、
審査もゴールドより厳しくなると思っていいでしょう。
- ある程度の属性(士業や経営者、勤続年数、転職して1年以上など)、
- JCBでのクレヒス
- 年収(600万~800万以上)
が必要になってきます。
ANAJCBゴールドやその他のプロパーカードの利用歴があった方が安心だと思います。
JCBのポイントとして、カード利用1,000円につき1PのOkiDokiポイントがもらえます。
自動移行コース、マルチポイントコースがありますが、
マルチポイントコースなら好きなタイミングで移行できます。
移行手数料や、移行上限はありません。
JCB提携企業やポイントアップサイト経由で
ボーナスポイントが付与されてポイント還元率が高くなりますが、
ボーナスポイントのマイル移行レートは1P=3マイルになっています。そこだけご注意ください。
OkiDokiポイントの有効期限は、
ANA JCB プレミアムの場合、獲得した月から5年間です。
OkiDokiポイントの主な交換比率は以下の通りです。
交換先の一例 | ポイント交換比率 |
nanacoポイント | 1P = 4.5ポイント |
Amazon | 1P = 3.5円 |
dポイント、Ponta、WAON | 1P = 4ポイント |
楽天ポイント | 1P = 3ポイント |
JALマイル(交換手数料なし) | 1P = 3マイル マイル還元率0.6% |
ANAマイル(交換手数料なし) | 1P = 3マイル マイル還元率0.6% |
スターバックスカードへのチャージ | 1P = 4ポイント |
ANAJCBプレミアムのメリット:JCBプラチナ会員の特典
カードの券面に「JCB Platinum」と記載がある通り、プラチナカードになります。

そのため、JCBプラチナの一部特典を利用できます。
JCBプラチナの主な特典は以下の通りです。
- プライオリティ・パス
- 空港ラウンジサービス(同伴者1名無料)
- プラチナ・コンシェルジュデスク
- JCBラウンジ京都の利用(特定カード会員専用)
- USJラウンジの利用(フライング・ダイナソー優先搭乗)
プライオリティパスはプレステージ会員なので、
個別に登録すると469$(1ドル=160円換算で75,040円)になりますが、無料で付帯しています。
また、金額換算はできませんが、
USJのJCBラウンジや、JCBラウンジ京都の利用対象カードになっているのもプラスだと思います。
マイルだけのためにプレミアムカードにするのは悩みますが、
マイルに加えて上記の特別な体験が付いてくるなら発行してもいいように思えてきます。
金額で考えるならJCBプラチナの年会費27,500円の半分ほどの価値は最低限あると言えそうです。
ANAJCBカードプレミアムのメリット:ANAプレミアムカード会員の特典
ANAプレミアムカードの特典は、マイルの貯まりやすさと空港利用時の特典になります。
毎月ANAを利用するようなパターンであれば、年会費以上の恩恵を受けることができます。
ANAJCBカードプレミアムのマイル還元率
ANAマイル還元率ですが、
- 基本部分1.0%
- STAR MEMBERS0.075%(300万円利用で1.25倍)
- ボーナスポイント0.3%
となり、4,000円利用時した場合を例に計算すると、
40マイル + 3マイル + 12マイル = 55マイル獲得でき、
マイル還元率は最大1.375%と考えることができます。
基本部分 | 4P × 10マイル =40マイル |
STAR MEMBERSボーナス | 0.25P × 4 =1P =3マイル |
ボーナスポイント分 | 1P × 4 =4P 12マイル(1P=3マイル) |
合計 | 55マイル |
STAR MEMBERSの対象でもあるので、利用金額によって還元率が変動します。
300万円以上の利用で到達するロイヤルαですが、1.25倍です。
インセンティブとしては少し物足りないので、
プロパーカードと同じ2倍にするか、せめて1.5倍になるといいのにと思います。
カード利用の還元よりも、ANA利用の還元によりマイルを貯めた方がいいカードだと改めて感じるところです。
ANAJCBカードプレミアムのANA利用時のマイル還元、ボーナスマイル
ANAの航空券を購入する際、
ANAJCBプレミアムで決済すると100円につき3マイルが還元されるので、マイル還元率が3.0%になります。
また、区間や座席に応じて貯まるマイルに対してボーナスが加算され、
区間基本マイレージ × クラス・運賃倍率の50%が上乗せされます。
例えば羽田ー沖縄便の普通席、スーパーバリュー28で1人分の航空券を予約すると、
片道の運賃は16,340円、往復で32,680円になり、3%のマイル還元なので980マイル貯まります。
搭乗によるマイル積算は片道738マイルですが、
50%のボーナスマイルが加算されると1,107マイルになります。

