協議会の規約
東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会規約
平成10年7月8日 制定
令和元年7月31日 最終改正
(名称)
第1条 この会議は、東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会(以下「協議会」という。)という。
(目的)
第2条 この協議会は、東海道貨物支線貨客併用化の実現に向けて、その整備方策等の検討を行うことを目的として設置する。
(事業)
第3条 協議会は、前条の目的達成のため、次の事業を行う。
(1) 東海道貨物支線貨客併用化の整備方策等に関する調査、研究
(2) 関係団体との連絡、調整
(3) その他、目的達成に必要な事項
(組織)
第4条 協議会は、別表1に掲げる委員をもって組織する。
2 協議会は、委員のほか、必要に応じて関係機関等の出席を求めることができる。
(役員)
第5条 協議会に次の役員を置く。
(1) 会長 1名
(2) 監事 2名
2 会長は神奈川県県土整備局長をもってあて、監事は協議会において指名する。
(役員の任務)
第6条 会長は協議会を代表し、会務を統括する。
2 監事は会計を監査する。
(幹事会)
第7条 協議会の円滑な運営を図るため、幹事会を置く。
2 幹事会は、別表2に掲げる幹事をもって組織する。
3 幹事会に幹事長を置き、会長の所属する団体の幹事が幹事長となる。
(会議)
第8条 協議会は会長が、幹事会は幹事長がそれぞれ招集し議長となる。
(事務局)
第9条 協議会の事務を処理するため、神奈川県県土整備局都市部交通企画課に事務局をおく。
(会計)
第10条 協議会の経費は、負担金、その他収入をもってあてる。ただし、負担金の割合等は別途協議する。
2 協議会の会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
(雑則)
第11条 この規約に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項は協議会に諮って会長が定める。
附則
この規約は、平成10年7月8日から施行する。
附則
この規約は、令和元年7月31日から施行する。
委員 | 東京都 | 都市整備局都市づくり政策部長 都市整備局都市基盤部長 |
---|---|---|
大田区 | まちづくり推進部長 |
|
品川区 | 都市環境部長 |
|
神奈川県 | 政策局長 県土整備局長(会長) |
|
横浜市 | 都市整備局長(監事) |
|
川崎市 | まちづくり局長 臨海部国際戦略本部長(監事) |
幹事 | 東京都 | 都市整備局都市づくり政策部開発計画推進担当課長 都市整備局都市基盤部交通企画課長 |
---|---|---|
大田区 | まちづくり推進部公共交通企画担当課長 まちづくり推進部空港臨海部調整担当課長 |
|
品川区 | 都市環境部都市計画課長 |
|
神奈川県 | 政策局自治振興部地域政策課長 県土整備局都市部交通企画課長(幹事長) |
|
横浜市 | 都市整備局都市交通部長 |
|
川崎市 | まちづくり局交通政策室長 臨海部国際戦略本部戦略拠点担当部長 |