1回の搭乗で見ると、
- 往復航空券の購入で980マイル
- 飛行機の搭乗で往復2,214マイル
- 合計3,194マイル
貯まります。
毎月1度、年間12回搭乗した場合は、38,332マイル貯まることになり、
一般的なマイルの価値が1マイル2円と言われていますので、
76,665円分の価値になります。
場合は、エコノミー座席でも年会費相当の価値があるマイルを獲得することができます。
ANA LOUNGEの利用
ANAJCBプレミアムの本会員は、国内線の搭乗時(出発前)にANA LOUNGEを利用することができます。
家族カードでは利用できません。

ANAの上級会員資格か、
プレミアムクラスに搭乗する時にしか入室ができないラウンジに
毎回入れる点は特別感もあり、メリットが大きいのではないでしょうか。
JALカードプラチナの場合、カード保有だけではサクララウンジには入れません。
ですが、ANA プレミアムカードは持っていればANAラウンジに入れます。
ANAマイラーでよかったと得した気分になります。
- 成田「ANA ARRIVAL LOUNGE」
- 名古屋「セントレア エアライン ラウンジ」
- 関西「ラウンジKANSAI」
- 宮崎の共用ラウンジ「ラウンジ大淀」
- 熊本の共用ラウンジ「ASO」
- 仙台、小松、岡山、広島、松山、鹿児島の各空港のANA LOUNGE
上記のANA LOUNGEは、お金を払ったとしても利用できませんが、
プレミアムカードを持っている本会員は入室ができます。

新千歳、羽田、伊丹、福岡、那覇、の各空港にあるANA LOUNGEは、
有料で利用することができるので、家族と一緒に入りたい場合は、1人3,000円払えば利用できます。

1回あたり3,000円分得をしていると考えると、
先ほどのように毎月飛行機で移動するような場合、
年間で36,000円以上の価値を得ていることになります。
本会員が対象なので、同行者のいる移動や家族と一緒の時には利用しづらいかもしれませんが、
- 有料でANA LOUNGEを使う
- 空港ラウンジを同伴者者無料で利用する
- 海外ではプライオリティ・パスを使う
ということも可能ですので、ラウンジに入れずに困る場面はほぼないでしょう。
ANAJCBカードプレミアムのメリットまとめ
JCBプラチナの一部特典が使えるので、
JCBプラチナの年会費(27,500円)の半分ほどの価値はあり、
加えて、
などを合わせると約7万円分の価値を得ていると考えることができます。
さらに、ANAプレミアムカードの特典として、
上記だけでも10万円超の価値を得ていると考えることができます。
定期的に、または頻繁にANAを利用する場合は
ANA JCB プレミアムカードを持っていた方がよく、
年会費の77,000円以上の価値を受けとることができます。
出張族、単身赴任、SFC修行の方が持つと年会費以上の恩恵を受けやすいカードになります。
ANAJCBカードプレミアムのその他スペック
ANAカードの共通特典として、その他にもお得な要素があります。
ANA特約店や提携サービスの利用でマイル還元
ANA JCB プレミアムカードも他のANAカード同様に特約店や、
ANAサービス利用でマイルが還元されます。
決済を特約店やANA経済圏に集中させると、さらにマイル還元率を高めることができます。
ANAマイルプラス特約店を利用すると、
カード利用のポイント付与に加えて、マイルが獲得できます。
全国にある店舗も多く、ポイントとマイルで二重取りしてマイル還元率を1.5~2%にUPできます。
スターバックスも特約店になっており、
ANAカードでプリペイドカードへのオンライン入金を行うと100円につき1マイル、
Starbucks eGift、Book of eGiftsをANAカードで決済すると100円につき3マイル(3%)付与されます。
専用サイトに掲載された全国約40,000店の加盟飲食店を利用するとマイルが貯まります。
- ネット予約(予約人数×30マイル)
- 来店時にANAカード・AMCカード(含むデジタルカード)提示
+マイル積算の申告(100円(税込み)で最大2マイル) - ANAカードでの決済(100円(税込み)で最大2マイル)
店によって(1)~(3)どの特典が適用できるか異なります。
また、他のネット予約サイトの割引プランと併用できない場合もあります。
店舗情報はエリア別に分かれて掲載されていますので、確認してから利用しましょう。
下記のサービスはANAのライフソリューションサービスに含まれるものもあるため、
修行の一環として利用を考えている場合は、積極的に利用した方がいいです。
ANA FESTA内のスタバなど、一部対象外のものもありますので、現地のスタッフの方に確認しましょう。
他の割引などとの併用はできないのでご注意下さい。
こちらも対象外がありますので現地のスタッフの方に確認しましょう。
国内線の機内からWi-Fiでアクセスするショッピングサービス「ANA STORE@SKY」でも10%割引になります。
国際線の機内販売でも10%割引になります。
「ANA旅行券」などと併用できますが、その場合はクレジット支払い部分に割引が適用されます。
コードシェア便ではANA機内販売がないので割引は適用されません。
マイルやクーポンなどと併用できますが、その場合はクレジット支払い部分に割引が適用されます。
ANA JCB プレミアムを持っていると、
尾翼デザインのキーホルダーに、QUICPayとnanacoの機能が搭載された
「ANA QUICPay +nanaco」を申し込むことができます。
法人カードは対象外で、MyJCBから申し込み可能です。
年会費は無料ですが、発行手数料が330円かかります。
スケルトン仕様でチップが透けて見えるのですが、見た目は好みが分かれるところです。
ANA JCBカードではnanacoにチャージしてもポイントが付きませんが、
代わりにANA QUICPay+nanacoを使うと、
1,000円で1PのOkiDokiポイントと、200円で1Pのnanacoが貯まります。

キーホルダーなのでバッグなどにつけるか、
見た目が・・・という場合はキーケースにつけたりして、
空港内の店舗でさりげなくピッとやればなかなか便利だと思います。
提携パートナーの利用で還元率UP
JCBカードでポイント還元率を上げる方法として、
オリジナルパートナーズという提携企業や、ポイントアップサイトの利用があります。
主な提携パートナーと最大還元率の一覧になります。
「MyJCB(PC・アプリ)」からポイントアップ登録が必要な場合があります。
提携パートナー | 利用項目 | ポイント倍率 | 最大還元率 |
スターバックス | スタバカードへのオンライン入金・オートチャージ | 11倍 | ~5.5% |
eGiftの購入 | 21倍 | ~10.5% | |
Amazon | ー | 4倍 | ~2.0% |
セブン・イレブン | ー | 4倍 | ~2.0% |
ビックカメラ | ー | 3倍 | ~1.5% |
高島屋(対象店舗に限る、スマホ決済や通販など対象外利用分あり) | ー | 4倍 | ~2.0% |
小田急 | |||
出光・昭和シェル | ー | 3倍 | ~1.5% |
その他の対象店舗についてはこちらのリンクからご覧いただけます。
スターバックス、Amazon、セブンイレブンなど、ポイントアップ店での利用が多いと還元率が高まります。
提携サイト「OkiDokiランド」を経由したカード利用
また、ネット通販では「OkiDokiランド」を経由することで還元率が上がります。
使い方はサイトを経由して利用するだけなので簡単です。
本サイトでも紹介している「ポイントサイト」と同じ仕組みですが、
思わぬ発見があるかもしれません。(倍率は時期によって変動しています。)
ポイントサイト同士を比較する時にも比較候補に入れておきましょう。
ビジネスクラスチェックインと空港ラウンジ、付帯保険
ANAカード会員(ワイドカード会員以上、家族カード会員含む)は、
ANAの国際線に搭乗する際、
エコノミークラスの利用であっても、
ビジネスクラス専用カウンターでチェックインを利用できます。
最近ではアプリでオンラインチェックインを済ませることもできますが、
同伴者あり、エコノミークラスのカウンターが混んでいる時などには便利だと思います。
ただし利用できるのはANA便のみ、
スターアライアンス等のコードシェア便搭乗時は使えません。
国内の主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジが年中無休、無料で利用できます。
本会員、家族会員は無料ですが、同伴者は別途料金が必要です。
エリア別にまとめています。主要な空港のラウンジは利用できるので心配いりません。
<北海道~東北エリア>
空港 | ラウンジ |
旭川空港 | ラウンジ大雪(TAISETSU) |
新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ「A Spring」 |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE |
<甲信越エリア>
空港 | ラウンジ |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | らいちょう |
<関東~中部エリア>
空港 | ラウンジ |
成田空港(第1ターミナル) | IASS EXECUTIVE LOUNGE 1(P.P.対応) |
成田空港(第2ターミナル) | IASS EXECUTIVE LOUNGE 2(P.P.対応) |
羽田空港(第1ターミナル) | POWER LOUNGE NORTH POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE SOUTH |
羽田空港(第2ターミナル) | POWER LOUNGE NORTH POWER LOUNGE CENTRAL エアポートラウンジ(南) |
羽田空港(第3ターミナル) | SKY LOUNGE Sky LOUNGE SOUTH |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE |
中部国際空港(セントレア) | プレミアムラウンジセントレア |
<関西~四国>
空港 | ラウンジ |
関西国際空港 | 六甲 アネックス六甲 金剛 KIX エアポートカフェラウンジ「NODOKA」 |
伊丹空港 | ラウンジオーサカ |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ「もみじ」 |
米子鬼太郎空港 | ラウンジDAISEN |
出雲縁結び空港 | エアポートラウンジ |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
高知空港 | ブルースカイラウンジ |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | スカイラウンジ ビジネスラウンジ |
徳島阿波おどり空港 | ヴォルティス |
<九州、沖縄エリア>
空港 | ラウンジ |
福岡空港 | ラウンジTIME インターナショナル ラウンジTIME / ノース ラウンジTIME / サウス |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
佐賀空港 | Premium Lounge「さがのがら。」 |
大分空港 | ラウンジくにさき |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ「ASO」 |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジ「ひなた」 |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華 |

旅行傷害保険(自動付帯)
旅行傷害保険は国内、海外、ともに自動付帯で、
保障金額も最高峰のカードらしい手厚い金額で、保障を重視する場合は大きなメリットと言えそうです。
今や珍しい内容ですが、JCBの上位カードが利用付帯になる中、
ANAカードではゴールド以上のカードで自動付帯が残ったので今後も守ってほしい特典です。
特徴をさらに強化するなら、航空機遅延などの保障がもう少し多いとよく、
他のカードとの比較でもよりプレミアムカードらしいスペックのように思います。
(断りがない場合は海外旅行保険の内容) | 保障金額(家族特約) |
傷害死亡・後遺障害 | 海外:最高1億円(1,000万円) 国内:最高1億円 |
傷害治療費用 | 1,000万円(200万円) |
疾病治療費用 | 1,000万円(200万円) |
救援者費用等 | 1,000万円(200万円) |
賠償責任 | 最高1億円(2,000万円) |
携行品損害(免責3,000円、1品10万円限度) | 100万円(50万円) |
ショッピングガード保険(自己負担3,000円) | 最高500万円 |
乗継遅延費用 | 2万円:客室料・食事代 |
出航遅延費用 | 2万円:食事代 |
寄託手荷物遅延費用 | 2万円:衣料購入費等 |
寄託手荷物紛失費用 | 4万円:衣料購入費等 |
ちなみに、JCBブランドのカードはハワイで活躍しますので、
もしご予定のある場合は1枚は持っていきましょう。
<ハワイで活躍するJCBカード!>
(1)JCBプラザ ラウンジ・ホノルルの利用
クーポンや公式アプリも提供
(2)ワイキキトロリー(ピンクライン)
JCBブランドで1名あたり20ドルが無料(4名まで)
ショッピングガード保険
ショッピングガード保険は、
国内・海外でカード決済した商品が故障したり、盗難にあった場合に、
購入日(配送等の場合は到着日)から90日以内であれば、
自己負担3,000円で最大500万円の補償が受けられるサービスです。
JCBギフトカードで購入した場合は対象外で、
以下の商品、例えば日常的なものではコンタクトレンズや植物、スマホ関係の品は対象外になっています。
<主な対象外品目>
- 自転車、サーフボード、ラジコン模型やその付属品
- スマートフォンやその付属品等
- コンタクトレンズ
- 動物および植物
- 切手、乗車券、チケット類
- 食料品
- 稿本、設計書、図案、帳簿その他これらに準ずるもの
- 会員が従事する職業上の商品となるもの
より詳細な情報についてはリンク先の公式ページをご確認ください。
ANAJCBカードプレミアムのデメリット
ANAJCBプレミアムのデメリットについては下記の点になります。
出張族でも、単身赴任でもない、SFC修行もしない多くの人にとっては、年会費77,000円以上の価値、恩恵を得るのは難しいかもしれません。
これらの特典が付帯していれば、
空港以外でもメリットを出しやすくなるので利用できないのは残念です。
他のANAプレミアムカードと比べた時に強みがやや希薄になります。
国際ブランド/発行カード | 特徴的な特典 |
JCB/ANA JCB プレミアムカード | マイル還元率1.375%、JCB特約店 |
VISA/ANA VISAプラチナ プレミアムカード | マイル還元率1.5%、レストラン特典付帯 |
アメックス/ANA アメックス プレミアムカード | ANA航空券の還元率4.5%、フリーステイギフト、レストラン特典付帯 |
ダイナース/ANA ダイナース プレミアムカード | ANA航空券の還元率4.5%、レストラン特典付帯 |
4,400円ですが、プレミアムカードなのに無料じゃないの?と、むしろ中途半端に感じてしまいます。
ANAJCBカードプレミアムキャンペーンまとめ
<記事のまとめ>
お得な発行方法はこちら!
- ANA JCB プレミアム 新規入会特典:10,000マイル
- JCB主催キャンペーン:最大-マイル
- ANA主催キャンペーン:最大-マイル
- マイ友プログラム:5,400マイル
- ポイントサイト:-
ANAJCBカードプレミアムは、ANAプレミアムカードの中では年会費が一番低いカードですが、
JCBプラチナカードの特典と、ANAプレミアムカードの特典が両方使えて内容も豪華です。
主な特典による価値を考えただけでも、17万円超の価値があり、
定期的に、または頻繁にANAを利用する出張族、単身赴任、SFC修行の方が持つと
1人分のエコノミー座席にしか乗らなくても、
ANAを利用すればするほど年会費以上の恩恵を受けやすいカードになります。
ANAマイル還元率は最大1.375%で、日常の利用はもちろん、
ANA特約店やJCB提携サイトで決済を集中するとさらに還元率を高めることができます。
キャンペーン中の今、ボーナスマイルをもらってお得に申し込むチャンスとなっており、
最大15,400マイル獲得でき最大で年会費を超えるマイルを獲得、
1マイル2円と考えると年会費半分に相当する価値になります。
手厚い保険が自動付帯という数少ないカードなので海外旅行も安心、
ハワイでも活躍するので、JCBブランドはおすすめになります。
キャンペーンは期間が限られていますので、
検討中の方はこのキャンペーンを利用してお得に入会してみてはいかがでしょうか。
プレミアムカードの実力がどの程度のものか、試して頂ければと思います。
ポイントサイト広告はキャンペーン期間中復活するかわかりませんが、チェックしてみて下さい。
モッピーはANAはもちろん、特にJALマイラーにおすすめのサイトです。安心して使えるサイトなので、どんどん活用しましょう。
- JALマイル交換レートが最大「1:0.8」(キャンペーン時)
- 高額還元の広告が多い
- サイト運営歴が長い
- 事例数が多く蓄積されている
- 本サイトもポイント交換まで実施済み
本サイトの紹介リンクから新規登録いただくと最大2,000P追加でもらえます。
- 本サイトの紹介リンクから新規入会
- 入会の翌々月末までに5,000P以上獲得(ポイントの交換もすぐに可能)
(追加ポイントは入会4ヵ月目の中旬頃に付与されます。)
登録無料!陸マイルを貯めるならモッピー!

アプリ版は、アプリをインストールした後、紹介コードを入力頂くと特典対象になります。

マイ友プログラムの登録をお忘れなく!
本サイトは役に立つ記事の執筆を目指し、ブログ村のランキングに参加しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。